土狸庵ゆめ日記

土タヌキおやじのひとりごと。

帰ってきた座敷わらし。

2012年05月13日 21時00分03秒 | 日記
初夏のさわやかな風が心地いい日曜日です。

今日も一日、大勢のお客さまでにぎやかでした。

結婚してすっかりお母さんらしくなった元生徒さんや、
ご主人を誘って作品を見せに来てくれた生徒さん。

お父さんに作ってもらったバッグ持参の娘さんと、
私も欲しい!とおねだりするお孫さんなど、
楽しい笑顔もいっぱいでした。

明日は定休日でお休みです。

寺島教室の再開と、こころ庵の展示の最終日です。
ひさしぶりにゆっくり楽しみます。


留守にしていた座敷わらしの人形が帰ってきました。





新しい着物で、お気に入りの木立のベンチに腰掛けて、
ちょっと眠そうな表情です。

ゆっくり休んで、また遊ぼうね。

うれしい週末。

2012年05月12日 19時45分32秒 | 日記
展示会も中盤。最初の週末です。
天気は、ときおり曇るもののまずまずの快晴。







ちょっと来客の動きが鈍く、どうなることやらと気をもんでいたら、
お昼前になってドッと人が出てきた。
その後は切れ目なく来客がつづき、昼食もままならぬありさま。
うれしい展開になりました。

中でも驚いたのが、群馬県藤岡市から来てくださったという、
二組のご夫婦のお客さま。

奥様が最近一閑張りに興味をもたれて、
このブログを毎日チェックしてくださっているようで、
「どうしても実物を見たい!」と、今日早朝から、
ご主人方の運転ではるばる来てくださったらしい。

「スゴイ!」「ステキ!」を連発されていて、
なんだかそのままお帰りいただくのが惜しいような、
感激のひとときでした。

ありがとうございました。
ご希望の材料と資料はさっそく送ります。
ぜひ、続けて楽しんでください。
完成した作品を見せていただくのも楽しみです。

明日は最初の日曜日。
どんな出会いがあるのか、楽しみです。




おわびとお知らせ。

2012年05月11日 07時17分02秒 | 日記
土タヌキの展示会場出没日が少し変わりました。



そのため、12日(土)の寺島教室、19日(土)の工房教室は、
お休みさせていただきます。

予定していた生徒さんにはご迷惑をかけますが、ご容赦ください。


そしてお知らせです。



藤枝市寺島のこころ庵で、今日11日から新しい展示会がはじまります。

布のリサイクルや人形など、女性にはとても楽しい内容のようです。
ぜひ、ご高覧ください。

問合せは、こころ庵(054-646-5786)へ。




オープンしました。

2012年05月08日 18時37分13秒 | 日記


生徒さんたちの作品展がオープンしました。

今日は、生徒さんが友人を誘って来てくれたり、
興味のある方々が連れだって来てくれたりと、
おかげさまで盛況なオープンとなりました。



一つ一つの作品には、それぞれの生徒さんの熱い想いが込められており、
なかなかの出来ぐあいに仕上がっています。
講師もタジタジの中身の濃い展示会になっています。



初めて見たけど、ステキなのですぐ始めてみたい!という方や、
自己流で作っていたが、やっぱり基本が大事よね!と、
さっそく入会を申し出てくれる方なども・・・。



土タヌキは、明日も会場にてお待ちしています。
ぜひ、ご高覧ください。





いよいよです。

2012年05月07日 19時39分19秒 | 日記

無事に作品の搬入を終えました。
明日からオープンです。

会場のようすは追ってご案内いたします。



赤丸印の日は会場に出没します。
といっても、どこをウロウロしているか知れません。
隣の一祥庵辺りにたむろしているかも・・・です。

16日は所用で留守になります。

今年も生徒さんの力作がそろいました。
ご高覧のほど、お待ちしております。



あと一日。

2012年05月07日 06時49分40秒 | 日記

いよいよ今日は作品の搬入日です。

一昨日、昨日と、熱心に最後の仕上げに来る生徒さんや、
作品をかかえて届けに来る生徒さんでにぎやかでした。

午後から搬入に向かいますが、
愛車の中は、生徒さんの力作で超満杯です。

今回参加の生徒さんは35名ほど。(約1/3)
作品の数は150点弱でした。
これがもし、全員が参加となったら大変です。
会場も、県立美術館あたりが必要です。
でも、一度はやってみたいですね。

展示のコンセプトは、いつも「自遊自在」です。
それぞれの生徒さんの楽しみ方が伝われば良いのです。
会場のレイアウトも、土タヌキの独断専行です。
いつものぶっつけ本番というお手軽さです。

それでもワクワクしてくるのは、作品の発表というのが、
ものづくりの歓びの集大成だからです。

さて、今回はどんな展示会になりますか、
ご期待ください。



あと二日。

2012年05月06日 00時22分08秒 | 日記




藤枝市岡部町で開催予定の展示会まで、残り二日となりました。

我が家の居間は、生徒さんから預かった作品で足の踏み場も無い状態。
中にはまだ作品に目を通していないものも多く、
開けてびっくり!の予感のしそうな大作もあります。
搬入日に持ちこんでくる生徒さんもいて、楽しみが膨らみます。

それでも、昨年に比べれば参加の人数も少なくなっており、
ちょっと寂しい感じもしていますが、その分、
個人や仲間で自主的に展示会を開く生徒さんも増えており、
それはそれで喜ばしいことでもあります。

土タヌキも、責任者として出来るだけ会場に顔を出し、
作品の説明や話のお相手が出来るようにしたいと思っています。
(会場に居る日は、後日表示いたします)

ちょっと疲れ気味ですが、がんばって準備をしています。
ぜひ、ご期待ください。












愛娘の里帰り?

2012年05月01日 17時41分10秒 | 日記


こちら、土狸庵オリジナルの閑椿。
全部お嫁に行ってしまって、寂しい想いをしていたら、うれしいですねえ! 
ぱらぽんさんが、手元に残していたものを分けてくれました。

ひさしぶりに見る愛娘の艶姿・・・。
嫁に出した娘が里帰りしてきたような、懐かしさと愛しさを感じています。
食べてしまうのが惜しいところだが、お菓子は食べてなんぼのもの。
涙をこらえていただきました。

それにしても、一週間たっても美味しいとは、さすが!です。






そして、こちらは昨日の映画に登場した座敷わらしによく似た娘?
20㎝ほどの小さな人形だが、なんとも愛らしい顔が似ている?
そこで、これを座敷わらしに衣装替えすることにした。

頭の毛を立てて結び、着物を着せたらどんなになるか?
ちょっと楽しみである。



最後は、こころ庵のポスター?。

小枝さんにいただいた写真がとても良かったので、ちょっと遊んでみた。

「先生、この練り切り本当に食べないんですか?」
「美味しくて食べ過ぎちゃったからねえ~今日は我慢するよ」
「じゃ、いただきます~」

そんな他愛のない会話でもしてるんでしょうか・・・、
古民家のやさしい空気が感じられる情景です。




愛しの座敷わらし。

2012年05月01日 04時01分53秒 | 日記
美女友との映画観賞、行ってきましたよ。

映画は「HOME愛しの座敷わらし」。



家族の絆がテーマのほのぼのとした良い映画でした。
特に、座敷わらしのカワイイこと!
我が家にも一人欲しい気分です。

上映後には、主演の水谷 豊氏が舞台に登場。
ユーモアのある挨拶で会場を沸かせていました。

それにしても、久しぶりの静岡市街。
なかなかの人出でにぎわっていましたねえ。
街並みもオシャレになったし、街行く人もオシャレだし、
特に若い女性の美人でカワイイこと!
○○ジジイには目の保養というか毒というか、
すっかりおのぼりさん気分の土タヌキでした。