赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続き)  「八世以山」山頂にて昼食

2022-11-24 | 日記

2022.11.16(水)
12:54
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 「東中倉山」を経由して 「八世以山」山頂へと上がって来たところです
最後尾になってしまいましたが 無事に登頂を果たすことが出来ました
先着の皆さんは もうお食事となっていますが「赤帽さん」もこれから加わります






13:05
参加者も適当に分散しての食事中の様子です



13:25
食後に 恒例となっている「赤帽さん」の三角点タッチです 今回は地元山の会の仲間にご協力をお願いしたところです



コメント

12 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  これから下山へと

2022-11-24 | 日記
13:29
皆さんの昼食が終わった頃 登頂記念の集合写真となりました 54名を一緒に撮るには ご苦労をお掛けしましたね




13:32
これから周回するように下山となりますが 山頂域の紅葉の様子を記録に残したいとの思いでした




13:35
50名を超える会員が一斉に下山へなると 相当な圧力があるものですね
「赤帽さん」も遅れないように先頭集団に加えて頂きたいものです



13:35
中段位に位置に 後続者を捉えたものです



コメント

13 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  下山も困難な路に

2022-11-24 | 日記

13:53
下山路も 厳しい山路の下りとなっています サイドの木々に掴まりながらの下りとなっていますね




14:13
この表示は何かと思えば 標高の530mとあります まだまだ標高は高くて これからも厳しい下山路が続くことでしょう




14:32
ここでは岩場の下りとなっています 「赤帽さん」も次第に後位となりましたが 安全を最優先にして注意しながら 確実に歩を進めています
この登山路を何度か通っていますが そんなに困難だったとの思いはないのですが 高齢者になっての感じでしょうかね



コメント

14 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  厳しい下山路に

2022-11-24 | 日記

14:39
現在   尾根筋の歩きとなっていますが 先頭付近が渋滞のようですね
ここに 「立岩展望地」とありますから 岩場なのでしょうね




14:46
ここがその岩場の展望地なのでしょう 足場が悪いので注意が必要です 当方は先端には立たずに登山路からの眺めで十分です



14:48
岩場に立つ会員の姿も絵になりますね



14:49
またこの岩場からの下山路が 急な斜面となっていて しかも滑りやい異様な路面となっています ロープの設置もありますが 慎重に足場を選ばなければならないような 危険な場所となっていました



コメント

15 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(終了)  疲れた登山でした

2022-11-24 | 日記
14:58
下山先の名称が 「勝負迫登山口」とありました




15:07
管理を放棄したような竹林を通って どうやら登山口へと下山したようですね



15:08
舗装された道路へと下山をしましたので ここ団体行動も解散となりました
ここで また来週の登山計画についても簡単な報告がありました
以後は三々五々に帰途へと向かうことになります




15:12
下山は出来ましたが 未だ田圃も広がっている田園地帯の歩きとなっています
まだ市街地までは相当な距離があるような感じですね



15:38
疲れた体ではありましたが 無事にスタート地点と同じ「JR瀬野駅」への帰着が叶いました 今回の登山でお世話になった皆さんにお礼を申し上げます 
駅に上がると列車の入線があり 一旦しまったドアを開けてくれて ようやく乗り込むことが出来ました このためスマホの記録を切るのに 多少時間がかかってしまいました



2022.11.16(水)今回の「坂歩こう会」の例会登山における歩行記録です JR瀬野駅からスタートして 右周りに周回した登山となりましたが 年々山が高くなるような感じで 苦しい登山となってしまいました
歩行距離9.3km 累積標高722mにも及びました また厳しい登山路も多くあったためか 歩行ペースも70~90%と表示されていました 歩行数も20,900歩と多くなっていました

(以上で 「東中倉山・八世以山」登山関係は 終了です)



コメント

6 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続き)  ツツジの群生地を過ぎて

2022-11-23 | 日記



2022.11.16(水)
10:45
ただ今 「坂歩こう会」による 例会登山として 「東中倉山・八世以山」への登山を行っているところで それに至る途中の 標高351mの地点まで来たようです
この先に見事な「ツツジの群生地」があるところでもあります でも未だ先は長いようですね




10:57
まだまだ先は長いようで 尾根筋の歩きが続きます また結構アップダウンも続いています



11:06
ここに「ツツジ群生地」と表記された 大きな標柱がありました
本当にツツジの開花時期には いやされるお花を楽しむ事が出来ますが 今はまったくその気配も薄くなっていますね



11:10
先の標柱に 「展望所」の案内がありましたが ここがその展望地でしょうか




11:10
ながめた光景です



コメント

7 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山   快適に進行中

2022-11-23 | 日記
11:11
ここにも「展望所」との案内標がありますが 併せて東中倉山の山頂への案内だったのでしょうか





11:29
更に 「八世以山」山頂を目指して 登山の実行中です 先行者達は元気が良いのか 休憩も取らずにどんどん先へと向かっているようですね



11:36
ここで休憩のようです なだらかな場所になっていました



11:39
「赤帽さん」がようやく追いついたところではなかったでしょうか すぐに出発されてしまったようで また間隔が開いてしまったようです



コメント

8 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  東中倉山山頂付近に軍用施設跡が

2022-11-23 | 日記

11:45
この地が 「東中倉山」の山頂のようですね 遅れてしまった「赤帽さん」を心配してくれて居られたようで 申し訳ありません



11:4
ここにも「東中倉山」との表示もありますが ここはまさに先の大戦の軍用施設があった場所なのですね 探照灯などを設置した台座のようなものもありますね





11:48
他にも いろんな施設があった跡地の案内も多くありました



コメント

9 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  八世以山への案内標に従って

2022-11-23 | 日記

11:50
更に場所を移していくと 大きな建物が残されていて 当時司令部のような役を果たしていたとされる遺跡が残っています
この他にも広範囲にわたって 遺跡の名称などの表示個所も多々ありました

 




12:06
遺跡のある場所を過ぎて 更に「八世以山」へと 進んで行きます
ここで 分岐となる峠を過ぎて山頂への案内標がありました 未だ先は長いようですね




12:22
ここに分岐となる峠への案内もありました 一帯どの程度の距離なのでしょうか その表示はありませんね



コメント

10 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続く)  援助を頂き山頂へ

2022-11-23 | 日記


12:22
峠への案内のあった後は 著しく急な下り斜面となっていて ロープも設置されていますが 足元が滑りやすくて 特に注意が必要となっていました
高齢者になると なかなか足の運びがうまくいかず スムースな下りが困難にもなっていました でも何とかクリアして鞍部へと下って来たところでしょう




12:49
急な下りを超えて来た後には 今度は急な上り斜面が控えていました 
特に上り斜面では 腰が痛くなる「赤帽さん」には厳しい場面が続きます
これを見かねた仲間が 援助を申し出てくれました 牽引をして頂くことになりますと やはり負担が少なくなり 時にはストップを願うこともありましたが お陰様で 遅れながらも目指して来た「八世以山」山頂に到着出来ました



12:53
山頂では 本日の登山リーダーが心配そうにお出迎えをして頂きました
ご心配をお掛けしたことを申し訳けありません 本当にご協力に感謝です

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント