安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

コスモス

2013年09月15日 | Weblog

台風が近づいてきているようで、朝から暑い天気です。

休みなので、朝から汗だくで自宅周辺の草刈正雄(?)をやりました。

ところで、秋の花といえばコスモスが代表選手ですが、自宅前の

コスモスも次々に咲きそろい始めました。

妻も、今パンフラワーでコスモスの花を作っているようで、今度帰宅する

時に持参するので、また役場の一角に飾ろうと思います。

実はコスモスの花の中には「宇宙」が広がっていることをご存じですか?

花の中心に雄しべと雌しべがありますが、写真にあるように

その境に星の形が見えます。

こんな小さな花の中に宇宙が広がるというのも、ロマンがありますね。

近くにコスモスがあったら、近づいてご覧になってください。

あたかも、きのう国産ロケットのイプシロンの打ち上げが成功しました。

秋の晴れた日の夜空にはきれいな星空が広がります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会一般質問

2013年09月14日 | Weblog

昨日は、3人の議員が一般質問され、私も自分の考えを率直に答弁しました。

1人目は阿部久夫議員で、田代地区にある旧長谷山邸の活用についてと

新たな農産物直売所建設について質問されました。

旧長谷山邸は、かつて大地主であった長谷山家の邸宅を町に寄贈いただき、

国の補助事業を活用して平成11年に町の施設として整備しています。

阿部議員は、木造3階建てで立派な内蔵を持つ旧長谷山家を、観光などに

もっと活用すべき、との趣旨でした。

私もそのことには異存はなく、今後観光ルートの一環としてどのように

活用するか検討していきます。

また、直売所は県との「未来づくり協働プロジェクト」を利用して、観光ターミナル

としての道の駅に併設する計画を持っていることを表明しました。

私が町長に就任してから、最初にして最大の事業になるので、失敗しない

ように慎重に検討しながらも積極的に推進していきます。

 

そのほか、共産党の柴田鉄郎議員と金公一議員から質問がありました。

柴田議員からは、地球温暖化と原発事故被害克服のために町として

どのように取り組んでいくのか、という大変高度な質問がありました。

趣旨は再生可能エネルギーの活用と農業就農者を増やせ、ということ

でしたが、いずれも言うは易く成果をだすのは難しい課題です。

今後内部で検討すると答えました。

金議員からは、私の選挙公約やアベノミクス効果、消費税増税などについて

の質問でした。

公約については丁寧に説明しましたが、アベノミクスの影響や消費増税

問題などはあまりにも大きな問題で一地方自治体の範囲を超えると答弁しました。

一般質問は昨日で終了し、次は決算審査が待っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい手紙PART2

2013年09月13日 | Weblog

全国ホッケースポーツ少年団交流大会に参加した子どもたちから

お礼の手紙が届いたことは、以前ブログに書きましたが、今日も

また手紙がたくさん届きました。

富山県の大谷ホッケースポーツ少年団(小矢部市)の男女それぞれの

子どもたち20人ほどから心のこもった便りを読みました。

要約すると、羽後町の良いところをたくさん発見した。

自然が雄大で緑が豊かで平和な所だった。

競技場は設備が素晴らしく、ホッケーに適した環境でプレーできて良かった。

宿舎の南郷温泉共林荘(横手市)の食事やお風呂がとてもよかった。

羽後町の人たちが大きな横断幕で応援してくれて心強かった。

羽後町の人はみんな親切で優しかった。

秋田まではバスで10時間もかかった。

女子は3位入賞できてうれしかった。

中学3年の時に全国大会でまた羽後町に来たい。

など、とてもうれしい言葉が並べられていました。

女子監督の前田恵さんからも丁寧なお礼の手紙が同封されており、

心配りに感激しました。

私からもお礼の返信をお送りします。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月町議会始まる

2013年09月12日 | Weblog

秋もだいぶ深まり、朝晩はめっきり涼しくなりました。

毎日通るJAうごのガソリンスタンドの隅に咲く、キバナコスモスも

ご覧のように鮮やかなオレンジ色の花を咲かせて、道行く人を

楽しませています。

 

昨日から9月定例町議会が開会しました。

町長の行政報告では、農作物の状況や7月~8月にかけて発生した

集中豪雨での被害状況、そして西馬音内盆踊りが15万4千人の観光客で

にぎわった事などを報告しました。

水稲の作柄は平年並みで推移しており、9月18日~24日が刈取りの

目安です。

主力のスイカは生産量が平年の85%など、いずれの農産物も天候不順の

影響を受けて苦戦しています。

畜産農家も、飼料価格の高騰が長引き、厳しい状況が続いています。

豪雨被害は、道路のり面崩落が8か所、河川の護岸決壊が4か所で

今後国庫補助事業や直営事業などで復旧を図ります。

 

9月議会は俗に決算議会とも呼ばれ、前年度の決算の状況を報告し、

議会の認定を受けます。

昨年度の決算は、11ある決算が全て黒字決算となり、わけても一般会計は

過去最高の4億1100万円余りの黒字決算であり、厳しい財政状況のなかで

全体的には良好な行財政運営が行われたと思います。

大江前町長の行政手腕が発揮された成果だと言っても過言ではありません。

今日は、4400万円余りの補正予算と、子ども子育て会議条例などの条例を

提案しした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄勝中央病院

2013年09月11日 | Weblog

今日から9月定例町議会が始まりました。

詳しい内容については、この後随時ブログにアップしますが、

今回は、先日開かれた、雄勝中央病院の運営委員会の内容を

中心に、最近の状況を報告します。

雄勝中央病院は、平成17年に現在地の湯沢市山田の高台に

新築移転され、8年目を迎えています。

ベット数380床ですが、現在は医師不足などの影響で68床を

休床して312床で運営されています。

湯沢雄勝2次医療圏の中核病院で、地域の人たちには無くては

ならない病院です。

以前の国道13号線沿いの場所からすると交通利便性が悪く、

更に移転後次々とお医者さんが辞めて医師不足となり、平成

18年度には21億円余りの赤字を出しました。

その後、中村院長をはじめ病院スタッフの努力や行政の支援などで、

徐々に単年度赤字が減少し、ここ2年程は若干ですが黒字を

計上するようになりました。

昨年は1400万円程の赤字ですが、少しずつ経営が軌道に乗って

地域に信頼される病院になりつつあります。

お医者さんも、ご覧のように常勤医39人、内臨床研修医4人と

だいぶ確保できるようになり、応援医師も延べ180人、常勤換算で

8.2人と少しずつ体制が整ってきています。

羽後町からも、入院で9%、外来で14%の人が利用しており、

今後も健全な経営と、待ち時間短縮などの努力を重ねて、評判の

いい病院として頑張っていただくことをお願いしてきました。

意見交換では、今後の人口減少に対する取り組みやがん検診に対する

協力などについてお願いし、中村院長や厚生連の佐藤理事長から、前向きな

答えをいただきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治地区敬老会

2013年09月10日 | Weblog

今日は5か所目の敬老会である明治地区敬老会が行われました。

明治地区には、75歳以上の対象者が283人おり、そのうち94人の

皆さんが元気に出席してくれました。

全町では3411人の対象者がおり、そのうち約3分の1の1000人

ほどの元気なお年寄りが参加されます。

乾杯の後、明治へきち保育所の子どもたちの歌と踊りや、梅沢舞踊団

による歌と踊りの演芸が次々と披露されて、大いに盛り上がりました。

中でも、地元明治に住む小学5年生の栗田大陸(だいち)くんによる

股旅踊りにはヤンヤの拍手とお花があがって、みなさん食い入る

ように見ていました。

彼は3~4歳の頃から踊っており、股旅踊りの全国大会でも優勝した

ことがあるそうです。

栗田くんは、現在羽後明成野球スポ少のキャプテンでキャッチャーを

務めており、野球と勉強の合間をぬって踊っています。

実際見ると、メリハリがあって素晴らしい踊りですよ。

私にも1曲歌えとのリクエストがかかり、踊りの合間にアカペラで

覚えたての「ぼけない小唄」を歌ってきました。

歌詞は以前ブログにアップしてあるので、興味のある方はそちらをご覧ください。

お座敷小唄の替え歌ですが、こちらもかなりウケました。

たぶん歴代町長の中で、敬老会で歌っこを歌った町長はいなかったと

思いますが、せっかくの機会で皆さん楽しそうだったのでサービスしました。

明日からは町議会が開かれるので、残り2地区には副町長に出席してもらいます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇コンクール

2013年09月09日 | Weblog

昨日、美郷町に行った帰り道は、数年前に完成した「みずほの里ロード」

という広域農道を使いました。

この道路は、東部広域農道として数年前に全線開通した道路で、

横手市から大仙市を経由して秋田市までつながっています。

山間部を通るためアップダウンがありますが、信号機が極端に

少ないので国道13号線のバイパス道路として利用されています。

今回美郷町までは初めて使いましたが、通行量もそれほど多くなく

快適なドライブコースでした。

先日から、ブログで花を紹介することが多くなりましたが、上の

写真は、そんなドライブの途中で目にした立派な花壇です。

横手市増田町の増田中学校近くの国道342号線沿いに設置

されている花壇で、増田町婦人会が作ったものです。

実に多くの、色とりどりの洋花を植栽して、道行く人の目を

楽しませています。

看板には、秋田県花壇コンクール最優秀賞受賞と、全国花の

まちづくりコンクール入選と書いてあり、全国的にも高い評価を

もらっている花壇だということが見てとれます。

羽後町でも、来年度から全町の花壇コンクールをやりたいと考えています。

花に囲まれて暮らすと心が和むじゃないですか。

沿道にキバナコスモスも咲き始めました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪再び

2013年09月08日 | Weblog

早朝、南米ブエノスアイレスから「2020年東京五輪決定!!」のニュースが

飛び込みました。

接戦が予想された直前予想も、開けてみれば東京の圧勝でした。

前回1964年の東京オリンピックの時私は小学6年生でしたが、その時の

記憶は今も鮮明です。

カラーテレビで見た10月10日の晴れ渡った国立競技場の青空と聖火。

次々と金メダルを取る日本選手団に日本中が熱狂しました。

それから56年後の2020年にどんなオリンピックの感動が見られるのか、

今から楽しみです。

そんなニュースに少し興奮しながら、美郷町に行ってきました。

同級生の高橋猛くんが、8回目の町議会議員選挙に出るので

激励に行ってきたのです。彼は今議長です。

美郷町にはラベンダー畑があるので、季節はずれですが寄ってみました。

予想以上に規模の大きなラベンダー園で、大台野広場の一角にあり

近くには全面天然芝のサッカー場やグランドゴルフ場などがあり

かなり立派な公園でした。

ラベンダー園を作るきっかけは、白いラベンダーが町内で発見され、

鑑定の結果、新品種として認定され「美郷雪華(せっか)」と名付けた

ことがきっかけだとのこと。

来年は、7月上旬の見ごろの頃に行ってみたいと思います。

猛くんはリンドウの花も作っており、帰りに立派な紫と白の花を

頂いてきました。

見事な色とボリュームのリンドウで、さっそく仏壇に飾りました。

ご先祖様もさぞ喜んでいることでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の休日

2013年09月07日 | Weblog

今日も朝から雨が降っています。

9月になってから毎日のように雨が降り、まもなく稲刈りを迎える

田んぼが柔らかくてぬかるのではないかと今から心配です。

気象庁も言っているように、異常気象の天候が続きます。

上の写真は、自宅前に咲く「秋海棠(しゅうかいどう)」の花です。

こちらは、近所に咲いていた「さるすべり」の花です。

秋の花の代表選手といえばやはりコスモスですね。

あちこちで咲き始めました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北都会講演会

2013年09月07日 | Weblog

秋を感じさせる花「秋明菊(しゅうめいぎく)」が咲き始めました。

まだ3輪~4輪程度ですが、この後次々と咲き揃うと見事な花畑になります。

紺菊か孔雀草です。よく似ているので、どちらなのか判然と

しませんが、ピンクの花がとても鮮やかです。

こちらは「パイナップルリリー」です。

まるでパイナップルのような花ですが、とても長く咲く花です。

 

ところで昨日は、地元銀行である北都銀行の「北都会」が

湯沢市のホテルで開かれ、講演会でDOWAホールディングスの

相談役で、前会長吉川廣和氏(よしかわひろかず)氏のお話を

聞いてきました。

大変為になる話で、大いに刺激されてきました。

DOWAは以前同和鉱業と言って、小坂町や大館市で金や銅などの

鉱山を経営していた会社ですが、資源が枯渇し、その後都市鉱山と

言われるパソコンなどから金属を取り出す環境リサイクルを

始め、様々な経営構造改革を行ってV字回復を遂げた会社です。

例え黒字でも将来性のない事業は切るとか、会社内外にある

色々な壁を取り払う為、全てオープンにする改革だとか、

リーダーはブレてはいけないとか、我々行政でも生かせる

生かせるお話が満載で、まさに目からウロコが落ちるような

講演でした。

北都会は年2回の開催で、毎回良い講師のお話しが聴けるので

楽しみにしています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会第3弾

2013年09月06日 | Weblog

連日町内各地で敬老会が開かれています。

昨日は一番人口の多い西馬音内地区、今日は山間部の田代地区

でそれぞれ行われました。

西馬音内地区は対象者916人中185人の参加で、田代地区は416人

中141人の参加でした。

上の写真は西馬音内保育園の子どもたちによる、よさこいソーラン

踊りの披露で、元気な子供たちの声が会場に響き渡り、ヤンヤの

拍手に包まれました。

私も、一人ひとりの参加者にお酒やジュースをお酌しながら、お話を

して回りました。

 

こちらは田代地区の様子ですが、皆さんからは、今まであまり町長が

参加せず、代理の副町長の参加が多かったので、町長が来てくれると

うれしいとの声を多く頂きました。

昨年までは、町議会と重なる日程が多かったようで、町長の参加が

叶わなかったようですが、今年は幸い議会が11日から始まるので

これまでは4か所全ての敬老会に出席出来ています。

来週は2か所ほど議会の日程と重なるので、副町長が代理で出席

することになります。

「町長来年もまた来てけれな」と言われると、何とか都合をつけて

出席したいという気持ちになります。

高齢者の皆さんは、敬老会をことのほか楽しみにしているようで、

昔話をしたり、近況を話したりで、出されたお酒の銘柄「若返り」のように

一段と若返った気持ちになるそうです。

私の政治姿勢として、できるだけ多くの町民の皆さんと触れ合って

率直な意見を聞いて、町政に反映したいと思っています。

140人以上の皆さんを回ると、1時間以上かかって汗だくになりますが

町長として初めての接待で喜んでもらえると、やりがいを感じます。

「町長が自分たちとたいした近くに感じてうれしいよ」とあるお母さん

から言われ、合併せずに顔の見える関係を築くことも意義があるなと

感じました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反核、平和の火リレー

2013年09月05日 | Weblog

今朝は8時半から役場前で、反核、平和の火リレーの出発式が

行われ、出席してあいさつし激励してきました。

上の写真は実行委員長の佐々木くんが「ヒロシマ、ナガサキ、フクシマの

悲劇を繰り返さないように、われわれで平和の火をリレーして、県民に

訴えていきたい」と力強く宣言していました。

私は、「日本は広島、長崎と2度にわたる原爆の惨禍に遭い、今また

福島第1原発の放射能漏れで多くの苦しみを味わっている。若い皆さんが

反核、平和の願いを込めて、平和の火をリレーすることは大変意義がある。

是非頑張って下さい!!」と激励しました。

大館市にある「花岡事件」の記念碑から採火された「平和の火」が

佐々木実行委員長からランナーの佐藤くんに渡され、引き継いだ

佐藤くんが「全力で平和の火をリレーしてきます!!」と力強く宣言して

湯沢市に向けて出発していきました。

今回のランナーのほとんどが、役場で一緒に仕事をしている職員の

皆さんで、休みを取って今回のリレーに参加していました。

 

ところで、昨日は仙道地区で敬老会が行われました。

そこで撮った写真をアップします。

高瀬ケアセンターを会場に行われたので、施設入所の皆さんも

含めて139人の皆さんが参加して長寿を祝いました。

仙道保育園の子どもたちも出演して、万雷の拍手でした。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい手紙

2013年09月04日 | Weblog

この夏は、西馬音内盆踊りをはじめ様々なイベントでたくさんの

お客さんが羽後町を訪れました。

そして、たくさんの方からお礼やご意見のお便りをいただきました。

そんな中、昨日は大変うれしいお手紙が私宛に届きました。

8月上旬に、羽後町を会場に全国スポーツ少年団ホッケー大会が

開かれましたが、その大会に参加した青森県岡三沢(おかみさわ)

ホッケースポ少(三沢市)の子どもたちから、お礼の手紙が一人ひとり

丁寧に書かれていて、とても感動しました。

男女合わせて22人の子どもたちと指導者からのもので、大会に参加

しての感想や、交流会で羽後高校の生徒から西馬音内盆踊りを習って

楽しかったこと。

そして泊まった五輪坂温泉の食べ物や温泉がとても良かったこと。

そして、羽後町の自然が素晴らしく多くの人に親切にしてもらったことなどを

とても素直な言葉で書かれていました。

手紙を書いた子どもたちも素晴らしいですが、このことを指導して実践した

指導者の行動にとても感銘を受けました。

さらに、今日は地元の羽後中の高橋校長と生徒達から、夏休みに役場で

職場体験学習をさせてもらった感想やお礼の手紙が届きました。

こうした反応は、また一段と仕事のやる気やモチベーションを高めます。

 (追記)

このブログをアップした後、宮城県一追(いちはさま)ホッケースポーツ少年団

からもお礼の手紙が着きました。

こちらも、試合の様子や泊まった旅館での食事、羽後町の人たちの優しさ

などに触れて、とてもいい思い出になったことを書いていました。

3年後にまた羽後町で中学生の全国大会があるので、その時にまた会いましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会始まる

2013年09月03日 | Weblog

写真の花は「夏水仙」、洋名「リコリス」で、夏の花が終わって

秋にかけての今頃に咲くピンクが鮮やかな花です。

さて9月は敬老月間。全国各地で敬老会が開催されます。

我が町でも、今日の三輪地区を皮切りに、9月16日の

特養ホーム「松喬苑」まで、計8か所で連日行われます。

9月11日から9月町議会が開催されるので、全部の

敬老会には出席できませんが、都合のつく会場には

出来るだけ出席して、多くの先輩の皆さんに感謝と

長寿をお祝いして来たいと思います。

今日の三輪地区敬老会は、地区の集会施設「美里音」で

開かれ、75歳以上の対象者741人中188人のお年寄りが

参加してくれました。

75歳以上と言っても皆さんとてもお元気で、「これからも

皆さんの知恵や経験を我々に教えて下さい」とお願いしました。

そして、平均寿命は世界一だが健康寿命をさらに伸ばすことが

大切だ、まめで(元気で)長生きしてくださいとお願いしました。

「町長の仕事は大変だろうが頑張れ!!」と多くの皆さんから

逆に激励されて、元気をいただきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校バスケットボール大会

2013年09月02日 | Weblog

昨日の牛まつりは天気にも恵まれ、800人の参加者で

美味しい羽後牛を食べてもらいました。

ところで、昨日は朝から総合体育館で、町内の小学校バスケット

ボール大会が行われました。

町内から男子2チーム、女子4チームの参加があり、優勝を

目指して熱戦が繰り広げられました。

私も、最初の2試合を観戦しましたが、これまでの練習の成果を

発揮しようと懸命なプレーで勝利を目指して戦っていました。

試合の結果は、男子が2チームしかないので、いきなり決勝で

元西小が三輪小を破り優勝しました。

女子は4チームによるリーグ戦の結果、羽後明成小が優勝を

果たしました。

私も以前スポ少の団長をしていたので、小学生の試合は時々

見ていましたが、昨日の試合を見て、だいぶレベルが向上したな、

というのが率直な印象です。

ただ、ここにも少子化の波が押し寄せて、あるチームは2年生から

参加してチーム編成をしていました。

このあと、正月に秋田市で行われる全県大会出場をかけた郡市

大会に向けて、さらなる練習に熱が入ります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする