〇ご近所のお宅に、今年も咲いていました。立ち止まってパチリ!ほれぼれしてパチリ。どのスタイルがいいかしら?
車庫の片隅で静かに咲いています。
〇PCのレッスンに行く。今日でavereageコース終了とか。次はスーパーシニアコースとか言うコースに。思えば遠くにきたもんだ!♪自分のことなのにビックリです。
〇教材は今までの総復習をする。PCレッスンは楽しい時間。お昼ごはんは牡丹園で
酢豚ランチを3人で食べる。
〇ルミナリエの来客?があるのであれこれ掃除!!
〇山中伸弥京都大教授のノーベル医学生理学賞の授賞式をテレビで見た。晩餐会には
日本酒<福寿>が振る舞われたそうです。
すご~~いですね。フルーティなお味とか。灘の酒心館で売られていると。良かったですね。拍手!!(ミーハー的ですが)
〇三宮に。何となく、せかせかそわそわしていて。サンチカのクリスマスの飾りが綺麗なので写しました。地下道ではあまり寒さは感じなかったけど。
そごうで「福寿」というお酒がありました。すごく売れていました。主人に買ってあげました。
〇「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」上、村上春樹著を読み終えました。これはちょっと難解?な小説で、静寂な幻想世界と波乱万丈の冒険活劇の、二つの物語が同じに進行して、村上氏の不思議な世界が繰り広げられてゆきます。綿密に考え思考された内容で、その
創造力には頭が下がります。難解、しんどいと言いながら、下巻も読み終えるでしょう。下巻を是非読みたい!という気にさせる終わり方でした。
今年中に読めたらいいなと思います。
〇もう一度載せました。
〇寒いけど自分を励ますように、気合を入れて出かけた。おかきの播磨屋で買い物をして、大丸に入って出て、センター街を歩いて、ユザワヤで買い物して帰宅。今日はミシンの糸が普段の半額でよかっった~!
〇またまた小物つくりをする。あれこれ一点ものを作る。案が浮かぶと止まらなくなる。失敗しても何かを得るので思ったら実施あるのみ・・・。
小銭入れ。小袋3つ。裏地が違います。
〇今日も寒い風が吹いていた。腰の痛みが少しやわらいだので夕方
ルミナリエに行く。やはり地下道を通ると速い。元町から並んでる人はぞくぞく続いていた。日曜日だからかも。震災の犠牲者やまだまだ解決していない東北の皆さん方の幸せを祈りつつ歩いた。一人で行くのもまたいいかも。
〇パソコンで先週の復習をしてみた。
〇朝、なぜか腰が少し痛む。ヨガをすると血行よくなるからと思いヨガに行く。佐藤忍先生のキチントしたヨガをついつい頑張ったら・・・帰宅と同時に
痛みがきつくなった。あ~~またしても過信・・・。
反省。
〇ルミナリエに行きたいのを我慢しておとなしく過ごすことにする。ABCテレビのフィギアスケートグランプリファイナルを愉しむ。日本の成績男樹女とも凄い!!素晴らしい
音曲に合わせて、氷の上をしなやかに滑る選手たちの姿態に感動と美を感じるから好きです。
浅田真央・羽生結弦・高橋大輔の皆さん。
〇久しぶりに娘が来る。我が家の車の車検にも行ってくれる。作り置きのハンバーグやコロッケ(冷凍にしている)を手土産に持ち帰る。
あれこれ互いの日常をお喋りする。
皆が元気で平和が一番!
ほっとする。
〇夕方、東北で大きな地震があった、震度5弱。三陸沖でM7.3とか津波の警報も出ていた。
びっくりした。ルミナリエ見に行こうと思っていたけど、
心配でテレビを見ていて止めた。
〇NHKのテレビで神戸を散策しているのがあった。前川清と堀内孝雄がでていた。震災の話もしていた。わが街神戸の放映を嬉しく愉しんだ。
NHKテレビ画面より。
〇所用で出かけたけれど…バス亭でのあまりの
寒さに負けて、ポストに郵便物を入れて、ピーコックに寄って
帰宅した。
〇またミシンでいろいろ、主人の方の座布団カバーやカメラ入れなどの小物を作る。他、思いつきの小物作りをする。肩が凝りだしたけどPCで手紙を2通追加した。
〇孫のお財布とカメラ入れ。
〇運動不足にならないように、階段を上がり下がりして
(ミシンは3階にある)まるで
十姉妹になったみたいな日でした。5点作る。
〇ルミナリエをテレビで見た。今日からのようで是非行こうと思う。祈りの灯り。震災の灯り。忘れられない灯り。
〇PCレッスン日。<開花期一覧表を作ろう>をする。表つくり慣れてくると面白い。アレンジして何かの表作りをしたい。実は前も思ったことあるのに…いつの間にか作らないままで過ぎた。反省すること然り。
〇帰り3人で、お昼ごはん中華のランチ(エビチリとから揚げ少し)を食べる。まあまあだった。840円。
ピントが合ってなくてごめんなさい。
〇PCで連絡の葉書つくり17枚&年賀の用意いろいろ・・・。目がチカチカして疲れた。と言いながらミシンとか読書とか目の疲れるものが好き
だから困る。
〇この寒い日なのに、米倉久史先生のエアロビクスを受けて、帰りは汗が
・・・気分は爽快。もう1時間<姿勢美人>というのを受けるといいけれど・・・体力がないので止めている。自分に合ったストレッチに心がけている。それにしても皆さん3つや4つの講座を受けて元気です。感心しながら~~米倉先生面白いからいいよね。
〇Nさん宅へお供えに、お花束を届けるので大丸にいく。先月亡くなられた。笑顔の似合うやさしい人だった。ご主人淋しいでしょうね。山が好きな方だと聞いたけど。Nさんに似合う明るいのにしました。
〇ちょっと明るいお供えのお花です。
〇あれこれ頂いた本をぱらぱら開いて・・・いよいよ歳末なので小さい用事が多くて落ち着かない。
〇トンネル落盤事故が起きた。山梨県の中央道笹子トンネルの
悲惨な映像がテレビに映っている。日本はどこにもトンネルはあって便利で早く着くから、
車で通過する。何をどんなふうに気をつければいいのか・・・気の毒な事故だと思う。
本当に怖い逃げようのない事故だ。
〇昼から大丸に行く。友Nさん宅にお花を届けるため(先月亡くなったので)見にゆく。笑顔が似合う方だから、そんな花束にする。どんな状況でも前向きで、笑顔を見せる方だった。
合掌
〇頂き物の中にこんな手づくりのお掃除マット?が入っていた。たぶん100才近いお母さんの手作りだと思う。テレビや棚やテーブルやらを撫でると小さな埃が取れてとても便利です。この形が一番使いやすいです。自分で作られる方、参考にどうぞ!そして
Kさんありがとうございます。
〇お掃除マット?なかなか便利です。
〇詩誌112号の合評会が、あすてっぷKOBEであった。参加者19人。いつもより少ない。こじんまりとして良い雰囲気で済んだ。自身の作品批評は良くなかったけれど・・・。ま、いいかなんて開き直っている。
〇二次会は、とあるビルの中の居酒屋へ9人。おしゃべり楽しかった。帰り神鋼病院入院中のMさんに、お見舞いに寄る。Kさんと二人で。お元気そうで良かった!!
〇詩誌2冊頂く。
〇神戸新聞に小春日和という言葉について<師走の随想>コーナーに鹿島茂(明治大国際日本学部教授)氏が書かれている言葉が気に入った。肌寒い日々が続く晩秋に”突然”春になったかと錯覚するようなうららかな天気。そう日本語は素敵な言葉がたくさんある。
今日はそんな日!
〇佐藤忍先生のヨガに行く。この先生はキチント教えてくださる。キツイ目のポーズもあるけれど済んだ後がスッキリする。
お昼ご飯が美味しいし…
後スヤスヤするのが最高!!
にいい気分。
〇これも神戸新聞正平調から。小津安二郎監督の作品「東京物語」が世界の映画監督358人が、最も優れていると思う作品投票で、1位に選ばれたと。技術は「完璧の域」そして「家族と時間と喪失に関する非常に普遍的な映画」とのこと。主催した英国の雑誌が評したことばだそうです。私はあまり映画は見ないけど(嫌いではない)
是非見ておきたいと、ここにメモとして載せておきます。
〇明日の合評!読まないと~~~!いけないものがある。
〇Hさん(80才)からのお手紙に入っていました。手づくりつけさげ!!かわいいでしょ。ありがとう!!