あきまさブログ

日々平安なれ

笑っていいともフィナーレ

2014-03-31 | 日記
今日は晴れ、雲ひとつない晴れ。

昨日書き忘れていましたが、幽玄の間で古李10番碁第3局を観ていました。
古力さんと李世ドルの番碁。
これは賞金が世界最高の番碁です。
さすがに面白い碁を見せてくれる。
と言いましても昨日の碁は難しすぎる。
井山さんを楽に超えている。
あんな碁は誰が解説できるんだろう。

選抜で豊川高校が4強入り。
初出場でのベスト4とは素晴らしい。
豊川には小学生の時に1年ほど住んでいたから懐かしい。

お昼はタモリの笑っていいとも。
小百合様は出演せずにたけしが出ると知っていた。
小百合様は夜8時からの方に出る。
最後までタモリは自然体。
素晴らしい人だ。

今はグランドフィナーレを観ています。
小百合様は自分がプロデュースしている映画のロケで来られないそうだ。
残念でした。
しかし、タモリは自然体。
こんな時でも肩ひじ張っていないのが素晴らしい。

近所のスズランスイセン。




これは杏です。
実をもらって食べたから承知。
一坪菜園をしているおじさんが、プラムでしょ、って言われるからそうですね。
東北から鹿児島まで寺社仏閣を見て回ったそうです。










ラッパスイセン

2014-03-30 | 日記
今日は雨。
降り方は大したことありませんが、昼過ぎには風が強くてビュービューと吹きました。
それが今また雨脚が強くなり、雷も鳴りました。
春雷でしょうか。

そんな中ですが娘が来宅。
ところが昼過ぎに孫娘が眠いと言い始める。
体温計で計ると37度超。
それが分かると本人も具合が悪くなったと自覚して帰ると言い出す。
そりゃあ家で寝んだ方が良いということで帰宅。
こんなに早く帰ったのは今までにないことでした。

先日、自転車で吉祥寺に出かけたとき万歩計をなくしたらしい。
あれから計っていない。
大体の歩数は分かる気がするが、買った方が良いだろうかと思案中。

吉祥寺から帰宅するときに走っていて思い出した歌。
『小さな庭を真ん中に、お隣の窓うちの窓、一緒に開く窓ならば、やあこんにちはと手を振って、こんな狭いバス通り裏にも、僕らの心が通い合う。』
もう60年ほど前になるでしょう。
三つ子の魂百まで、ですねえ、覚えている。
カラオケでいきましょうか。

先日、Fさんがカラオケのときに財布からメモを取り出しました。
歌う予定のをメモしているんです。
皆さん、日ごろの心がけが違います。
私も暇だったから歌える歌をメモしておきます。
ネットで、歌手、曲名、歌詞の一部でも分かると全部の歌詞が出てくるサイトがありました。
助かりました。
近くのカラオケ屋さんがつぶれたから練習ができません。
しかし、音程が外れるのはどうしようもないかな。
本人は正しいと思っているんだから。

近所の花です。
ラッパスイセン黄。


ラッパスイセン白。


ハナニラ。


ちょっと萎れているのかな左のは。



花曇り?

2014-03-29 | 日記
今日は曇り。
花曇りというのでしょうか?

佐川芳枝「寿司屋のかみさんの 今夜のおつまみ」読了。
図書館の料理のコーナーで探し出しました。
どうかなと思いましたが手に取って少しページを繰ってみたら二回目。
軽いし、面白いからまた借りてきました。
お寿司屋さんですから食事の時間が普通とは異なっているんですね。
朝食が11時半、昼ごはんは4時半、そして夕食なしで仕事が終わってからの晩酌タイムが12時頃。
ご主人もおかみさんもいける口のようです。
そこで色んな晩酌のつまみを書いてくれています。
お寿司屋さんだからと言って和風だけじゃありません。
寿司ネタの余りを使うものもありますが、基本的には一般家庭と同じようなものです。
ロールキャベツもオムレツも餃子もあります。
こったラタトゥイユも出てきます。
料理の仕方も紹介していますし、巻末にはレシピも載っています。
それと料理だけではない一口知識もたくさん載っています。
たとえば、めいたカレイってあります。
目板なんて当てて書かれてもいます。
これは目の近くにトゲがあって刺されて痛い、そこから付いた名前だそうです。

選抜の関東一の対戦を見ていました。
残念なことでした。
続けて桐生第一も関東だから見ていました。
延長15回で再試合になりました。
投手戦になりましたが、どちらが強いと言い切れない試合でした。

それから近所の桜が咲き始めたのを見に行きました。
昨日は一分咲きだったのに、今日は四、五分咲き。
暖かくなるのを待ちかねていたんでしょう。








渡辺王将連覇

2014-03-28 | 日記
今日は晴れ。
朝の空は青く、高く、です。
予報では20度まで上がるそうです。

昨日一昨日は将棋王将戦7番勝負第七局だったんです。
知ってはいたんですが忘れていました。
渡辺さんが竜王を奪取されてから私はちょっと元気なし。
しかも、今回は羽生さんです。
知らないうちに羽生さんとの対戦で負け越していました。
これまでに59戦して29勝30敗。
前にも書きましたが羽生さんに10戦以上して勝ち越している棋士は居ないんです。
高橋九段は24戦して2勝しかしていません。
対局があったら嫌になるだろうし、顔も見たくないだろう。
そんな中での第7局。
ちょっと厳しい。
ところが、
勝ちました、渡辺さん、王将連覇。
二冠を維持。
良かったあ!
これで羽生さんと指し分けに持ってきました。

今日、家人がお出掛けだから私も武蔵野図書館へ。
あれっ、金曜は休みだったかな?と思いながら自転車で。
果たして、着いたらお休み。
返本をポストに放り込んで吉祥寺へ。
自転車は、価格安くのスーパーの駐輪場へ。
ここはレシート見せれば3時間無料、タダ。
そして、サンロードをぶらぶら。
カレーを食べようと思ったのに見当たらない。
ウナギじゃないんです、カレーのつもりだったのにー。
仕方なく看板が出ていたビルの地下に下りて、
中華か蕎麦かとんかつか?
とんかつにしました。


これがランチ800円だけれど肉が薄い。
新橋はもっと安くて分厚い、しかもシジミ味噌汁がお代わりタダ。
ご飯のお代わりはどちらもあるけれど、最近はご飯はお代わりしません。
それから山道具屋さんに寄ってチェック。
出てから靴屋さんに立ち寄り。
ウォーキングに良さげなのもあったけれど足に合わない。
止め、
今ので間に合っていると言えることは言える。
価格安くのスーパーで、山でも食べるお菓子を買って駐輪はタダ。

今日は暖かいからシャツとウィンドブレーカーで行ったんだけれど十分。
夕方になると肌寒いとは思いましたが昼は暖かでした。

帰宅して、幽玄の間にて井山さんと周中国九段が春蘭杯2回戦を対局中。
Aさんからも井山さん苦戦とメッセージがありました。
確かに、国内の相手に対するように厳しい手を打ちますが、どうも通じない。
序盤でゴボッと取られて、あとは着実に打たれて完敗。
もっと日本のチャンピオンらしく、悠々と打って勝ってもらいたい。

帰り道の青梅街道の植木のマンサク。


その隣の?


彩りに2週間前の椿。





十段戦第2局

2014-03-27 | 日記
今日は朝から雨。
と言いましても降り出したのは9時くらい。
霧のような雨です。

選抜で横浜が出ていたので観ていました。
ピッチャーが不出来でつかまってしまいました。
入れ代わりに5人でつないだけれど八戸学院はよく打つ。
東京の関東一に期待します。

午後から幽玄の間で囲碁十段戦の観戦。
高尾さんの先勝をうけての第二局。
高尾さんの先番。
結城さんは白番だから何かと手練手管を尽くそうとしている。
高尾さんは、はいはいと、いなすように相手している。
何だか横綱相撲をとろうとしているようにみえる。
終盤になっても高尾さん淡々、結城さん精いっぱい。
結城さんが投げないのだから細かいに違いない。
と思って見ていた。
やはり細かかった、半目勝負だった。
高尾さんの余裕から勝っているとみていたけれど残念でした。
これで五番勝負は面白くなった。

かにかにさんは四月から囲碁教室に行くものだと思っていました。
囲碁の上達の早道は囲碁教室ですね。
早道じゃなくて王道かな。
私は若いときから始めてむやみやたらと打って覚えましたが効率が悪いです。
やはりキチンと先生から教えてもらう方が早いです。
そして、打つことですね。
たくさん打って色んな経験をすることが強くするでしょう。

石神井公園の花。
これは二輪草だと通りがかった人が言っていました。
私が今まで見た二輪草は二本の花がヒュッと出ているし、もっと花が大きかったから気が付かなかったけれど、確かに二輪草かもしれない。




これはアマナ。