あきまさブログ

日々平安なれ

残雪の泉ヶ岳登山

2014-04-30 | 日記
今日は雨。
今のところはザアザアという降りではなくてシトシト程度です。
在宅です。

Aさんはパソコンが不調でコメントできないそうです。
ユーザーアカウント制御が掛かって開かないそうです。
月曜日に電機屋さんに行って診てもらったところ、入院三日間の診断。
ですから明日の退院予定と思います。
今日、ご本人は足利方面に藤見物のようです。

そして、仙台のやっちんは山行。
泉ヶ岳は仙台市内の山で1175mだから手近だけれど登り甲斐のありそうな山です。
『29日は頂上に残雪がたっぷりある泉が岳へ、70代の方々と、登山、山ブログで見るとまだ雪がたっぷりで滑落しないよう細心の注意を払ってました。と、見ると少し不安ですが、行ってから考えることにします』

前日までに泉ヶ岳関連のブログを見たところ、雪があると分かってちょっと不安の様子です。
私なんか今年の雪の様子を奥多摩とか高尾のビジターセンターのネット報告を見て早々にギブアップしていました。
それを承知で行くんだから立派な根性をしています。
昨日の報告、
『今日は山登り、小学生のハイキングコースにも なっている山ですが、今日のカモシカコースは、ちと思惑と違い、結果上級コースで、400メートルを直滑降でのぼるタイプでしかも岩だらけ
途中から雪を踏み締めて行きましたが、最終の壁が雪山で斜度もきつく爪先蹴り込み走破10分は無理と、判断して引き返しましたが、来た道の下りが、かなり膝にくる羽目に、70代のお二人は脚がつり大変な思いでした。』

『走破10分は無理』という日本語が意味不明瞭ですが、大変な難所となっていたのは分かります。
メールで写真も届きました。
これは大変だ。
この写真は直登ということがよく分かります。
滑落が怖ろしい。
しかし、ストックやスパッツは必須でしょうね。
それと脚がつると痛くて身動きできなくて大変です。
寒いときはつりやすいんでしょうか。

三頭山のふもとに近い植物です。

まずはてなから。





山吹。

垣通し。

深山黄華鬘みやまきけまん。

黄水仙でしょ。

普通の水仙と黄水仙との混血でしょ。

ムスカリー。



二輪草。


三頭山のはしりどころ他

2014-04-29 | 日記
今日は曇り。
一日中雨が降りそうで降らない曇り。

石神井の図書館の返却期限が来たのを返すのに、雨が降らないうちにお出掛け。
雨に降られたらいやだから自転車でお出掛け。
『mozu』関連の予約していた本を引き取る。
しかし、第一巻は借りられるのがかなり先になりそうだ。
構わずに第二巻、三巻を借りてしまった、
テレビを観ている限りではとても面白そうだ。
それ以外に山の本と文芸春秋の二月号を借りてしまった。

西田小夜子「定年漂流」読了。
以前読んだことがあるような、ないような。
50を過ぎた頃だろう、定年ものの本をたくさん読んだ。
定年後の生き方の参考になるかと思って。
結論、私には役に立たなかった。
定年後に生き方を変えようとどれだけ努力してもそれまでとそんなに変えられるものではないし、
他人の生き方を真似しても仕方がない。

短編15編で構成されているのは、新聞に連載されたものだから。
その短編ひとつひとつが定年後の生き方である。
ミノムシのように家から出ない暮らしに妻が参ってしまう。
ひとから『殿』と呼ばれるわがままな夫は妻に逃げられる。
田舎暮らしにあこがれた夫はどうしたか。
等々

今日の写真は三頭山の植物。

はしりどころは走野老と書きます。




鈴なり、って言わないかな。



木五倍子。

アカヤシオかな。



アズマイチゲ。



ネコノメソウ。





違った種類かな。



破れ傘。



ハシリドコロとか破れ傘は滝子山で見かけた以来でしょう。


命の洗濯はおしまい

2014-04-28 | 日記
今日は曇り。

夕方には家人が帰宅しますからちょっと掃除など。
午後に雨が降るかも知れないから早めに武蔵野図書館へ。
今日は自転車。
昨日27日が愛宕山行きで歩いたのは12千歩余り。
25日は三頭山で22千歩余り。
何だか疲れが出たのか、歩く気にならなかった。
いつまでも若くない。

納期の来たのを返本して予約したのを引取り。
それは碁楽選書の『主に中国流布石の攻防』。
相手が中国流で来たら今まで避けて来ました。
過去に羽根父さんの著書は読みましたが、ひと通り目を通したという感じ。
昨暮れ刊行の本だから新しいことも書いてあるに違いないと思って。

小杉健治「父と子の旅路」読了。
相変わらずの法廷ものかと思ったら少し違いました。
幼い子の親である父母の殺人事件が起きる。
犯人が捕まり、その家に世話になったのが分かり、恩知らずとの評。
一時は自白したが裁判の中で無罪と主張する。
何だか最近聞いたような話。
結局、有罪となり死刑判決が出る。
そこに再審を請求しようとする動きがあり、弁護士は殺人事件のとき殺されなかった幼子の成長した姿。
何だかドラマチック。
勿論、簡単に書くからこれだけなんだが、実は泣かせる進め方となっている。
一味違う人情話かな。

愛知のTさんから便りと写真が届きました。
添え書きは、
『豊田の下山に行ってきました。萌え出た新緑がキラキラと輝き、山桜も丁度見ごろで風もなく実に気持ちの良い一日でした。
下山を山と言っていいかどうか、「山笑う」という季語がこの時期にふさわしいかどうか疑問があるところですが、今日の気分はまさにこの言葉がピッタリです。
そんな気分を表す写真を送ります。ネコノメソウに触発されて、今回は足元にも気をつけて歩きました。名前がわかりませんが、こんな花が咲いていました。』

春らしい山ですよね。




タチツボスミレですね。



愛宕山に行ってきました

2014-04-27 | 日記
今日は晴れ。

少しパソコンは変調。
今までは立ち上げて自動的にネットにつながっていたのが、
いちいちチャームの設定でSONETにつなぐ処理をしないと接続とならない。
困ったものだ。

新橋に行くべし、と電車に乗ると若者たちが嬉しそうにしていました。
そうですね、世の中は連休です。
私はずーっと連休です。
それが当たり前になると嬉しくもなし。

お出掛けしたときのご近所。
タンポポ。

鈴蘭。

新橋のウィンズでサクサクと馬券を買って、帰路につくのではなくて愛宕山へ。
そう標高25mです。
途中のつつじ。



なんと、オダマキ。

そして虎ノ門ヒルズ。

近くなって。

アップにするとMORI。

7月に竣工のようですが、今は最後の仕上げ工事のようです。
そこからホン隣が愛宕山と愛宕神社。




見上げると。

狛犬じゃなくて獅子かな。

犬かな。

見下ろすと。

境内の池。

花は小手まり。

シャガがたくさん。

これは?

なんと、立派な芍薬。
いや、牡丹かな。

以上で帰宅。
また山登りか、と思わせることができたでしょうか?


パソコン不調でした 4/26

2014-04-27 | 日記
昨日4月26日はパソコンの接続不調でブログ投稿できませんでした。
一日飛んでしまうのは残念ですが仕方ありません。
今まで、お遍路のときも携帯で投稿してきました。
1日も切らさないのが少し自慢でした。
ほぼスマホに代えてから、Gooがほぼスマホの投稿を受け付けないため、旅行などのときには投稿できなくなりました。

それが、一昨日、パソコンからWindows8を8.1にグレードアップしませんか、と聞いてきました。
少し良くなるようですから頼みました。
そしたら、私の作業は別個に作業できる、と言っていたのに何だか重い。
だから、寝るとき電源ダウンしたからグレードアップは出来なかったと思っていました。
それが昨夕、
続けてやるぞとパソコンが聞いて来たから、
仕方ない、やってもらおうとしました。
何と2時間超。
ずーっと何かしていました。
今度は私は放置しておきました。

途中で何か聞いて来たから、いつもの調子で、
どんどんやってよ、って回答。

さて作業が終わってからネットがつながりません。
メールもダメ。
はて、聞いて来たのはネットのことだったか?
ということで、ギブアップして昨晩のブログ更新を諦めたのでした。

今朝起きて、頭を冷やして、パソコンを買ったときの取説を出しました。
電機屋さんに行くとしても、
もう一回自助努力しましょう、
ということです。
そしたら、チャーム画面から設定を出して、とあります。
本当に!日本語で書け、であります。
まあ、解読して触っていじって接続。
電機屋さんに持って行かなくても直せた。

ということで昨日分の報告でした。

これは三頭山のフクジュソウ。
4月末に福寿草ですから驚きます。
しかし、一部分にせよ雪が残っているんだから福寿草もありか、と少し納得でした。