民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「徒然草 REMIX」 その6 酒井 順子

2016年03月09日 00時33分32秒 | 古典
 「徒然草 REMIX」 酒井 順子 新潮文庫 2014年(平成26年)

 「愚か」 その1 P-42

 徒然草において「あらまほし」という言葉の使用が目立つということを以前記しましたが、「こうあってほしいものよのう」という理想を強く持っている人はえてして、「こんなのはダメーッ」という、否定する心をも強く持っている人であったりもします。
 特に男性を見ていると、
「あいつはバカだからさー」
 などと、他人をバカ呼ばわりすることが口癖になっている人がいるものです。兼好もまた、他人のアラがどうしても目についてしまうため、色々な言葉を使用しては、バッサリと断罪する人。中でもよく使用している言葉が、「愚か」なのです。

 兼好は、どんな人を「愚か」と思っていたのでしょうか。第38段は、兼好が心に任せて「愚かって、こんな人」ということを書いた段なのですが、その冒頭は、
「名利につかはれて、閑(しず)かなる暇(いとま)なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ」
 というもの。つまり、名誉とか利益といったもののためにバタバタと忙しく過ごして、一生を過ごす人って愚かだよね、と言っております。

 この一文において兼好が問題にしているのは、「バタバタと忙しく過ごす」こと自体ではありません。それというもの兼好は、あまりボーッとするのが得意なタイプではないから。出家して「徒然草」などというタイトルの書を書いた人、というと、有り余る時間を無為に過ごしつつ何となく思考していた人、という感じに思えるものですが、兼好は実はそうではないのです。

 たとえば第108段に書いてあるのは、「時間を惜しめ」といったこと。
「人間、もし明日は必ず死んでしまうとなったら、何を期待して、何をすると思う? 我々が今日生きるこの一日だって、そういう日と変わらないのだ。一日のうちに、食べたり、排泄したり、寝たり、話したり、歩いたりと、我々は止むを得ず多くの時間を潰してしまっている。その、暇がいくばくもないという中で、無為な事をし、無為なことを言い、無為なことを思って過ごすのみならず、そうしながら日々を、そして月々をすごして一生を終えてしまうって、最も『愚か』でしょうよ」
 としているのです。