茂木日誌

茂木の日誌

山形Q第88回定期演奏会終了

2023-07-08 22:51:00 | 山形弦楽四重奏団
山形弦楽四重奏団第88回定期演奏会を終えることが出来ました。

ご来場くださりました皆様ならびに開催へ向けて応援をしてくださったたくさんの皆様に心より御礼申し上げます。

いつものホームグラウンドである文翔館が改修工事に入ったため、本日は久しぶりの別会場での開催。

今回会場として選んだやまぎん県民ホールのスタジオ1は、とても響きの豊かな部屋なのでした。

オーケストラのリハーサルには響きが多すぎるのですが、どうやら室内楽にはちょうど良い様子です。

次回10月15日(日)に予定しております第89回定期演奏会も、同じやまぎん県民ホール スタジオ1にて開催の予定です。

次回は、山形交響楽団の首席コンサートマスター・犬伏亜里さんをお招きして、弦楽四重奏の夕べをお届けいたします。

ご期待ください!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q定期演奏会近づきました

2023-07-06 21:19:00 | 山形弦楽四重奏団
明日は七夕、そしていよいよ明後日は山形Qの第88回定期演奏会です。

今回は会場が普段と異なり、やまぎん県民ホールのスタジオ1になります。

お間違いのない様、お気をつけていらしてください!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケット販売中です・・第88回定期演奏会

2023-05-22 21:25:10 | 山形弦楽四重奏団

山形弦楽四重奏団 第88回定期演奏会のチケットを販売中です。

山形市十日町の辻楽器店、同市七日町の富岡本店のご両店にてお取り扱いいただいております。

山形Qメンバーもチケットを携行しておりますので、どうぞお気軽に御声がけください。

山形Q 第88回定期演奏会の会場は、文翔館がメンテナンス期間に入ります関係で山銀県民ホール スタジオ1になりますのでどうか御間違えのないようお気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってしまった

2023-05-21 23:16:09 | 山形弦楽四重奏団

昨日、印刷屋さんに発注していたチラシが届きました。

山形Q第88回定期演奏会のチケットを印刷し、山形交響楽団のリハーサルへ向かう途中に山形市の辻楽器店さんと富岡本店さんへチケットを預け、意気揚々と職場へ到着。

あとは山形Qメンバーにチケットを渡せば発券任務完了!!

と、チケットに書いてある会場が「文翔館」になっていることに気がつきました。

慌てて楽器店さんに電話をかけて、販売をストップしていただきました。

さすがに修正テープ&手書きでなんとかなる感じではないので、リハーサル後、自宅へ戻ってからチケットを印刷し直すことに。

明日、楽器店さんにうかがいチケットを交換して参ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第87回定期演奏会終了

2023-04-30 23:37:00 | 山形弦楽四重奏団
無事に第87回定期演奏会を終えることができました。

楽器店さんにお預けしてあったチケットが売り切れるなど、弦楽四重奏作品のみの回では珍しくとても多くの方々にお越しいただきました。

コロナ禍も落ち着いてきて、GWの中休みを前に音楽と過ごすひとときを選んでくださった方も多かったのでしょう。

ご来場賜りました皆様ならびに日頃より山形Qを応援してくださる皆様に、深く御礼を申し上げます。

そして今回ゲストでお招きした河村佳奈さんの演奏を多くのお客様に聴いていただけたこと、それがとても嬉しかったのでした。

近年では地方オーケストラのオーディションにも、大都市の有名校などで学んだ優秀な演奏者が受験しにいらっしゃいます。

最近の山形交響楽団でも、合格して山形でともに演奏活動を重ねるうちに山形を愛し根をおろすとても優秀な若手演奏家がどんどん増えています。

今回の河村さんの演奏からも、山形そして山形交響楽団へ吹き込む若く優秀な演奏家の息吹を感じていただけたことと思います。

私たち山形Qのメンバー三人にとっても、非常に良い刺激と経験を得るひとときとなりました。

多忙を極めるスケジュールのなかご一緒してくださった河村さんに、あらためまして特大の感謝を申し上げます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q マルタケホールコンサート終了

2023-03-20 21:39:00 | 山形弦楽四重奏団
新潟での山形Qマルタケホール・コンサートが無事に終了いたしました。
心地よいホールの響きに身を委ね、お客様との幸せなひと時を楽しめました!!
ご来場くださいました皆様ならびに全面的なサポートをくださいましたスタッフの皆様に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
新潟駅の目の前にある素敵なマルタケホールが、これから地元の皆様にますます愛されてゆきますように!!
#マルタケホール
#新潟駅前
#万代口




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟へ!!

2023-03-18 20:01:00 | 山形弦楽四重奏団
3月19日(日)は山形Qで新潟市へ遠征いたします。

会場は新潟駅の万代口を出てすぐのマルタケビル8階マルタケホールで、15時開演です。

マルタケホールは、席数100席という、まさに室内楽にふさわしい臨場感あふれる距離で演奏を楽しんでいただけるホールなのです。

そして今回は、山形交響楽団のヴァイオリン・パートの若き俊英、河村佳奈さんを第一ヴァイオリンに迎え、モーツァルトの弦楽四重奏曲第19番「不協和音」やベートーヴェンの弦楽四重奏曲第4番、幸松肇さんの弦楽四重奏のための日本民謡という至福のプログラムをお届けいたします。

弦楽四重奏は音楽の非常に良き入り口。

この機会にぜひ東西の垣根を超えた音楽の愉しみを味わってください!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとひと月

2023-02-19 23:58:00 | 山形弦楽四重奏団
新潟のマルタケホールでの山形弦楽四重奏団演奏会まであとひと月となりました。

偶然にも音楽業界から「ミュージックの日」として発信し続けてきた3月19日が公演日となっております。(余談ですが、3月31日も「耳に良い」で音楽の日としたりしています。。。)

ゲストに山形交響楽団のヴァイオリン奏者・河村佳奈さんを招き、弦楽四重奏の響きをお届けしてまいります。

演目は、モーツァルト作曲の弦楽四重奏曲第19番「不協和音」、幸松肇作曲の「弦楽四重奏のための日本民謡」より東北の民謡の4曲、ベートーヴェン作曲の弦楽四重奏曲第4番。

久しぶりのオール弦楽四重奏プログラムは、いずれも耳に良い名曲ばかり。

そして会場となるマルタケホールは、新潟駅万代口の目の前、マルタケビル内に設けられた席数100という室内楽の響きを間近に堪能していただけるサイズの素敵な空間です。

今度の3月19日「ミュージックの日」は、ぜひ新潟駅前のマルタケホールで弦楽四重奏の調べをお楽しみください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チケット販売中です(第87回定期演奏会)

2023-02-16 18:38:36 | 山形弦楽四重奏団
 山形弦楽四重奏団第87回定期演奏会のチケットを販売中です。
 
 山形市十日町の辻楽器店と同市七日町の富岡本店のご両店にてお取り扱いいただいております。
 
 なお今回87回の定期演奏会より、大変心苦しいことなのですが入場料金を改訂し、前売り券2,000円・当日券2,500円とさせていただきます。
 
 お客様にご負担をお願いいたしますからには、演奏会でこれまで以上に充実した時間をお過ごしいただけますよう、メンバー皆で研鑽に尽力してまいります。
 
 これからも変わらぬご愛顧・応援を賜りたく、山形弦楽四重奏団一同つつしんでお願いを申し上げます。
 
 併せまして、感染症予防のためのお願いについて毎回のチケットの裏面に記載するなどしてまいりましたが、3月に行政の指針が大きく改定される見通しであることを考慮し、4月30日に予定しております第87回定期演奏会におきましては、下記の様にお願いをしてまいります。
 
〜〜〜〜〜〜 

◎当演奏会においては、開催時点での行政の指針に従い感染症対策を実施致します。お客様から特段のご協力が必要となりました場合にはご案内申し上げます。

◎全自由席となっておりますが、最初に席をお決め頂いた後のお座席のご移動はご遠慮ください。

◎ご来場の際およびご鑑賞の間のマスク着用につきましては、お客様により適宜ご判断ください。

◎手指消毒や手洗い、ご歓談の際の距離の確保やマスク着用のご判断につきましては、引き続きご留意ください。

◎当日ご体調がすぐれない場合には、ご来場を見合わせてください。

◎ご不明な点がございましたらチラシに記載の連絡先までお問い合わせください。

◎止むを得ない事情により演目等の内容を変更する場合がございます。

〜〜〜〜〜〜
 
チケット裏面への記載内容は以上になりますが、状況に応じて臨機応変に対応してまいりますという点で、これまでと変わりはございません。
 
多くの皆様と音楽の喜びを共有して行けることを心より願っております。
 
これからも山形弦楽四重奏団をどうぞよろしくお願いいたします。
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q第86回定期演奏会終了

2023-01-23 11:20:00 | 山形弦楽四重奏団
昨夜、第86回定期演奏会を無事に終えることができました。
まことにありがとうございました。

大変寒い一日でしたが、会場まで足をお運びくださいました皆様にあたたかく見守っていただき、とても落ち着いて演奏を楽しむことができました。
会場でご一緒してくださった皆様、そして日頃より山形Qを応援してくださる全ての皆様に、あらためまして感謝を申し上げます。

今回の演奏会では、入場時の廊下でのお名前・ご連絡先の記帳が不要となり、お客様にはスムーズに暖房の効いたホール内までお入りいただくことができました。
小さな変化ですが、こうして暮らしのなかのワンシーンがよりなめらかな流れへと変化してゆくのはとても嬉しい出来事でした。

次回以降の定期演奏会でも、皆が順調な暮らしの中にあって、今よりもさらに安心して音楽を楽しめる状況へと戻ってゆくことを願っております。

寒さ厳しい折、皆様どうか十分にご自愛いただきお過ごしください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終リハーサル

2023-01-16 21:43:36 | 山形弦楽四重奏団

 練習10回目にして最終は、これまでで一番短い期間での仕上げだったかもしれません。

 最終回のリハーサルでしたので、本番の演奏でお互いに自由な時間・空間を確保するべく、要所要所についてしっかり申し合わせを築いてまいりました。

 あとは、各楽曲の演奏所要時間を計測。

 著作権関係の申告で必要になるのですが、ヴァンハルとフィアラに関しては未知の作品なので実測の必要がありました。

 こういう一手間に時間を割くのも、未知の作品に取り組むときの楽しみのひとつです。

 本番まであと少し!!

 当日、雪降りませんように!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート!!

2023-01-05 23:19:00 | 山形弦楽四重奏団
 正月の間に無事プログラムノートと年賀状を書き上げ、休み中の予定はすべて完了。

 本日より山形Q活動再開でした。

 明日からは山形交響楽団のリハーサルも始まり、新しい演奏の一年がはじまります。

 健康第一で励んでまいります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡アートフォーラムにて演奏してまいりました

2022-11-14 09:22:00 | 山形弦楽四重奏団

プライベートな演奏会のご依頼をいただき、鶴岡アートフォーラムにて演奏してまいりました。

 演奏会を主宰され今回のご招待をくださいましたO様には、以前にも二度ほどお世話になっており、久しぶりにお会いすることが叶いました。

 演奏の準備に際し、スタッフの皆様と共にとても細やかなお心配りを賜り、万全な態勢で演奏に臨めましたこと心より感謝申し上げます。

 演奏会の前半には合唱団の皆様が歌われ、後半に私たち山形弦楽四重奏団の演奏をお届けして、短い時間にぎゅっと濃密な内容の演奏会。

 弦楽四重奏の演奏は、ハイドンから作品33−3「鳥」、作品76−2「五度」、髙田三郎さんの《山形民謡によるバラード》から「幻想曲」、幸松肇さんの「さんさ時雨」「ソーラン節」「最上川舟唄」などを聞いていただきました。

 今回ゲストで第1ヴァイオリンを受け持っていただいた山形交響楽団の新鋭・豊田泰子さんが、本番中も常に演奏をもっと高めようという積極的なアプローチで、四重奏団メンバーにも非常に愉しいアンサンブルのひとときとなりました。

 このコロナ禍にあって、疲れた心身を潤し癒すには、歌と音楽に勝るものはございません。

 主催のO様と合唱団の皆様、お集まりいただいたお客様、会場に集った全員で心に栄養を補充した素晴らしいひとときでありました。

 ありがとうございました!!

 

 なお今回会場として使用された鶴岡アートフォーラムは、山形交響楽団で日頃お邪魔しております荘銀タクト(鶴岡市文化会館)の向かいに位置する施設で、お恥ずかしながら入館したのは今回が初めて。

 清潔感ある白を基調としたモダンなデザインで、冬の時期も寒さを感じさせないであろう豊富な採光で、とても居心地の良い空間が造られてました。

 演奏会に用いたスペースも程よい響に包まれる感じで、気持ちよく演奏することが出来ました。

 またひとつ、庄内に素敵な施設があることを知りました。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げへ

2022-11-06 17:46:32 | 山形弦楽四重奏団

13日に予定されているコンサートへ向けて、本日、最終調整が行われました。

ゲスト・ヴァイオリンの豊田さんもしっかり作品に順応してくださり、ハイドンと高田三郎、東北民謡といった個性的なそれぞれの作品への対応も万全といった次第。

今年度は、折あるごとに、最近山形交響楽団へ入団された三名の若いヴァイオリニストにゲストを頼んでおりますが、どなたとご一緒しても実に頼もしく、しかも三者三様で四重奏の音色が大きく変化します。

おぢさん3人での活動が長くなっておりましたので、若人から色々な刺激が入力されることは実に心地よく、さりげない表現の提案・要望が心に響きます。

ひとりのおぢさんとしては、「私たちが長い時間をかけて築いたアンサンブルに合流しなさい」ではなく、「若人がイメージする表現の足を引っ張りたくない」という気分。

加齢による衰えはあっても、年の功で先回りできることがまだまだたくさんあるでしょう。

本番までの一週間、さらなる仕込みに励みます。

庭の山茶花が咲き始めました。

癒されます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生の音楽は底が見えない

2022-11-02 19:00:00 | 山形弦楽四重奏団

弦楽四重奏のリハーサルでした。

第一ヴァイオリンに山形交響楽団の若き同僚の豊田泰子さんをお迎えしての弦楽四重奏。

今回、久しぶりに演奏するハイドンの四重奏曲を、初心に返ったつもりの新鮮な気持ちで楽しんでおります。

弦楽四重奏曲第76番 Op.76-2「五度」は、弾けば弾くほどなるほど納得、第一楽章の主題がロンドンのビッグベンの鐘の音です。

これも二度にわたるハイドンのイギリス訪問が醸した名フレーズですね。

そして弦楽四重奏曲第39番 Op.33-3「鳥」!!

第一楽章に鳥のさえずりのようなフレーズが、、、と解説されることが多いようですが。

私個人的には、第四楽章を弾くと、夕方の我が家の庭に集う鳥を思い出さずには居れません。

夕暮れ時、我が家の庭に、寝ぐらに帰る途中のシジュウカラやヤマガラが十羽二十羽と大集合するのです。

あの美しい鳴き声の洪水、家路を急ぐせわしなさ、どさくさで紛れ込む恋のさえずり、帰路を急ぎながらも浮かれているようなシジュウカラやヤマガラの様子が、ハイドンの「鳥」の第四楽章のメロディーにとてもよく重なります。

山際に居を構えてはじめて気がついた音風景でした。

ハイドン先生の作品、まだまだ学ぶことが多いです!!

人生経験ももっと積まねば!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする