komaの こまごまひとりごと

気が向いたときに更新しています。ただいま「歌の力」カテゴリ工事中。すみません。

「トーマの心臓」萩尾望都

2016年04月23日 | イラストなどなど

             

 

 「トーマの心臓」萩尾望都(1974.11)

 70年代少女マンガの洗礼を受けた人には、王道中の王道ですね。
 全寮制の男子校を舞台に、深い傷を抱えた少年たちが、葛藤をくり返しながら成長していく物語。
 バナナブレッドと並び、私の心の殿堂で不動の位置を占めている名作です。


 この作品には、人生を形作る要素がすべて入っていると、おおげさでなく思っています。
 そう気づいたのは20代のころですが、50も過ぎたいまこの年になって、20代の私が感じた思いはまちがっていなかったのだと実感しています。
 形作る要素のすべて。
 生きること。死ぬこと。
 愛情、友情、恋情。よろこび、悲しみ、苦しみ、そして救済。


 すべてがこの作品の中にある。すべての要素に、登場人物ひとりひとりが・・・つまり作者自身が向き合っている。
 しかも舞台は、多彩で魅力的な美少年たちがつどう、ドイツの寄宿舎。
 華やかな画面構成で美しさにあこがれる年代の読者たちを満足させつつ、テーマは純文学並みに深遠、それに加えて、オスカー様までいらっしゃるときたら(笑)。
 もう殿堂入りは当然ですね。


 先日、萩尾望都さんの対談集を読んでいたら「若いときだから描けた。いまなら愛のために死ぬなんて考えただけで却下」というような発言をみつけました。
 たしかに!
 実は私、作品のファンでありながらなんですが、トーマの自殺についていまひとつ納得できていなくて。
 ユーリがわかってくれたからいいようなものの、わからなかったら無駄死にじゃないの~! もっと別の方法があるでしょ~? なんてね。
 ただ、トーマは生身の人間というより「無償の愛の象徴」なんだろうな、というふうに理解はしているつもり。天使なんですよね、きっと。


 萩尾望都さんの描く少年は、このあとどんどん進化をとげて、生身の人間になっていきます。
 「トーマの心臓」の魅力のひとつは、美少年たちの中性的(女性的ではなく)な描き方にあると思うのですが、近年の作品に出てくる生身の少年たちは、これまた別の意味で魅力的。
 つくづく、すごいマンガ家さんだなあと感嘆します。
 ちょっと前にEテレで密着番組をやってましたが、正座で拝見させていただきました。
 なんていうか・・・まるで子どもを産んで育てるように、自分の才能をいつくしみ育て、作品として産み落としつづけているのを目の当たりにした気がしました。

 

            つづきます 

 
 「読みましたよ」のワンクリック
     できましたら、ぜひ・・・。

 

   
 
 

「草冠の姫」大島弓子

2016年04月13日 | イラストなどなど

 バナナブレッド以外で持っているもの、引っぱり出してみました。
 ○十年ぶりに光を浴びたものもございます・・・持ってるだけで読み返してないんですよね。でも捨てられないという・・・。
 では、大きなサイズでどうぞ。

 

    


 畳の焼け具合がなんとも(笑)。
 「綿の国星」は実は7巻まで持ってますが、印象に残っているのは1巻のみ。そして同時収録の「夏のおわりのト短調」がとても好きだったので、写真は1巻だけで。

 この中でひとつあげるとすれば「草冠の姫」かな。すごく心惹かれるものがありました。
 でもいま気づいたけど、これってバナナブレッドによく似ている。
 優秀なお姉さんと変人の妹、という構図・・・何か作者にトラウマでもあるのかしら。描いてる時期も、1978年5月なのでほとんど同時期。
 ちなみに私は一人っ子なので姉妹の感情の機微とかまったくわかりません。なのにどうしてこの2作が特に好きなのか、謎であります。


 大島弓子さん、ざっと前期、中期、後期で分けると、前期は外国映画風のドラマチックなものがけっこう多いですね。
 中期がバナナブレッドの時期で(私のかってな区分け)、やっぱり個人的にはこのへんが一番好きです。
 内容もだけど、作画が好き。少女期のキラキラ感が濃厚で。

 後期(といっていいのかわからないけど・・・)は絵の装飾がなくなって、お話もより現実的になりますね。
 正直「つるばらつるばら」のあたりなんか、読んだはずだけど、もはやまったく記憶にございません・・・でも、いま読んだらきっと以前よりも感動できるんだろうという予感はします。


 あとね、久々に単行本を見てびっくりしたのが、文字の多さです。
 字が小さい、そして多い! とくに中期。ほんとびっくり! 
 いまのマンガでこんなに文章量が多い作品ってある? いや当時だってなかったとは思うけど(三原順さんくらいか?)。
 文章量と書きましたが、大島作品、マンガでありながら文芸書でもあったのだと実感しました。
 まさに「読書」ですね。

 ところで・・・左上の本にご注目。もう、どんだけ私が年取ってるかがわかろうというものです。
 これ、小学館文庫なんですが、大昔はこのように表紙をふつうのイラストレーターが描いて、中身はマンガという文庫があったんですよ。
 でもそのうちに消えちゃって・・・文庫サイズの復活は白泉社が「日出処の天子」を出したあたりかと思うんですが(ちがうかもしれませんが)・・・。
 それだって、どんだけ昔だろうか(笑)。
 大島作品もいまは文庫で手に入るものが多いけど、あの台詞量の多さが文庫の画面にどうやってはいっているのか疑問です。
 単行本サイズだって、いまやシニアグラスがほしいくらいです~。

 

            つづきます


 
  「読みました」のお知らせクリック
      よろしければ・・・。


「バナナブレッドのプディング」大島弓子

2016年04月10日 | イラストなどなど

                                         

          

「バナナブレッドのプティング」大島弓子(1978.3)

 高校生のときに出会って以来、うん十年。私の心の殿堂入りベスト1が、これです。
 名作だと思います。

 ちょっと変わった(ある種の神経症的な)女子高生が主役で、その子が友人のお兄さんに恋をするお話。
 ただこの話、あらすじを書いても良さがまったく、みじんも、これっぽっちも、伝わらないんですよね~。
 あらすじだけを取り出すと奇妙というかヘンというか、何が面白いの?みたいな・・・。


 ところがこれが、大島弓子さんのペンにかかるとあらふしぎ、極上のデリケートな作品世界に変身してしまう。
 正直、これを読んだ当時も何がそんなに魅力的なのか、心に訴えてくるのかわからず、夢中になりながらもとまどいました。ラストがとても感動的なんですが、その感動すらもどこから出てくるのかわからないような、不可思議な感覚。

 ただね、そのわからない感じ、あいまいな感じこそが魅力の原点かもしれないと思うわけです。
 だって思春期の少女の内面なんて、そもそもあいまいでつかみどころがなくて、とりとめもなくて、自分自身にも理解しがたいようなものじゃないですか。
 で、これを読んだときの私自身が、まさにそのあいまいな年齢の女子高生でした。

 
 この作品の主人公は、変わっているがゆえに生きづらさを感じていて、自分の内的世界と現実の世界をすり合わせるのに苦労している(と、私には思える)。
 私もまあその年代はそれなりに苦労していて・・・そういうお年頃だったんですよね。
 すり合わせが終わったいまじゃ、もはやどういうあつれきや齟齬があったのかさえ思い出せないんですが、きっとそんな私の心に、この作品がすごくはまり込んだんじゃないかと思います。

 ちなみにアマゾンのレビューを見ると、いろんなかたがこの作品の分析をしていて、わーすごいと感心しました(笑)。あいまいじゃなかったのか??
 それと、けっこう読む側の感受性を選ぶ作品のようですね。でも大島弓子さんの作品って、これに限らず全部そんな感じですよね。

 大島弓子さんの単行本、いまでもかなりの数を保管していますので、次回に載せようと思います。
 

                つづきます
 
 
  「読みました」のお知らせクリック、できましたら・・・。
 

   
 
 


    


心にのこるマンガたち 序

2016年04月08日 | イラストなどなど

           

