goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

専業主夫〜4日目

2023-11-24 22:46:00 | 日誌
4日目、娘を無事に学校へ送り出し、溜まりつつあるデスクワークに着手。

まずは山形Q定期演奏会のチケットをプリントアウト、、、

プリンタが何だかおかしな動きになっています。

騙し騙し作業を続けなんとかチケットの印刷を終えた頃には昼近く。

このプリンタもう捨てよう。

そんなことよりも、今から急ぎで準備を整えれば、楽器店さんにチケットを預けてから天童へ戻っても娘の下校に間に合う!!

ということでダバダバと出かけ楽器店さんを廻り、その後無事に学校で娘を拾い、妻と面会するために病院へ直行。

私も手術直後にしか妻と会っておりませんでしたので、どの様な状態で妻が出てくるのか全くわからないまま面会室で待機、、、

二日前に手術を受けた人とはわからないくらい、普通にスタスタ歩いてやってきました。

どうやら痛みもないらしい。。。

アメリカだったらもう退院するのではないかな。

さすが腹腔鏡手術、身体への負担が少ないと聞いていましたが想像以上にすごい。

互いの無事を確認したところで、あっという間に短い15分の面会時間が終了。

明日は土曜日なので、また面会出来ません。

日曜日の退院の時まで、妻にはゆっくり休んでもらいましょう。

この週末は、合唱団じゃがいもの練習がありますので娘の心のケアは万全。

我が家の場合、留守を預かるポンコツ親父の強い味方は合唱団じゃがいも!

再びじゃがいもに感謝。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業主夫〜3日目

2023-11-23 23:16:00 | 日誌
勤労感謝の日。

せっかく学校も休みの日なので娘を母親に合わせてあげようと意気込んでおりましたが、土日休日は病院が面会の対応を行なっていないということが判明。

こういう時に娘の心を癒してくれるのは、4歳の頃から参加している合唱団じゃがいも。

メンバーの皆さんいつも家族のように過ごしておられ、我が家も何度助けていただいたことか。。。

ちょうど午後に合唱団の練習が予定されておりましたので、そちらへ参加することに。

12月の定期演奏会へ向け「なめとこ山のくま」などを練習しておられました。

宮澤賢治の素敵な世界観に満たされた作品が、作曲家の萩京子さんによってとても彩り豊かな合唱曲に仕上がっています。

冒頭部分の一節に「なまりの湯」との一言があり、ずいぶん前に旅の途中で滞在した某温泉宿のことかな、、、などと考えていましたら、そのお宿のとても深い湯船を思い出し再訪したくなりました。

合唱の練習で歌をチャージし終えた娘は、母親を恋しがることもなく帰宅後には懸命に家事を手伝ってくれました。

じゃがいも効果に感謝です。。。

明日は平日だから、一緒に面会しに行こうね。

午前中から天気がとても良かったので、合唱団の練習に出発する前に大きなイチイを一本雪吊り済ませました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業主夫〜2日目

2023-11-22 23:07:34 | 日誌

2日目、「いい夫婦の日」

まずは娘を学校へ送り出す。

携帯のアプリを使い学校へ朝の体調などを報告した後、服装は寒くないか、宿題を含め忘れ物がないか、しつこく確認をしてからの「いってらっしゃい」。

妻の手術の順番は午後の予定とのことでしたので、午前中は、夏の間忙しすぎて手をつけられず荒れ放題になっている庭を片付けたり、干し柿の縄の天地を入れ替えてアルコールを噴霧したり、やらなくてもいいこともあれやこれや。。。気を紛らわす。

結局、家にいてもあまり落ち着かないもので、早めに昼ごろから病院へ行き待機することに。

ひたすらボ〜ッと待機。

3時間半後、手術室へ出陣する妻が歩いて登場、「行ってらっしゃい!」と見送る。

じっと待機。。。

あ、娘が出かける時に家の鍵を持ったか確認しなかったな。。。やっぱり何かしら忘れている。。。まぁ、大丈夫、きっと。

程なくして娘から携帯に無事帰宅のメッセージが届き、手のひらのうえで家族と安否確認しあえる道具の便利さに感謝。

約3時間後、治療を終えた妻がベッドに横たわって帰還。

麻酔から覚めても血色がまだまだ悪い、ですが翌日からはできるだけ歩くという事前説明だったことを思い出し、本当だったら腹腔鏡手術スゴイとかなんとか考えながらその日は退散。

学生時代に金浦空港での乗り継ぎで10時間待ちした時以来の、長〜い待機時間の午後。

長く座り過ぎて変な疲れを背負い家に帰ると、しっかり留守番をしてた娘の表情がいつになく頼もしく見えたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業主夫〜1日目

2023-11-21 16:13:00 | 日誌
今週は会社から休みいただき、加療のため週末まで入院する妻に代わり私が家で主夫業を。

娘も小学5年生になり色々なことを自分でできるようになってはいますが、母親が入院して父親が演奏旅行に行ってしまうと、料理洗濯を自分でこなして生活するにはまだ経験が足らない。

もっとも、小学5年生にそのような状況で留守番をさせてはネグレクトになってしまいますので、今週は職場からお休みを頂戴し専業主夫として娘のケアに努めることになりました。

妻が入院する当日の朝、目が覚めて先ず最初に思うこと。

「学校、給食あって良かった〜、、、!!」

私が不慣れな作業で弁当を作ったら、娘がお腹を痛くしそうです。。。

給食、万歳。

というわけで、朝夕食の段取りと洗濯掃除が至上命題。

あとは宿題のチェックとヴァイオリンの練習と合唱のリハーサルのエスコート。。。

あ、学校に行く前の服装チェックと荷物チェックも指示されてました。

まだ何か失念している気がしますが、きっとなんとかなる!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-11-10 09:02:00 | 日誌
今週は山形市内の中学校の皆さんに、ホールで芸術の秋を満喫していただいてます。

本日の午前と午後をもって全9公演が終了。

オーケストラはそのまま明日以降も演奏に勤しみます。

来週はいよいよ鈴木秀美さんをお迎えしての定期演奏会。

ますます深まる芸術の秋。

軒に吊るした柿暖簾が食欲の秋にも誘います。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れに逆らわず。。。

2023-11-07 18:04:00 | 日誌
そろそろ冬タイヤの用意をしておきましょうかね。

レッツDIY。

オケの業務を終えて帰宅すると、天気も悪いし暗くなりかかっているので、本日の自力での交換は無理そう。

とりあえず、冬タイヤを引っ張り出してくる、、、ちょっと摩耗気味か、、、でもシーズンの途中で購入すれば良いか。。。

とりあえず、空気圧を調整しておこうと思い、タイヤ四本を荷室に積み込みガソリンスタンドへ。

空気入れだけ使うのも気が引けるので、とりあえず、給油してみる。

作業場が静かだったので、ふと、傍に居たお店のお兄さんに声をかけてみる。

ちょうど作業場が空いている時間帯だったらしく、タイヤの履き替えをお願いできる状況だったので、心変わりをして作業をお願いすることにする。

インパクトレンチ欲しい。。。

で、滅多に入らない店内に居座り、作業が終わるのを待つ。。。

。。。。。

。。。

さっきのお兄さんがタイヤを一本持ってやってきて曰く「摩耗の具合がヤバいです」、って、うん、おぢちゃんも薄々思っておったよ。

で、とりあえず、お兄さんが持ってきたタイヤの価格表を冷やかし半分で眺めてみる、、、これ、安いやん、、、!!

似非関西人が出てしまったところでお兄さんに訊いてみる、「これ、今の今で交換できるの?」

お兄さん、在庫を確認してきて曰く「出来ます!」

。。。おぢちゃんは冬タイヤを衝動買いしてしまいました。。。

でも、今回の買い物の決定打はタイヤの値段ではなく、最初にタイヤの履き替えをお願いした時の会話。

お兄さんの「あ、タイヤ積んでいらしたのですね、なら大丈夫です。。。あっ、でもナットは今有りますか?」

そう、私の車は、夏タイヤがアルミホイールで冬タイヤはスチールホイール、ゆえにそれぞれに専属ナットがあるのです。

一度、某所で交換した折に、夏タイヤのアルミホイールに冬タイヤ用のナットをそのまま使われて、帰宅後に全てのナットをジャッキアップして付け直すという悪夢を経験していた私、今回のお兄さんの的確な気配りにイチコロでした。

もうええわ、今回はお兄さんから買うちゃる!!

で、お買い物しちゃいました。

歳とったな、私。。。

でも、悔い無し!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・文化祭2023

2023-11-05 21:43:00 | 日誌
町内会の文化祭2日目。

最大のミッションは「天ぷらうどんの配膳」でありました。

混み合う時分には、次々と会場を人が訪れ、お食事が終わった後もしばし歓談してゆかれる方もおられ、、、

お食事が終わってからしばらくお話をしておられる方のお席に伺い、食器を先にお下げしたりもしたところで、頭の中にちょっとした混乱がおきました。

食事が済んだ方と天ぷらうどんの提供を待っている方の見分けがつかなくなりました。

食事が済み食器をお下げした方も、提供待ちの方も、お茶の入ったコップだけを前にして着座しておられる、そこで見分けがつかなくなりました。

じっくり時間をかけて記憶を手繰ればそれなりに思い出せるのですが、人が次々とやってくる状況ではその余裕が次第に失せる。。。

何か原因があったのだろうと考えまして、各テーブルに箸立てを置いて割り箸を提供したことも原因のひとつではないかと思いました。

テーブルに割り箸を置かず、新規で席に着いた方のところに割り箸とお茶を届ければ、食事が済んだ方との見分けがつきやすくなるのかもしれません。

要するに、未使用の割り箸を前に着座しておられる方のところへ食事を届ければ良い。

記憶力を鍛えるのが一番望ましいということは、重々承知なのですが_:(´ཀ`」 ∠):

連休最終日は、頭の体操を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭2023

2023-11-04 21:31:00 | 日誌
文化の日から始まった三連休、本日と明日は町内会の文化祭です。

我が家も娘が絵を作品展示に出品(実は毎年のように張り切って出品しています)したり、私と妻も子供会会長として実行委員の任を務めたり、この町に越してきてから初めて本格的に文化祭に関わる機会を過ごしています。

あと「オーケストラのスケジュールが重ならなければ楽器を持って文化祭に夫婦で参加します」と言っていたところを新型コロナの流行に邪魔されていたのですが、本日、念願かなって夫婦での二重奏を披露してまいりました。

町内会や子供会の活動でご一緒している方々や、夏祭りで知り合った方、町内のデイサービスの利用者と職員の方々、その他にも公民館長さんが招待された方々まで、会場が満杯になるほどたくさんの皆さんに聴いていただきました。

たまに職業不詳正体不明で「茂木さんってお仕事なになさってますか?」と町内の方から尋ねられていた私ですが、今回「楽器を演奏する姿」を見ていただけましたので音楽家の茂木夫婦として多くの方に認知していただけたと思います。

来年は演奏で参加できるかな、、、何を弾こうかな。。。

明日の文化祭二日目では、茂木夫婦は楽器を置き再び子供会会長としての任務に就き、天ぷらうどんの振る舞いを手伝います。

多くの町で町内会行事が減っていく風潮の昨今、みんなで張り切って行事を行い、こういう忙しさの連休を過ごすのもなかなか楽しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディカル週間

2023-10-25 22:58:00 | 日誌
一昨日はインフルワクチン接種、本日は休みをいただいて夏に悪くしたヘルニアを大学病院で整形外科の先生に診てもらいました。

ヘルニアは服薬しながらの経過観察で良さそうでしたので、労わりながら過ごせそうです。

明日は新型コロナワクチン接種。

山響定期演奏会と演奏旅行の合間の今週は、メディカル週間になりました。

身体の調子を整えて、秋〜冬シーズンに備えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上にて

2023-09-17 23:09:30 | 日誌

この連休の土日は由利本荘市と北上市で山形交響楽団のドラゴンクエスト・コンサートでした。

どちらの演奏会場もとても素敵なホールで、ステージ上の私たちもそれぞれのホールの響きを楽しめました。

北上のさくらホールは、舞台裏に反響板正板の吊り上げ機構の骨太ブームが並びとてもメカメカしいのが素敵なホール。

バックステージの一景でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと気になっていたもので

2023-09-13 19:41:00 | 日誌
仕事で中山町へ行ったので、ずっと気になっていた「秋子の餃子」のテイクアウトをゲット。
旨し!!
皮がモッチモチ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとのこえ

2023-08-22 23:41:49 | 日誌

娘の夏休みも終わり、めでたく登校日を迎えました。

テレビでは「まだ一週間ありますから宿題頑張ってくださいね〜!!」などと呑気なコメントを発する面々がおりますが、東北の夏休みはとうに終わった。

夏休み明け早々、本日は娘が待ち侘びたイベント、東京混声合唱団の山形特別公演(地元の合唱団との共演もあり)!!でした。

本日の山形テルサでの公演では、山形西高の合唱部、山形北高音楽科、山形木曜会合唱団、合唱団じゃがいもが共演し、小学生の娘はじゃがいも団員として堂々の混入。

きっととてもよい経験になったことでしょう。

合唱の本番を生で聴き、改めて感じたのは「ひとのこえ」の特別な響き。

テレビやラジオの番組で合唱団の公演を放送することもありますが、収録に使うマイクが拾い再生機から鳴らせるのはほとんどが発せられた声の表面の部分。

実際のホールでは「ひとのこえ」という音の器が共鳴し合うことで、ホール全体に強いうねりや底の知れない深く透明な空間、時には眼前に映像が瞬時に映り込むような音像を作り出したりしていますが、その多くは記録媒体を介しては伝わらないものでしょう。

指揮の山田和樹さんも非常に意欲的な方で、ホールをフルに活用しての音場創りや演奏会の司会進行がとても素晴らしかったのが印象に強く残りました。

合唱がもつオーケストラにはない自由な響きの創造を最後まで心底楽しむことが出来ました。

娘には声を大事にしていただき、末永く合唱にも親しんでもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み終了直前スペシャル

2023-08-20 17:18:00 | 日誌
夏休み終了直前のスペシャルイベント。

宿題の答え合わせの時間がやってまいりました。

算数の答え合わせから始めましたが、HBの極細鉛筆で小さく細かく書かれているうえに乱筆著しい。。。

ちなみに我が家では、勉強の際のHB使用は禁止。

読み辛いものには片端からバツを付ける激辛判定で、書き直しをさせることにしました。

残りの三教科まで間に合うのか不安です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼祭

2023-08-07 23:18:00 | 日誌
鶴岡での翌日、今月にあって貴重な完全オフの日曜日、町内行事がこの夏一番の山場をむかえました。

町内会納涼盆踊り祭!

新型コロナが流行して以来、4年ぶりの開催。

町内にある各種団体が協力し合い盛大に。

今年はたまたま私が子供会の会長を仰せつかっておりましたもので、演奏業務の合間を縫って、きちんと役を果たせるのか不安ばかりを胸中に抱えながら準備に取り組んでおりました。

でも、町内の皆さまはあたたかかった。

子供会役員や会員の方々が強力にサポートしてくださいましたし、役員を経験した方からもアドバイスを頂戴したり。

ポスター作成から一部売店の運営まで、子供会に任されたところを無事に乗り切ることができました!

皆様に感謝!!

そして、こうした町内行事は貴重な社交の場、たくさんの方とお話しすることができて、知り合いが増えました。

色々な方とお話ししてみると、山形交響楽団を聴きに来てくださっている方も多く、同じ町内に楽団メンバーが住んでいたことに驚かれる方も。

また少し、集落の営みに溶け込めた気がします。

都市部に住まうと味わえない、田舎暮らしの醍醐味ですね。

売り場の値札は妻が力作し、写真に写っているものの他に当てくじ、紐あめ、型抜きを用意。

型抜きは最後までかなりヒートアップしていましたが、子供たちと一緒にお父さんたちも熱中してらしたのが特にこちらの思惑の通りでした(笑)

子供たちに型抜きの楽しさを伝道してくださったお父さん方に感謝!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は北部☆夏コンサート

2023-07-31 20:28:18 | 日誌
この夏は山形交響楽団の予定が続々と並び、お盆の休暇も譜読みに充てるほどの様相です。

こうして演奏会をどんどん開催できるような日常が戻ってきたことは実にありがたいことです。

そして忙しく過ごせている時ほど忘れてはならないのが、日頃より楽団や私たち演奏家を応援してくださる皆様への感謝の気持ち。

地元の皆様への恩返しも忘れてはなりません。

そこで今年も開催いたします、山形市北部公民館にて恒例となりました「北部☆夏コンサート」!!

明日8月1日(火)午後14時開演(13時30分開場)、北部公民館3Fホールにて入場無料です。

今回は山形交響楽団のフルート奏者 小松崎恭子さんをお招きしてのフルート四重奏!!

最近猛暑続きですから、午後のひと時に、公民館の涼しいホールで室内楽を聴きながら心身をリフレッシュするのはいかがでしょう♪♪

皆様のお越しをお待ちしております!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする