あきまさブログ

日々平安なれ

今日は大晦日

2011-12-31 | 日記
今朝は早くに起きて吉祥寺のデパートにおせちを買いにお出掛け。
近年は、おせちを一品ずつ作ったり買ったりしないで、ホテルとか料亭のおせちを求めます。
しかも今年は予約をしないで当日販売分を求めに参りました。
8時過ぎからの整理券配布だから8時前に家を出ました。
着いたら予想以上に大勢が並んでいます。
ざっと数えても7,80人はいる。
写真の左に階段が下りていてずーっと地下まで並んでいます。

予定していたのは15セットの販売予定だから、心配、大丈夫かな、買えるかな。
第二候補でもいいけど。
大したことありませんでした、30分ほどで第一希望の整理券はもらいました。
これでおせちはもらえるけれど10時からの引渡し。
どうしてそんな面倒なことをするのかは不明。
整理券じゃなくておせちを配布すれば良いのにねえ。
ドトールでお茶して持ってきた「還るべき場所」を読む。
ときはあっという間に過ぎて行かない。
おせちをもらいにまたまた行列。
並んでいたら、向こうで銀座九兵衛の太巻きと穴子寿司の整理券を配っています。
イヤー、なかなかお店には行く勇気はないんですが食べてみたいじゃないですか。
列をちょっと離れますと断って、太巻き、穴子寿司のどちらかだから太巻きにして整理券をもらいました。
おせちをもらって、今度はお寿司が12時引渡しだから時間調整。
駅中のカメラ屋さんに現像依頼した分の引取り。
ちょっと本屋で時間つぶしに見る本は山の本。
囲碁の本は僅かしかない本屋さん。
山の本は図書館と同じものでも内容が新しくなっているから確認。
そして、次はさっきのデパートに行って、幼児向けのおもちゃをチェック。
何が良いか皆目分からないからボールに決定。
そして、その辺の椅子に座らせてもらって読書。
12時前に下に下りてお寿司の引取り。
と言ってもまたまた行列。
しかし、年のせいか腹がそんなに立たない。
以前なら頭に来て帰るところだ。
ということで、おせち、ボール、お寿司を求めてまいりました。
お寿司はこんなん。

ということで夕飯は年越しそばと九兵衛の太巻きになりました。

昼から先ほどまで掛かって笹本稜平「還るべき場所」読了。
出来たら二年越しの本読みにならなければ良いなあと思っていたから、ヤレヤレ。
Aさんお奨めの本ですが面白かった。
山岳小説なんだろうけれど、山も人も丁寧に書いている。
山登りの技術的な面、雪山のこと、いろいろ難しくて私には批評することは出来ないけれど、真面目に丁寧に書かれていることは分かる。
それと人間が上手に書いてある。
主人公だけでなく出てくる人たちが生き生きとしている。
また、
この本で神津という山にチャレンジする人が語っている「夢を見る力を失った人生は地獄」と言う言葉には共感した。
この歳になっても、夢とは言わないまでも小さな目標を立てて取り組むことが必要だと実感できる。
色々なことに興味を持ち続け、愉しみ続けることが人生の彩りに必要だと思う。
時間は掛かったけれど面白い本だった。

今年の山行は21だった、11月12月で10だから年末は過密スケジュールだった。
来年も色々計画している。
楽しみだ。
いや四国も行きたいけれど行けるかな。
都内八十八箇所には行けるかな。

紅白はまだ続いている。
NHKも歌番組もよく知らないけれど、過去の人が過去の歌を歌っている。
新しい歌は皆目分からない。
昔から同じように言われ続けて来たんだろう。

さて、来年も良い年であるように頑張りたい。
皆様も良いお年をお迎えください。



あれやこれや

2011-12-30 | 日記
今日は午前も早くに娘が参りました。
ご主人がまだ仕事があり出勤しているから遊びに来てくれました。
赤ちゃんとはそんなに間が空かないで会っているせいでしょうか、不審者がらずに目が合うようなりました。
家人は赤ちゃんをあやす、のではなく、一緒に遊んであげるからでしょう、仲良しです。
私は古い男です、赤ちゃんと遊ぶなんて・・・・難しい。
もっぱら写真班を務めています。
ちょっと眠くなってぐずり始めたら家人と娘が散歩に行きます。
おもちゃを買ってきました。
本当にうちでは何も遊ばせるものがないから、あるもので遊ばせていましたがちょっと侘しいものがありました。

渡辺竜王は昨日高水三山に行ったそうです。
奥さんが負傷中だからかな、息子さん柊君も行かないで一人だけ。
将棋連盟の人たちの登山研なる集まりで総勢15名だったのです。
晴れてたようです。
竜王は運動の方は苦手のようですが山登りには参加しています。
御前山に行ったときのブログを読んで私も行きたくなったんです。
何せ、幼稚園の息子さんが登れたんだから、行くべし、と思いましたねえ。

民主党は昔の左翼みたい。
内部抗争が激しい。
離党する人が11人。
O沢は引きとめたって言うじゃない、おかしいねえ。
党に残って野田さんの足を引っ張るようなことを言ってばかりいる。
そんなんならサッサと出て行けば良い。
出て行っても所詮は同調者は2,30人いるか?いないか?だから出るに出られないのだ。
宗男と松木が新党を作って、しかも民主党になびいているんだって。
O沢と一緒にやりたいのかねえ。
民主党を出た11人はこのまま民主にいては絶対次の選挙で落ちると分かっているからなんだ。
比例区の人間と仕事をしていない人間は、民主から出ても出なくても一緒だろう、次回は間違いなく落ちる。

今の時間はレコード大賞が放送されています。
何ともはや、今までに知っていた曲は「マルモリ」ともう一曲くらいかな。
時代遅れな人間になってしまった。
明日はNHKのことだから懐メロもやるだろうからまだましかな。
昔の歌は良かったというほど知らないけれど、段々普通の年寄りのようになってきた。
昔は良かったって言い始めてはいけない。

お花。






無題

2011-12-29 | 日記
今日は家人が午前中から部屋の中の大掃除を始めました。
それじゃあ、と言って手伝うとしても掃除はしないほうがよい。
自分が一番という人だから、自分できれいにしないと気がすまない。
私がしても自分がし直すんじゃないかな。
だから私は家具を動かして掃除をし易くするくらい。
年に一回だけれど家具の裏はそんなにほこりが積もっていない。
思いの外だった。
普段動かしていない家具の下まできれいにしたからすっきり。

昔は畳を上げて日に干して叩いてほこりを落とした気がする。
いや暑いときだったかな。
しかし、今は畳の部屋は一間だけ。
この前の囲碁の後の食事のときに畳の部屋の数を話したが、マンションならいざ知らず、戸建てでも畳の部屋は一部屋がいいとこのようだ。
昔、小さな官舎に住んでいたとき六畳、四畳半、三畳の部屋しかなかったけれど畳が敷いてあった。
そう言えば学生時代、一年下に畳屋さんの息子がいたけれどお宅の商売はどうしているかなー。

家人が一月に千葉の鋸山に行くようです。
私が山に行こうかと思った取っ掛かりの山。
私は最初、奥多摩のむかし道を歩いたのが始まり。
次が鋸山で、高尾山、御岳山、大野山、高川山とひと月に二回くらい歩きました。
大体、Tyさんと同行。
しかし、去年は11回でした。
今年は21回だけれど11月12月で10回だから最近になって急にピッチが高まった感じです。

うちは便利がいい方なんですね。
中央線も30分掛からないくらいですし、西武池袋線即ち秩父方面に行くのも同じくらいの近さです。
丹沢箱根方面にも西武新宿線で新宿で行けば直ぐだから小田急に乗り換えればOK。
山に行くには何かと便利だと思います。
近いと言うのは費用もあまり掛からないで行けるということですから年金生活者には好都合。
しかし、山はまだ初心者。
Kwさんと一緒に行った九鬼山で言われました。
「上りのKwで下りのあきまさだねー。のぼりは弱いねー。」って。
まだまだ修行が足りない。

