御御御付
2013-06-30 | 日記
朝から暑くなりそうではあるけれど、西の空が黒っぽい。
はて曇りの予報ではあるが雨も降るかな。
新橋へ参ります。
これは新橋の王将を撮ったところ。

かにかにさんが、新橋の王将はどこにあるのだろう、と言われたのを思い出しまして。
JRのガード下です、向こうのガードの上に見えるのが新橋駅。
今日はこちらでは食べません、行列になっているから、しかし、見ているうちに入店しました。
ウィンズで少し購入しまして次へ。
今日は日本橋図書館に予約した本の引き取りがメイン。
借りるとなったら一冊では惜しいから、イヤ表現がおかしいかな?他にも借りました。
どうせ返しに来るなら一冊ではもったいないから。
池部良「天丼はまぐり鮨ぎょうざ」読了。
池部さんは2010年に92才で亡くなっているから長寿だ。
この本は2007年発行だからスゴイ、89才のときだ。
本の奥付にも「俳優、エッセイスト」と紹介されているとおり随筆も面白い。
この本は題名のとおり、美味しいものを取り上げているもの。
しかし、美食のものでなく、池部さんの若い頃の経験を書いたもの。
小学生低学年から俳優になったばかりの頃までのお話が主体。
父君は洋画家ですって、朝日新聞の挿絵も書いたり、日展の審査員をしたりの人。
母堂は岡本一平の妹、だから岡本太郎は池部良とはいとこになる。
例えば、味噌汁なんて言うなと言われている。
おみおつけ、とか、おつけとか言うようにしつけられている。
父母ともに江戸っ子で、父は神田、母は京橋生まれ。
父は二言目には「ばかやろう、江戸っ子は・・・」としょっちゅう言っている。
江戸っ子の、戦前戦後の一般市民の、食生活がよく分かる本です。
300ページあるけれどあっという間に読んでしまう本です。
お昼は混雑を見越して一時半頃に高田の駅に着いたのに、トンカツ屋さんの店には数人の待ち人。
仕方なく隣の中華、回鍋肉定食。

馬は当たりました。
経費も出て、良かった良かった。
御御御付と書いて、おみおつけと読みます。
はて曇りの予報ではあるが雨も降るかな。
新橋へ参ります。
これは新橋の王将を撮ったところ。

かにかにさんが、新橋の王将はどこにあるのだろう、と言われたのを思い出しまして。
JRのガード下です、向こうのガードの上に見えるのが新橋駅。
今日はこちらでは食べません、行列になっているから、しかし、見ているうちに入店しました。
ウィンズで少し購入しまして次へ。
今日は日本橋図書館に予約した本の引き取りがメイン。
借りるとなったら一冊では惜しいから、イヤ表現がおかしいかな?他にも借りました。
どうせ返しに来るなら一冊ではもったいないから。
池部良「天丼はまぐり鮨ぎょうざ」読了。
池部さんは2010年に92才で亡くなっているから長寿だ。
この本は2007年発行だからスゴイ、89才のときだ。
本の奥付にも「俳優、エッセイスト」と紹介されているとおり随筆も面白い。
この本は題名のとおり、美味しいものを取り上げているもの。
しかし、美食のものでなく、池部さんの若い頃の経験を書いたもの。
小学生低学年から俳優になったばかりの頃までのお話が主体。
父君は洋画家ですって、朝日新聞の挿絵も書いたり、日展の審査員をしたりの人。
母堂は岡本一平の妹、だから岡本太郎は池部良とはいとこになる。
例えば、味噌汁なんて言うなと言われている。
おみおつけ、とか、おつけとか言うようにしつけられている。
父母ともに江戸っ子で、父は神田、母は京橋生まれ。
父は二言目には「ばかやろう、江戸っ子は・・・」としょっちゅう言っている。
江戸っ子の、戦前戦後の一般市民の、食生活がよく分かる本です。
300ページあるけれどあっという間に読んでしまう本です。
お昼は混雑を見越して一時半頃に高田の駅に着いたのに、トンカツ屋さんの店には数人の待ち人。
仕方なく隣の中華、回鍋肉定食。

馬は当たりました。
経費も出て、良かった良かった。
御御御付と書いて、おみおつけと読みます。
数日前の天声人語に明治の初め、知識人は外国語と格闘して新しい日本語を生み出したが最近のカタカナ・外来語の氾濫はその様な努力を怠
っている…と云うような記事がありましたが丁寧な日本語は品位があって綺麗ですネ…こんなことを思うのは歳とったせいですかネー?
実家からジャガイモをたくさん送って来たので当分、ポテトサラダらしい。