![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/81e32ad21f3b9068b8eb4916709ecb3f.jpg)
真夏日、熱帯夜の季節がやってきた。
昨日はもう梅雨明けしてしまったのではないかと思うような暑さ。
小暑に入ったから、もう暑中。暑いのは当たり前なんだけど。
ツバメも2回目の子育てに向けて、卵を温めている。
写真では巣の上に立っているけれど、
その前は温め中で顔だけのぞかしていた。
その表情が“ドヤ顔”で。
5月6月と1回目の子育てをして、雛を巣立たせたという自信があるのかな。
後半もがんばってほしい。
そんなことを思いながら、(以前から通っている方の)茶道稽古へ。
こちらは、どうにか月1回行けるか行けないか~
畳の目を指で数えるの、もう初心者じゃないんだからやめなさい。
最初の運び出しは建水に親指を入れなさい。
畳の目は確かにそうだ。
ちゃんとした位置に座れているかどうか、自信がないのは
稽古場によって、畳の目の長さが違うから~
目で数えられるようにならないとね。
建水の運び出しは他で教わったことと違うなぁ。
両方あると覚えておこう。
あとは柄杓の合のとこ。
初めて風炉の逆勝手やった。
今日はお茶事。
一応、最後のお茶事。
昨日はもう梅雨明けしてしまったのではないかと思うような暑さ。
小暑に入ったから、もう暑中。暑いのは当たり前なんだけど。
ツバメも2回目の子育てに向けて、卵を温めている。
写真では巣の上に立っているけれど、
その前は温め中で顔だけのぞかしていた。
その表情が“ドヤ顔”で。
5月6月と1回目の子育てをして、雛を巣立たせたという自信があるのかな。
後半もがんばってほしい。
そんなことを思いながら、(以前から通っている方の)茶道稽古へ。
こちらは、どうにか月1回行けるか行けないか~
畳の目を指で数えるの、もう初心者じゃないんだからやめなさい。
最初の運び出しは建水に親指を入れなさい。
畳の目は確かにそうだ。
ちゃんとした位置に座れているかどうか、自信がないのは
稽古場によって、畳の目の長さが違うから~
目で数えられるようにならないとね。
建水の運び出しは他で教わったことと違うなぁ。
両方あると覚えておこう。
あとは柄杓の合のとこ。
初めて風炉の逆勝手やった。
今日はお茶事。
一応、最後のお茶事。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます