美具久留御魂神という聴き慣れないお名前なのですが、この神様は大国主命の荒御魂の事です。「延喜式」神名帳に載る式内社で、貴志宮、和爾宮、下水分神社とも呼ばれました。ご祭神はその美具久留御魂神、天水分神、弥都波廼売(みずはのめ)神、国水分神、須勢理比売命の五柱。(個人的には実家の近い)この南河内地域に出雲の神が祀られる社が鎮座する事にとても興味を覚えました。しかも、だいたい東方向(真東ではない)に二上山が拝める地でもあります。つまり、その向こうには多神社、そして大神神社が鎮座する三輪山があるのです。
・こちらが正面から見た入口の鳥居。見出し写真は神社側から二上山を望んだ絶景
【ご由緒】
神社の語るご由緒は、以下の通りです。古代のこの一帯は「支子(きし)の茅原」と呼ばれ、崇神天皇10年、この地に大蛇が多く出没し、農民を悩ませていました。天皇は、゛これは大国主命の荒御魂のなせる仕業であろう゛と仰せられ、祀らしめました。その後、同天皇62年に、丹波の氷上の人で名は氷香戸辺の子に、゛水草の中に沈んでる玉のような石。出雲の人の祈り祭る本物の見事な鏡。力強く活力を振るう立派な御神の鏡。水底の宝。宝の主。山河の水の洗う御魂(ミグクルミタマ)。沈んで掛かっている立派な御神の鏡。水底の宝。宝の主゛という神託があります。天皇はそれを聞いて、皇子の活目入彦命をこの支子に遣わし、美具久留御魂神を祀らせたのです。神託はこの神を゛出雲大神は大国主命であり、大国主命は山河を泳ぎ渡ってきた和爾神(龍神)でり、水泳御魂大神である゛と明らかにされたものでした。ご由緒では、氷香戸辺の子の御神託のくだりが「日本書紀」崇神紀60年条の記載と重なりますが、年数が2年ずれています(ただ、「日本書紀」に合わせているご由緒説明板もありました)。
・下拝殿。割拝殿でその奥に上拝殿と本殿への昇り階段が続きます
【祭祀氏族と発掘遺跡】
「日本の神々 河内」で古田実氏の記述によると、古代の祭祀氏族は不明ですが、当地より少し東方の一帯はいずれも貴志台地上にあり、弥生時代中期から後期にかけての有名な遺跡が並んでいます。さらに約2キロ北方の羽曳野市西浦小学校の校庭からは、弥生末期の突線紐式近畿型袈裟襷文銅鐸(高さ89センチ)の完成品が昭和53年に出土しています。これらの発掘成果から、この付近一帯には弥生時代の河内先住支配者が居住していたと考えられていて、地元の人々の間ではそれは出雲族の族長だと伝承されてきたというのです。一方、古田氏は紺口(こむく)県主(藤井寺市の方の志貴県主と同族)の社という説を付記されていました。
・上拝殿の手前の、一ノ宮参拝道を説明する案内図と神輿蔵。蔵は楠木正成の造営
当社本殿の裏山は「貴志宮裏山古墳」という古墳時代前期の円墳で、地元では神体山と呼ばれます。また、すぐ南方には前期式の真名井原古墳がかつて存在しており、石川流域では最も早い時期の前方後円墳でした。この古墳からは、三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡などが出土しましたが、この石川地域の古墳は規模はそれほどでないものの、埋葬品は目を見張るものが有ると、「古市古墳群をあるく」で久世仁士氏が述べられています。このような発掘成果もあり、弥生期から古墳時代初期にかけて石川流域の支配者の祖神を祀ったのが当社の始まりと考えられるようです。
・上拝殿へは鬱蒼とした森の中を登ります
【鎮座地】
「日本書紀」仁徳紀の13年条に「和珥池」を造るという記事がありますが、これが神社の東にある粟ヶ池とする説があり、それで当社を「和爾宮」と呼んだ所以とされます。また、安閑期元年条の「桜井屯倉」を当社東方の貴志台地上の桜井付近に、さらに同2年の「桜井田部連」の本拠地として同じく貴志台地の中野と桜井付近に比定する考えが有ります。当地はとくに5~6世紀に開発が進んだ土地と見られ、「美具久留御魂」が水にちなんだ神名でもある事から、古代より灌漑用水の水源地であったと考えられていて、この地が古代王権にとって重要な地域だった事が感じられます。
・上拝殿とその奥の、本殿や末社を取り囲む玉垣
【中世以降歴史】
