安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

庭が花盛り

2016年05月16日 | Weblog

初夏の様な陽気が続いて、田んぼでは代掻きや田植えを行なう機械の音が鳴り響いています。

我が家の庭の草花も次々に咲いて花盛りを迎えています。

鯛が連なって釣れたようなタイツリソウ。

シャクヤクの一種の糸葉シャクヤク。

糸繰りの機械に似ていることから名付けられたオダマキ。

放っておいてもどんどん増えるヒメシャガ。

ツツジも今が盛りで、様々な色の花が咲いています。

この他、紫蘭や鈴蘭なども可憐にひっそりと咲いています。

また、当選祝いに貰い、町長室の窓辺に置いていた胡蝶蘭や、妻の誕生日にプレゼントし自宅で管理していたシンビジウムも、何年か振りに見事な花を咲かせて、毎日癒されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後カントリー倶楽部

2016年05月15日 | Weblog

昨日は久しぶりにゴルフで汗を流してきました。

会場は横手市大森町の羽後カントリー倶楽部。青空の下大勢のゴルファーが詰めかけていました。

湯沢雄勝広域市町村圏組合の職員などで作る、ゴルフ愛好会「マーガリン倶楽部」のゴルフコンペで、3人の市町村長も顔を揃えて賑やかな大会となりました。

  スタートホールの1番ホールでナイスショット。

半年間ゴルフクラブを握っておらず、どうなることかと心配でしたが、まずまずのスコアで回ることができました。

最終ホールの18番ホール。打ち下ろしのパー3ですが、右側奥にピンクの芝桜が鮮やかに咲いて、見事なロケーションです。

久しぶりに歩き回り、クタクタに疲れ果てましたが、懇親会の19番ホールにも参加し、スコア93、全体で3位の成績を頂いてきました。

今年はあと何回できるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町商工会総代会

2016年05月14日 | Weblog

先日、羽後町商工会(東海林啓太会長)の通常総代会が行なわれ、昨年度の決算や新年度の計画、予算などを満場一致で可決しました。

人口が減り地域経済が低迷するなかで、羽後町商工会では13の会員純増があり、368会員で運営されており、県内21商工会のなかでは活発な活動を展開しています。

6年前から行なっている「プレミアム商品券」もすっかり定着し、今年も6千万円規模で、2割のプレミアムが付く事業を展開します。

また、国、県の補助金を使いながら、青年部が開発した「羽後牛コロッケ」の取扱店舗を拡大して、常時食べられるようにしたいと報告していました。

さらに、「西馬音内盆踊り」や「西馬音内そば」など特色ある資源を活用した観光協議会の設立など、新しい事業にもチャレンジしていくようです。

行政とは運命共同体なので、今後も連携を密にして活動しようと呼びかけました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光DMO

2016年05月13日 | Weblog

先日、日本版DMO(観光まちづくり推進法人)として、観光庁から認定された秋田市のトラベルデザイン社(須崎裕社長)の打ち合わせが行なわれ、その模様がさきがけ新報で報道されました。

羽後町をフィールドに、インバウンド(訪日外国人)の誘致に取り組もうとするもので、推進をサポートする「羽後町DMO委員会」(委員長 浦田副町長)を結成して、官民挙げて外国人観光客の誘致に取り組みます。

国の地方創生交付金を活用して、町の観光資源情報を発信したり、モニターツアーを実施しながら、いかに町の魅力を外国人に伝えて交流人口を増やしていくのか、新たな取り組みがスタートします。

DMOは、県北の大館市などの広域連携に続く二番目の認可ですが、単独の町村で取り組むのは珍しいようです。

トラベルデザイン社は既に田代地区で、モニターツアーを実施した経験もあり、体験型の旅行が新鮮な経験として外国人に受け入れられることを実証しています。

今後の展開に期待したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市消防防災センターを視察

2016年05月12日 | Weblog

先日、湯沢雄勝広域市町村圏組合の関係者で、宮城県登米市の消防防災センターを視察してきました。

広域市町村圏の消防本部が建築後40年以上経過して老朽化しており、耐震基準も満たしていないことから、早急な改築が求められており、当局や議員が一緒に視察して参考にしようとしたものです。

登米市は平成17年に9町が合併して誕生した新市で、消防防災センターは平成20年3月に、約20億の事業費で完成したものです。

消防本部、消防署、防災センターの三つの機能を兼ね備えており、5年前の東日本大震災の時は震度6強の揺れを体験しましたが、免震構造だったためほとんど損傷はなく、電気が復旧するまでの一週間、市の災害対策本部が置かれたそうです。

建設までの経緯や運用の実情なども含めて、参考になるお話を聞くことができました。

広域圏では現在ゴミ焼却センターを建設中で、今年度中に完成する見込みであり、その後に消防本部などの建築に取り掛かることになりますが、具体的な時期や予算などはこれから詰めることになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道の駅うご」が正式に登録される

2016年05月11日 | Weblog

昨日、国土交通省から「道の駅うご」が正式に新たな道の駅として登録になったと発表がありました。

今回、全国で14箇所、東北で3箇所が新たに登録され、これで全国の道の駅は1093駅となりました。

秋田県内では31番目の道の駅となります。

道の駅としてのグランドオープンは7月1日(金)を予定しており、現在、運営会社の「おも・しぇ」を中心にオープンの準備に拍車がかかっています。

オープンに先立って6月23日(木)に竣工式を行なうことにしており、佐竹県知事などの来賓や関係者が出席して施設の完成を祝います。

多くの町民から期待する声が寄せられており、何とか期待に応えたいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚おめでとう!

2016年05月10日 | Weblog

先日、知り合いの息子さんと役場嘱託職員の方の結婚式がありお祝いしてきました。

新郎の清人さんは地元の建設会社の跡取り息子さんで、商工会青年部の主要メンバーでもあります。

新婦の有紀子さんは、町の文化交流施設「美里音」の職員で、二人は友人たちの後押しで交際を始め、めでたくゴールインされました。

新郎の所属する商工会青年部の陽気な仲間の楽しい余興や、新婦の所属する吹奏楽団の演奏などもあり、とても楽しい披露宴で幸せのおすそ分けをいただきました。

地元同士の結婚で、人口減少に悩む町にとっても嬉しい慶事です。

末永くお幸せに‼︎


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWも終わって・・・

2016年05月09日 | Weblog

今年のGW(ゴールデンウィーク)も終わって、また日常生活が戻ってきました。

体と心を日常モードに切り替えなければいけません。

お休みの期間を利用して、普段離れて暮らす家族とのプライベートな時間を過ごしたので、何日かブログもお休みしました。

東京からの飛行機から見える鳥海山がとても綺麗でしたよ。

空港からの帰り道、大仙市協和の菜の花畑に寄ってきました。

一面の黄色い菜の花の景色がとても鮮やかで、幸せな気分になりました。

孫たちも、お休みを利用してプールでの水遊びに夢中でした。

リフレッシュできたので、さあまた今日から頑張ろう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人目の地域おこし協力隊員

2016年05月04日 | Weblog

先日、4人目となる地域おこし協力隊員の崎山(さきやま)健治さん(42)が赴任され委嘱状を交付しました。

 

崎山さんは大阪市からの赴任で純粋の関西人です。話す言葉もこてこての関西弁で、同名のお笑い芸人を連想して、一緒にいるだけで楽しくなりそうな方です。

主に移住、定住支援を担当してもらい、外から移住して来る人を一人でも多くできるように活躍が期待されます。

前職は主に営業を中心に仕事をされていたとのことで、話題も豊富で早く地域に馴染んでくれそうです。

これで、今年度予定していた4人の地域おこし協力隊員がそろい、年齢も出身地も経験や趣味も違うバラエティに富んだ人材を確保できました。

出来れば3年間活動して地域活性化に寄与し、その後定住してくれることを期待します。

なお、明日から数日は プライベートな時間を過ごすため、ブログをお休みいたします。

楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後中開校式

2016年05月03日 | Weblog

5月1日は町内3校が統合した、新生羽後中の開校式が行なわれました。

式典冒頭、新たに制定された新しい校旗が生徒代表によって披露されました。

全国に公募され、九州の若い女性のデザインが採用され、デザインの意味も説明してくれました。

統合して約1ヶ月。日本一と自慢している校歌を、見事なハーモニーで歌う生徒の歌声に、スローガンの「融合 羽後中」を実践している生徒の姿を見ることができて嬉しくなりました。

あいさつで木口校長先生は、町唯一の中学校として、統合して良かったと言われるように頑張ろう!と呼びかけました。

生徒会長の佐藤夢斗(ゆうと)くんは、誰もが伸び伸びと個性を発揮できる学校を目指して力を合わせようと、決意を述べました。

残る開校式は、夏休み前を予定している高瀬小学校のみとなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うご牛まんまフェスティバル

2016年05月02日 | Weblog

「雨天決行」と銘打って決行された「うご牛まんまフェスティバル」。

朝からの雨降りでお客様が来るのか心配されましたが、始まる頃には小雨になり多くのうご牛ファンが詰めかけて予定通り開催されました。

いつものように長い行列が出来、今年は地域おこし協力隊の二人もスタッフに加わり、鉄板で最高級のうご牛を焼いてサービスしてくれました。

司会はご存知「にぎりまんま・もへ五郎」。前日AKT秋田テレビで放映された「JAみどりの広場」に出演し、全県に知られた存在にグレードアップしてきました。全国デビューも間近でしょう。

今年は、秋田のご当地アイドルpramo(プラモ)の元メンバー、木村さんも駆けつけて幸運の女神をしてくれました。

和牛はどんどん飼養頭数が減っており、値段も高値で取り引きされています。

最高級のうご牛を安い値段で食べられる貴重な機会になっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の院展

2016年05月01日 | Weblog

昨日は秋田市のアトリオンで開かれている「第71春の院展」を見に行ってきました。

絵画に関してはほとんど知識がなく、その素晴らしさを伝える術を知りませんが、初めての院展鑑賞で、多くの作品の出来に感心しました。

日本美術院は、明治31年に岡倉天心や橋本雅邦などが中心になって設立され、会員には横山大観、菱田春草、寺崎広業(秋田出身)などそうそうたる大家が名を連ねています。

今回の院展には、同人作品33点、受賞作品15点、入選作品87点の135作品が展示されており、朝からたくさんの美術ファンで賑わっていました。

この他、アトリオンでは手作り作品展が開催されており、手作り作品や小物などが展示即売されており、多くの女性が訪れていました。

西馬音内盆踊りの端縫い衣装や人形なども展示されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする