年に一度、町村会の理事会を町村持ち回りで開催していますが、今回は八郎潟町で開催されました。
会議は、八郎潟町駅前に建設された交流館「はちパル」で開催されました。
この施設は、9億円余りをかけて建設された複合施設で、図書館や子育て支援センターなどを併設しています。
次はジュンサイの人工栽培施設を視察しました。
民間の法人が5千万かけて大型ハウスを6棟建設し、地下水を利用してジュンサイの栽培を行なっています。まだまだ課題が多そうです。
次に、上水道の高度処理施設を視察しました。
10年前に、取水している馬場目川にアオコが大量発生して水道水に影響が出たため、オゾンを使った高度処理を行い、美味しい上水道が飲める様になっています。
最後に、商店街の一画にオープンした買物支援施設「はちらぼ」を視察しました。
中心商店街活性化のため、老人世帯などが歩いて気軽に買物ができる施設として、惣菜や生鮮食品などを売っていました。
各町村それぞれに工夫して、地域を活性化している現場を見ることができました。