 部屋の隅にうもれていたプリントごっこ(!)の箱を処分しようとしたら、中から年賀状のイラストが!
 これは、ひと昔前の申年に作った年賀状。なつかしいので載せちゃいました。
 あ、下部分に住所が書いてあったので、そこはカット済。
 冬坊は1月生まれだから、この年のお正月は臨月だったわけですよね。
 そんな冬坊も、きのうが中学校の入学式。うわ~、月日がたつのってば、ほんとに・・・。


 そういうわけで(前置きが長い)、ブログのほうもあらたな企画にいきたいと思います。
 題して「私を作った少女マンガたち」。
 ・・・にしたかったくらいですが、さすがにタイトルにするのは恥ずかしかったのでやめました・・・。 
 えーと、自分自身の感性に大きな影響を与えたマンガを、写真つきで紹介してしまおうという企画です。


 とりあえず、1970年代~80年代、つまり私が多感な少女であったころ、さらに追い打ちをかけるように(?)多感にしてくれた作品をいくつか選んで、並べてみるつもり。そうすることで、自分の感性の出所が把握できる気がするので。
 イラストを載せたとき、けっこういろいろなことが把握できて楽しかったので、その延長ですね。
 

 といっても、私は短編好みというか「珠玉の小品」みたいな作品がすごく好きだったので、地味なラインナップになるかもしれません。
 10回くらいの予定でやってみますので、おつきあいいただけましたら、よろしくお願いいたします。



           
 
    おまけ。
    左が原稿で右が彩色したあと。プリントごっこ、面白かったよね・・・。
    もちろん今の年賀状は子どもたちの写真です。なんて楽ちん。

 

                つづきます
 

 「見ましたよ」のお知らせボタン、
      よろしければ、ぜひ。


はるか昔に描いた少女たち(13)

2016年02月10日 | イラストなどなど

 未完成品。これなんか、わざわざイラストボードに描いてるのに・・・。         

 

   

 
 なんで完成させなかったんでしょうかね? イラストボードがもったいない!
 こういうデッサンだけ描きかけ、みたいなのがいっぱいあって。どれもたいしたレベルじゃないんだけど・・・。
 やっぱり完成させないと上達しないですよね。

 

   


 これは、MKちゃんとは別の会誌仲間、AIちゃんとやりとりしていた、通称「おてがみ」。
 ルーズリーフにキャラクターとかお話とか、その他もろもろのおしゃべりをかいて交換しあうという、女子高そのものみたいな青春の日々(笑)。
 でも就職後も続いて、たぶんお互い100枚を超えるくらい描いたと思います。
 AIちゃんの描く美少女も絶品でした・・・。
 あいにくほとんどが罫線つきのルーズリーフだったから、写真で撮ると台無し、ていうか、字が思い切り入っていてアウト。
 上のは、たまたま手近にあったものですが、デッサンおかしいですね~。まあ雰囲気だけ伝わればってことで。
 こういうのが楽しかったんだなあ、完成品を描くよりも・・・。


 と、そういうわけで、何回か続いたイラストも今回でおしまいです。
 ブログの今後といたしましては、百人一首の桃札が途中で止まっているので、それをどうにかする(検索キーワードで桃札が入ってくると、たいへん心苦しいため・・・)。ほっぽり出してる子どもたちのことを少し書く。
 で、そのあと、自分が影響を受けた昭和の少女マンガの作品をとりあげて、いくつか記事にしようかなー。
 なんてことを、考えております。

 イラストを見に来て下さった皆さま、コメントを下さった皆さま、感謝です。
 読者登録して下さった皆さま、登録はずしても怒りませんので大丈夫ですよ~。
 皆さまのグレードが高いので、私も「こりゃーハンパな絵は出せないわ」と、気合いが入りました(笑)。
 
 どうもありがとうございました!

 


 
「見ましたよ」のワンクリック
     できましたら・・・。


はるか昔に描いた少女たち(12)

2016年02月04日 | イラストなどなど

 大きい絵でもう1枚、なんとかなりそうなのがありましたので、載せてみました。


    
                                           1994.7

 

 これ、部分的に気に入らないところがあって、やめておこうと思ってたんですが・・・。
 模様も手描きじゃないしね~。手近にあった演劇のチラシに使われていた模様を、切り取って張り付けたという。
 でも、白黒少女の構図自体には未練があって、かなり迷っていたんです。
 そしたら先日、(1)にも登場したMKちゃんから「この絵が好きだった」というお言葉が。
 そっかそれなら、というわけで、若干の手直しを加えて(模様をトーン風にしたり)アップした次第です。

 それと。
 この絵には、カケアミと並んで失われた昭和の技術が!
 それは「金髪」。

 あら? 失われてないかな? 私が最近目にするマンガにはのっていない気がするんだけど・・・。
 外人さんの象徴ともいえるこの金髪、昭和の少女マンガではそりゃ豪華に使われてましたよねえ。オスカルさまを筆頭に。
 最近は外国人がまったく珍しくないから、それとともに金髪の価値も下がったかと思われます(笑)。

 右上になんか書いてありますが、この西暦の頃、MKちゃんほか数人のお友だちとヨーロッパに行ったんですね。
 クリスマスからお正月にかけて、ロンドン、パリ、ローマ。花の独身時代(大笑)。
 なのでこの絵は、旅行中に浮かんだイメージで描いたらしいです。ヨーロッパな雰囲気、少しは出てるかなー。

 

           つづきます 


   ところで・・・MKちゃんは立派な職業婦人で超多忙ですが、
   いまも絵心を失わずにときどき作品を描いています!
   私とまったくちがう絵柄だけど本当に上手。高校の頃からブレずに
   つらぬいている「美青年と美少女」の世界。
   こちらですのでぜひどうぞ → ドリームトライブ
 
 

 「見ましたよ」のボタンです。
    よろしければクリックを・・・。

 


はるか昔に描いた少女たち(11)

2016年01月29日 | イラストなどなど

      1989.9

 こちらは大きくすると単純すぎてつまんなかったので、小さいサイズで載せてみました。
 髪の流れがねー、もっとバサバサな感じにしたかったし、お花ももうちょい目立たせたかった・・・などと、描いた当時、思った覚えがあります。

      1992.11

 これは横に文章がついていて、余白に落書き的に描いたもの。着物の絵が好きだったらしいですね、私。

      1988.11

こちらは表紙でした。目の描き方がちょっとアニメっぽいかな。

      1992.8

 これも完全落書き。こういうのはほかにもあるけど、字が思い切り入っているので載せられない・・・。

      1981? 82? 高3の文化祭用

 ところで、これ! 模写というものをしなかった私の、人生一度きりの模写です(笑)。
 「軽井沢シンドローム」(たがみよしひさ)の、久美子ちゃん。
 このマンガ、はまりまくりました・・・ご存知のかた、いるかなあ。いまでも単行本とってあります。なつかしい!

 

              つづきます 



 「見ましたよ」のお知らせボタン、よろしくです~。

 


はるか昔に描いた少女たち(10)

2016年01月22日 | イラストなどなど

  今回のは、なんか大きいサイズの絵みたいに見えますね。
 いつもと同じくB5なんだけど・・・。

 

                          1991.4



 バックがベタだから、余計大きく見えるのかも。
 原画はもっと細い線で、そっちのほうが好みなんですが、ベタがあまりにもムラムラすぎたため(笑)やむなくコピーを載せることに。
 しかしコピーしたら、今度はトーンのほうがムラムラになってしまい・・・うーん、うまくいかないものです。

 ちなみに花模様は手描き。当時は根性があったんですね~。
 といっても、実は花の帯を1本描いて、そのコピーをたてに切って、左右に張り付けたという省エネなやりかた。
 いまなら、パソコンで模様を探して印刷したりできるのかな? 当時は自力でなんとかするしかなかったんですよね。

 さてさて、次回はおまけというか、小さいイラストがいくつかみつかったのでそれを載せようと思います。

 

               つづきます 

 

       「見ましたよ」のクリックボタン。
      お手数ですがよろしく~。

      


はるか昔に描いた少女たち(9)

2016年01月13日 | イラストなどなど

 少女趣味な絵柄に戻ります。
 会誌の表紙だと写真に撮りやすいですが、中だとなんだかね~。                                             

                                                                                             

                        1991.3

 

 アリス趣味(笑)。
 アリスって、かわいいものからグロテスクなものまで、どんなイメージにも対応できる最強素材ですよね。
 アリスという名前の響きがまた、とってもかわいい。たとえばこれが別の名前だったら・・・「不思議の国のキャサリン」とか。 な、なんか成人女性みたい~。
 
 アニメっぽい絵はいまでも好きですが、自分のもともとの絵柄とどうしても合わなくて、結局うまく描ける少女趣味方面に流れてしまった覚えがあります。
 ちょっとくわしく言うと、瞳(黒目)の輪郭をはっきりとるか、あいまいにとるか。
 アニメだとセル画(い、いまもあるんですか? これ)に色を塗る関係上、きっぱり線で区切らなきゃいけない。
 でもマンガだと、きっぱり派とぼんやり派があって。特に昭和の(?)マンガ家さんはけっこうぼんやりが多かった気がします。
 大島弓子さんとか岩舘真理子さん、清原なつのさん。陸奥A子さんとかも。

 最近の少女マンガの絵柄。なんだかみーんなきっぱりに見えて物足りないのは私だけでしょうか。
 たしかに皆さん絵は上手なんですが、なんていうか、余韻というか余情というか・・・あいまいな、ぼんやりした少女の感傷・・・そういうのが感じられない気がして。
 あいまい、って思春期の特権じゃないんですかねー?
 いまどきの少女たちは、結果の出るきっぱりした世界がお好きなのかなあ・・・。

 ところでこの絵も9枚目。
 実はお見せできるようなレベルの作品は、次でラストになりそうです。
 我ながら情けないですが、もう少しだけおつきあいよろしくお願いいたします。

 

             つづきます 

 「見ましたよ」のお知らせボタンです。
     できましたらクリックを・・・。


はるか昔に描いた少女たち(8)

2016年01月07日 | イラストなどなど

 カラー作品がない。
 ということにふと気づき、原稿をいろいろ引っぱり出してみたら・・・なんとカラーをほとんど描いていない!
 文化祭の展示物ですら、白黒で描いている。なんで??

 まあ何枚かはあるんだけど、お見せできるレベルのものは皆無でした。
 しかしまったく載せないのも寂しいので、一枚くらいは出してみますが・・・。

 これ、高校3年生か大学1年生のころの、文化祭または学園祭用です。
 はるか昔どころか、太古の昔ですよ~。
 な・・・なんか勇気がいるわ・・・。

 ・・・やめようか、やっぱり。


 まあでもせっかく写真撮ったことだし・・・。
 こんなの。
 
 

     

                                        1985.9くらい?

 カラーが嫌いだった覚えはとくにないんですが、ほんと、なんで描かなかったんですかね。
 枚数を描かないから、上達しなかったんですよねえ・・・。
 ちなみに描くときは、パステルで彩色してました。上の絵は色鉛筆だけど。

 えーと右の子は胸がまったいらなとこから見て、男の子のつもりだったようです。男性の絵なんて、ほぼこれっきりです。
 アニメっぽいですが、はい、アニメ大好きでした。初代ガンダムの洗礼を受けた世代です。
 テレビの前にカセットテープおいて録音してたなあ。うわ~、なつかしの日々!(笑)。
 
 でも録画よりはるかに記憶に残るやりかただったらしく・・・なぜか、いまでも鮮明に覚えているシーンがあるんですが・・・ミハルちゃんが飛行機から落下するところ。当時、衝撃を受けた覚えがあっていまだに忘れられません。

 ここ十数年、アニメ、とくに民放のものは全く見る機会がないのでわかりませんが、きっと見れば好きだと思います。
 お正月も、子どもたちといっしょに「メジャー」の総集編を何時間も見ちまいましたし・・・しかも子どもより真剣に(笑!)
 そいえば何年か前のお正月も「ファイ・ブレイン」の総集編を何時間も・・・。
 Eテレさん、主婦を誘惑する企画はやめてください。日常生活に支障が出ております。

 この話題、止まらなくなる前に自主規制ってことで。楽しいんですけどねー。

 

               つづきます                                               

 「見ましたよ」のお知らせクリック
     できましたら、ぜひ・・・。