【ねこが訪ねる京都】三千院・左義長


 左義長(さぎちょう)は小正月(こしょうがつ)に行われる火祭りで、お正月の飾りや古いお札などをお焚き上げします。全国的な行事で、「どんど焼き」「お焚き上げ」など地域によってさまざまな呼称があります。
 大原の三千院では、毎年1月15日、青竹と注連縄(しめなわ)で囲われた不動堂前広場で行われます。
 三本の青竹を先で束ねて三角錐の形に立てた内側に、お焚き上げする門松や注連飾りが積み上げられており、お経の声が響くなか、大竹の松明を持った二人の僧侶が、炎で左右に三回ずつ円を描き、両側から火を移しました。
 松飾りや稲わらの隙間から白い煙が立ちのぼり始め、やがてちろちろと小さな赤い炎が姿を現し、どんどん大きくなっていきました。みかんのついた注連飾りがあったのでしょうか、みかんのあぶり出しのようななつかしい匂いが微かにしたような気がしました。
 煙は渦を巻いて空高くあがり、白い灰が、雪のように舞いました。地面からはじんじんと山の寒さが伝わってきますが、顔面だけは燃え上がる炎でぽかぽかします。
 地元の小学生たちが順に並んで、各々持参した書初めやお正月の飾りを炎に投げ入れました。書初めを燃やす炎が高く上がるほど、習字の腕が上達するそうです。
 最後には、三方に立てられた青竹、さらに外側に張り巡らされた注連縄の支柱の竹も火にくべられました。竹のはぜる威勢のいい音が山あいに響きました。


 お焚き上げの炎に炙られた竹は、30センチ程の長さに伐られ、「魔除けの竹」として参拝者に配られます。
 注連縄につけられた紙垂(しで)も厄除けとして、欲しい方が持ち帰られました。



 また、仏さまのお供えから下げられた鏡餅も一緒に焼かれて、お焚き上げのあとおぜんざいに入れてふるまわれます。これを食べると一年間無病息災に過ごすことができると言われています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カレーせん

カレーせんって一枚食べると止まりませんね、危険危険。
あんまりおいしいので絵を描きました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

猫愛

ぼんはロナちゃんが大好きなのですが、今日ロナちゃんがちょっと咳をしていたら、ぼんはすぐに駆けて行ってロナちゃんの背中をなめてあげていました。人間でいえば背中をさすってあげている感じかな。素晴らしき猫愛。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

<ねこまんが>寛容不寛容

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新春恒例間違い探し解答

新春恒例間違い探しの解答です。
間違い探し未挑戦の方は、ぜひこちらからどうぞ。







スクロールすると解答が出ます↓










①左の雲
②建物の幕の色の順序
③奥にいる猫のマフラー・手袋の色
④一番奥ののぼりの文字
⑤右の木の枝
⑥みゆちゃんのもっている破魔矢の飾り
⑦おばあちゃん猫の杖
⑧左の木にいる鳥の数
⑨まるの出した手の形
⑩ロナのマフラーの飾り

いかがでしたか?
年賀状でお送りした方々には、プリントが細かくなりすぎてかなり目がお疲れになったことと思います…スミマセン。
ちなみに、まるとロナは「じゃんけんグリコ」をしており、
一枚目の絵ではまるはチョキを、二枚目ではパーを出しております。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

新春恒例間違い探し

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

下の二つの絵には、違うところが10個あります。探してみてにゃ!
(はがきでお送りした方には、印刷が細かくなって、激ムズになってしまいました。スミマセン)




地元の猫神社に初詣に行くみゆちゃんたちです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )