「徒然草 REMIX」 酒井 順子 新潮文庫 2014年(平成26年)
その8 「あはれ」 P-81
古典を読んでいると、たくさん出てくるのは「あはれ」という言葉。が、私はいつも、わかったようなわからないような気分で、この「あはれ」を眺めているのです。
現代において「あわれ」は、「哀れ」とも書くわけで、「可哀相」とか「みじめ」と思われる人や状況に対して使用されています。が、昔の「あはれ」は、どちらかといえば褒め言葉。すなわち、しみじみ、じんわりした心の動きを「いいなぁ」と思う時に、人は「あはれ・・・」と言ったのです。
そのしみじみ感の中には、悲しさや寂しさや憐憫の情も、含まれていました。後年、その悲しさや寂しさや憐憫の部分のみがクローズアップされて使用されるようになったのが、今の「あわれ」。対して、感動や賞讃の部分がクローズアップされてできたのが、「あっぱれ」。
「哀れ」と「天晴(あっぱ)れ」が同じ語源ということに驚かされるのですが、そうこうしているうちに、「あはれ」が元々持っていた意味を表す言葉を、私たちは失っていたのです。
(中略)
人はいつまでも生きていくことはできず、いつか必ず死んでしまうという事実は、我々に最も深く無常を訴えるものです。兼好の「あはれ」センサーが激しく動くのは、無常に感じた時。「人は死ななかったら『あはれ』じゃない」と、死を避けようとする人々を尻目に余裕を見せるのでした。
(中略)
その心境は、男女の仲にも及びます。「男と女にしても、ただ会って契ることだけが良いわけじゃあない。会えないつらさを思い、果たされなかった約束を嘆き、長い夜を一人で明かし、遠くにいる恋人と過去の逢瀬をしのぶ・・・っていうのが、恋の真髄なんじゃないの? 」と。
多少の精神的マゾっ気は感じますが、昔の歌謡曲で「会えない時間が愛育てるのさ」と歌われていたのと似たような感慨を、兼好は抱いていたのですねぇ。
(中略)
移ろいゆく時に対して、真剣に「あはれ」を感じていた、兼好。彼はそのあはれ感にうっとりしつつ、一方では最も無常を恐れていた人なのかもしれない、とも思うのです。「時が流れていくことは、しょうがないのだ」と現実的な割り切りをすることができず、刻々と終わりに近付いていくことが本当に恐かったからこそ、彼は無常や否定に敏感にならざるを得なかったのではないか。
その8 「あはれ」 P-81
古典を読んでいると、たくさん出てくるのは「あはれ」という言葉。が、私はいつも、わかったようなわからないような気分で、この「あはれ」を眺めているのです。
現代において「あわれ」は、「哀れ」とも書くわけで、「可哀相」とか「みじめ」と思われる人や状況に対して使用されています。が、昔の「あはれ」は、どちらかといえば褒め言葉。すなわち、しみじみ、じんわりした心の動きを「いいなぁ」と思う時に、人は「あはれ・・・」と言ったのです。
そのしみじみ感の中には、悲しさや寂しさや憐憫の情も、含まれていました。後年、その悲しさや寂しさや憐憫の部分のみがクローズアップされて使用されるようになったのが、今の「あわれ」。対して、感動や賞讃の部分がクローズアップされてできたのが、「あっぱれ」。
「哀れ」と「天晴(あっぱ)れ」が同じ語源ということに驚かされるのですが、そうこうしているうちに、「あはれ」が元々持っていた意味を表す言葉を、私たちは失っていたのです。
(中略)
人はいつまでも生きていくことはできず、いつか必ず死んでしまうという事実は、我々に最も深く無常を訴えるものです。兼好の「あはれ」センサーが激しく動くのは、無常に感じた時。「人は死ななかったら『あはれ』じゃない」と、死を避けようとする人々を尻目に余裕を見せるのでした。
(中略)
その心境は、男女の仲にも及びます。「男と女にしても、ただ会って契ることだけが良いわけじゃあない。会えないつらさを思い、果たされなかった約束を嘆き、長い夜を一人で明かし、遠くにいる恋人と過去の逢瀬をしのぶ・・・っていうのが、恋の真髄なんじゃないの? 」と。
多少の精神的マゾっ気は感じますが、昔の歌謡曲で「会えない時間が愛育てるのさ」と歌われていたのと似たような感慨を、兼好は抱いていたのですねぇ。
(中略)
移ろいゆく時に対して、真剣に「あはれ」を感じていた、兼好。彼はそのあはれ感にうっとりしつつ、一方では最も無常を恐れていた人なのかもしれない、とも思うのです。「時が流れていくことは、しょうがないのだ」と現実的な割り切りをすることができず、刻々と終わりに近付いていくことが本当に恐かったからこそ、彼は無常や否定に敏感にならざるを得なかったのではないか。