あきまさブログ

日々平安なれ

木瓜(ぼけ)の花

2011-03-23 | 日記
今日は晴れでしたが相変わらず寒い一日です。
体育館のように寒さが床から足を伝って這い上がってくるようなところに避難されている方々の安寧を祈ります。

今日は区の図書館が久方ぶりに開館。
3月14日から、計画停電とか整理の関係でしょうか、臨時休館でした。
早速、予約していた本の引取りと期限オーバーの本の返却。

昼から家人は娘ん家にお出掛け。
買い物も大変だからと口実を設けて色々ぶら下げてお出掛け。
子育てが少しでも楽になるなら賛成。

東京都が水道水に放射性物質が検知されたから乳児の摂取を控えるように、と報道している。
娘ん家はこの浄水場管内ではないから問題ないが、買い物で見てきたら早くもボトル入りの水は売り切れであった、との話でした。
大人は問題ないのに過剰反応が続いている。
私の方が御上の言うことを信じすぎているのかな?

株は面白いですね。
一喜一憂しないことですね。
上がるまで放っとこうですね。
僅かな経験しかありませんが、売って損をした経験からすると、下がったときに売っちゃいけない。
売ると損が確定してしまう。
持っていて、持っていて、元に戻るまで持っていれば絶対損をしない。
下がっても我慢して持って置こう、という考え方に変えました。

家人が帰って来てお土産。
娘の熊本のお友達から届いていた熊本のお菓子のおすそ分け。
美味し。

娘のご主人の実家から「くぎ煮」が宅配。
いかなごのくぎ煮は大好物。
しかも、市販品でなく神戸の妹さんの手作り。
市販の固いのじゃなくて柔らかく炊き上がっています。
美味し。

今日の写真は外出したときに咲いていた木瓜の花。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過剰反応 (A君)
2011-03-23 22:22:07
シーベルト・ベクトル色々勉強になりますが情報があり過ぎて食品や水まで大騒ぎ!正しい情報を公開することは大切だが解かり易く説明し念のため等と曖昧な表現で摂取制限や水道水へのあわてての制限等過剰ではないか?そのうちこのやり方でいくと現在のエリアがどんどん拡大して野菜や水道水は何処の物もダメになりかねない。健康への配慮は大切だが社会的混乱の方が大きく精神的健康を損ねることの方が大きくなるような気がしますがどうでしょう?
返信する
計画停電 (国ちゃん)
2011-03-24 10:09:52
昨日の教室のメンバー2人は大田区だけど停電なし。ほんの一部地域らしい。なんでと言うと感じ。昨日は1.5時間で終わってうれしいと感じるのも何か変です。
返信する

コメントを投稿