お花。






赤ちゃん来訪

2011-12-28 | 日記
今日は昼前から娘が参りました。
着いたときは赤ちゃんはお寝み中。
カンガルーのように前に抱っこしているから二人とも暖かいそうだ。
しばらくして目が覚めたけれどそんなに嫌がらない。
しかし私は相変わらず不審者ではあるようだ。
私が動くとどこに行ったか目で追いかけている。

昼ご飯は驚きました。
大人と殆ど同じものを食べられる。
11か月ちょっと過ぎました。
まあ固いものは食べにくそうで出てきちゃうけれどね。
ほとんど噛まないで飲み込んでいるようだ。
歯は前に生えているんだけどね。
家人は赤ちゃんに相手をしてあげるから、赤ちゃんもキッチンまでハイハイして行って遊んで欲しいみたい。

こちらは下手だなあ。
M氏にも孫はいるけれど赤ちゃんをあやしているのが想像できない。
男はダメだなあ。
愛していても伝え方が分からない。
まあKuもダメだろう。

夕方、娘が帰ってから図書館にひとっ走り。
借りてきた本が七冊。
一冊は佐藤雅美、もう読んだ本だけれど軽いのが欲しいときに読もうと。
六冊は山関係。
最近の図書館行きはこんな分野配分になってしまった。
山以外の本はなかなか読み進まないことになっている。
我ながら変わったものだ。

渡辺竜王は月曜の王位戦予選トーナメントで勝ち上がって本戦リーグ入り決定。
今年の対局終了。
今年は竜王位を防衛し、王座を奪取し、年間勝率は80%であった。
素晴らしい一年でした。
羽生さんに少しでも追いつき追い越して欲しい。

今日、ネットで頼んでいたガスストーブの送品が年明けになるとメールが来た。
もう、食器とガスは既に着いているのに。
今回は失敗した、街で買って来ればよかった。

冬になると乾燥肌になる。
足のふくらはぎがかゆくなると冬真っ盛り。
毎日石鹸で洗わないようにしないといけない。
薬か化粧品か分からないようなのをつけると治るけれど、忘れてバリバリ掻くと傷になる。
冬の最初は忘れていて傷をつけてしまう。
以前の上司も同じで、仕事中にバリバリと掻いていたものだ。
そんなことまで思い出す年の瀬。

お花。






山道は凍っています

2011-12-27 | 日記
今日の家人はアメ横へ。
お友達と一緒に買出しに朝早くから。
私は中トロを指定。
チョコは山に持っていけないものもあるから要望しない。
テレビで見ていると適当にポンポン袋に入れているようだから。

次の山行はどこが良いか、検討。
やはり奥多摩かなと思って本を見ていると、今はどんな具合かと気になって役場に電話してみる。
「1000m超すと雪はなくても道は凍っていますから軽アイゼンは用意してください」って言われる。
ウーン、じゃあ箱根の方はどうかな。
こちらも聞いてみると心配ないようだ。
行くかな。

しかし、昨夜はおにぎりを一個しか食べられなかった。
いつもなら二個か三個食べているのに・・・
最初のなべのつくねも一個しか食べられなかった。
イカのかき揚げも一個だけ。
ちょっと調子が悪いのかな。
風邪ではないと思うが・・・
お腹かな・・・
今日明日くらいはゆっくりしてみるかな。
どうしよう。

昨日のYsさんはねちっこかった。
しかし団体戦では「投げるな」と訓示された。
みんなの士気に関わるから早々に投げるな、と言われた。
それとは違うけれど投げない人は多い。
ハンゲームではYsさんのような人が多くて往生してしまう。
しつこく打って万が一相手が間違えて勝ったとしても、自分の技術向上には何の役にも立たない。
そんなのをダラダラ打ち続けるよりサラッと投げて打ち直したほうが良い。
相手にも嫌われます。
団体戦とは違うんだから。
ただ、初心者で目算が出来ないで形成判断ができない人は仕方ないかなあ。

家人は昼過ぎに帰宅した。
そうか、中トロ、マグロ、エビなどの冷凍品があるから仕方ないんだ。
アメ横は朝はまだしも直ぐに込んできてテレビのとおりだったようだ。
大晦日は半額だって。
凄まじい込み方だもんね。

写真がなくなったから在庫から。