後の南北朝時代には、南朝方の勅願所になっていました。一条天皇の正暦年間より「正東山」という神宮寺が併設されていましたが、元弘元年の北条氏の河内赤坂城攻めで全焼。建武の新政の時に楠木正成が再建しましたが、織田信長の河内攻めで社寺共に焼失し、社領も没収されました。しかしその後、豊臣秀吉が再興し、秀頼や徳川家光らの保護を受けて再び繁栄するようになります。明治時代になって石川郡の郷社となり、明治40年には式内社の利雁(とがり)神社など数社を合祀し、大正2年に府社に昇格しています。
・神門と玉垣。門の奥が本殿
・桁行五間の流造に五柱をお祀りする本殿。梁間は二間
本殿両側には古くからの末社も存在し、その一つ南木宮はご祭神として楠木正成と正虎が祀られてます。また白雲宮は楠木正秀が勧請したもので、南朝の霊廟として歴代の皇室から崇敬を受けていました。また、神門や玉垣、神輿庫は楠木正成による造営と伝えられます。このように、当社に対する楠木氏の信仰は厚く、楠木氏は神宮寺の経営にも当たっていたそうです。
・本殿向かって左にある南木神社、熊野/貴平神社
【伝承】
これまでの古代に関する調査内容を見ていると、やはり弥生中期~後期にかけて、おそらく葛城地域を起点に河内の地一帯に出雲からの移住民(登美氏。高鴨氏もか)が広がっていたのだろう、という思いが改めて強くなります。特に地域に出雲族の伝承が残っていた事が心強いです。この地に(東出雲王国伝承が常に出雲の象徴だと説明する)゛蛇゛がいたり、それを抑えにイクメ王がやって来た社伝、さらに大型の゛見る銅鐸゛の発掘成果などが、初期大和勢力(葛城王国)に対し九州東征勢力が乗り込んできたという、東出雲伝承の主張する2~3世紀の史実とつながるように見えます。
・白雲宮。コチラは玉垣の外、少し離れて森の中に鎮座
つまり東出雲伝承は、その時期を想定したと思われる「日本書紀」崇神天皇60年のくだりは、登場人物は実在の人物の名が使われているものの、史実をモチーフにした物語だと主張している訳です。特に、氷香戸辺の子の神託のくだりは当時の出雲国造による神話だと、「出雲と蘇我王国」で斎木雲州氏が書かれています。斉木氏によると、古来の出雲の神々の神威を復興させたのは出雲国造の功績だ、とする内容になってるとの主張です。
そうすると、美具久留御魂神社の御由緒は、「書記」の記述を活かしてこの南河内で起った史実をほのめかそうとした、という期待をしたくなります。東出雲伝承の関係しそうな記述として、「親魏和王の都」で勝友彦氏が、3世紀の九州東征勢力の攻撃をうけ、゛賀茂家は(中略)不意の攻撃を防御できず、一部は南河内に逃れた゛と書かれています。この時に、三角縁神獣鏡などの財宝がこの地域に持ち込まれたのではないでしょうか。つまり、九州東征勢力による出雲系氏族の災難が、この神社の御由緒に現れた、と思いたいのです。大和先住の出雲人や葛城王国は銅鐸信仰とされますから、神託の゛出雲の人の祈り祭る本物の見事な鏡゛との表現はおかしいです。これは九州東征勢力の信仰する鏡を出雲人にも信仰させた、という優越的な立場を意味したのではないかと思えてきます。
そういえば、所在地の市の名前も゛富゛田林(トンダバヤシ)であり、登美氏の出雲本家である富氏の字が入っているのも気になってきました。わが高槻市の登美の里町のそばにある富田(トンダ)町と同じ訓みであり、摂津三島と同様に東出雲王家・富氏の領地だったのでは、との予感がしてきます。
・神社・境内全体が二上山に向いている事がよく分かります
(参考文献:美具久留御魂神社公式ご由緒、中村啓信「古事記」、宇治谷孟「日本書紀」、かみゆ歴史編集部「日本の信仰がわかる神社と神々」、京阪神エルマガジン「関西の神社へ」、谷川健一編「日本の神々 河内」、久世仁士「古市古墳群をあるく」、三浦正幸「神社の本殿」、村井康彦「出雲と大和」、平林章仁「謎の古代豪族葛城氏」、梅原猛「葬られた王朝」、岡本雅亨「出雲を原郷とする人たち」、佐伯有清「日本古代氏族事典」、宇佐公康「古伝が語る古代史」、金久与市「古代海部氏の系図」、なかひらまい「名草戸畔 古代紀国の女王伝説」、斎木雲州「出雲と蘇我王国」、富士林雅樹「出雲王国とヤマト王権」等その他大元出版書籍)