頼んでおいた東一のコンデンサー”ビタミンQ”が昨日の夕方に手に入りましたので
サァ、遣るか!・・・・・今回は”300B”の管の向きも再度変えます(笑)
やはり、メーカー?の名前が正面から見えていた方が良いな~!と、感じました
それと、ソケットの位置を上げて依り管の大きさを視覚的に感じさせる・・・のと
シャーシに放射熱が少しでも当たらない様に・・・です
他には、トップの管を当初組んだ時に使用していた”7308”に戻します!
これはプリアンプでMC用のヘッドアンプが不要になった為です
(オルトフォンのトランスに変更して、 プレーヤーのアームを1本とした為)
ついでに”6RA9”これが結構ノイズが出てセレクトするのですが、まず新品が不良!
(何の為の買いだめだった!かなりΣ(´д`ノ)ノ です、でプリにも使用中止なのです
最初はソケットなどもそのまま使用したのでソケットの接触不良?で交換で判明!)
これがかなり痛い!当然ゲインが稼げませんので、入力を入れると結構出力電圧は
稼げますが、其れでは本来の目的と・・・・・で、GTのパワー管に変更!
まだ使用した事のない”6V6”が有りますのでとりあえずこれを使いたいな~と
駄目なら、変更無し(定数は変更しますが、ソケット配線はそのまま)で
211sで使っていた”6L6WGB”が使えます、其の場合心配なヒーター容量は
4A有りますのでクリアー出来ます・・・・・ただケースが小さいので
熱が心配ですね(笑)・・・リードの”MK350”!イロイロな真空管シングルを
組んでは作り直しを繰り返して居ます・・・ソロソロ換えたいのですが
此方では注文して品物の到着を待つ!になりますので、億劫だな~!です(笑)
組みなおしが、では無くてシャーシー加工が、なのです”300B”の所は通風の為に
50Φを開けますので、その道具も刃が減立って来て綺麗にカット出来ません!で
綺麗な真丸でないと・今のシャーシーはそれなりの丸なので!孔だらけですが(笑)
出力トランスの2次側の巻き線を触って・・・・・現在トランス1次側のインピーダンス
5kΩ(通常は3.5kΩ)に設定していて2次側が余っている?タップが有るので
手を居れて単独巻き線として加工してNF用として使用したいと考えて居ます
これは以前”6GB8”s(UL)の時(KF用)にも加工したのですが元に戻しましたので
再度の加工です、気に入った音になってくれれば良いのですが(笑)。
サァ、遣るか!・・・・・今回は”300B”の管の向きも再度変えます(笑)
やはり、メーカー?の名前が正面から見えていた方が良いな~!と、感じました
それと、ソケットの位置を上げて依り管の大きさを視覚的に感じさせる・・・のと
シャーシに放射熱が少しでも当たらない様に・・・です
他には、トップの管を当初組んだ時に使用していた”7308”に戻します!
これはプリアンプでMC用のヘッドアンプが不要になった為です
(オルトフォンのトランスに変更して、 プレーヤーのアームを1本とした為)
ついでに”6RA9”これが結構ノイズが出てセレクトするのですが、まず新品が不良!
(何の為の買いだめだった!かなりΣ(´д`ノ)ノ です、でプリにも使用中止なのです
最初はソケットなどもそのまま使用したのでソケットの接触不良?で交換で判明!)
これがかなり痛い!当然ゲインが稼げませんので、入力を入れると結構出力電圧は
稼げますが、其れでは本来の目的と・・・・・で、GTのパワー管に変更!
まだ使用した事のない”6V6”が有りますのでとりあえずこれを使いたいな~と
駄目なら、変更無し(定数は変更しますが、ソケット配線はそのまま)で
211sで使っていた”6L6WGB”が使えます、其の場合心配なヒーター容量は
4A有りますのでクリアー出来ます・・・・・ただケースが小さいので
熱が心配ですね(笑)・・・リードの”MK350”!イロイロな真空管シングルを
組んでは作り直しを繰り返して居ます・・・ソロソロ換えたいのですが
此方では注文して品物の到着を待つ!になりますので、億劫だな~!です(笑)
組みなおしが、では無くてシャーシー加工が、なのです”300B”の所は通風の為に
50Φを開けますので、その道具も刃が減立って来て綺麗にカット出来ません!で
綺麗な真丸でないと・今のシャーシーはそれなりの丸なので!孔だらけですが(笑)
出力トランスの2次側の巻き線を触って・・・・・現在トランス1次側のインピーダンス
5kΩ(通常は3.5kΩ)に設定していて2次側が余っている?タップが有るので
手を居れて単独巻き線として加工してNF用として使用したいと考えて居ます
これは以前”6GB8”s(UL)の時(KF用)にも加工したのですが元に戻しましたので
再度の加工です、気に入った音になってくれれば良いのですが(笑)。