ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

2011.3.11 pm2:46

2011-03-21 | 思うこと
2階の自分の部屋で割烹着を仕上げようとミシンをかけていたところでした。
今まで経験したことのないような大きな揺れに慌てて点けていたストーブの火を消して・・・・・
いざとなると自分がどう行動して良いかわからず一人でいる心細さも加わりただ右往左往するばかりでした。

地震のあと停電が2日ばかり続きました。
地下水を動力で汲みあげている我が家では当然水も出なくなり、家の前の山から流れてくる水をくみ上げ洗いものやトイレに。
給水車にポリ容器を下げ水を貰いに長い列に並び、何処へ行くにも欠かせない足である車の給油にも地震後一週間経ってやっと整理券をもらい長い列にそれでも2,000円分を入れて貰うのがやっとでした。
地震の影響で電気がつくようになって初めてテレビで被災地の現状を目の当たりにしあまりの悲惨さにこれが現実かと、自然の脅威の恐ろしさ人工的に作ったものの脆さを改めて知り思い知らされました。

子供たちが居る東京も地震に加え原発の恐ろしさに曝されています。
お産を控えた息子のお嫁さんと子供は予定より早く実家のある愛知へご両親が迎えに来て戻っています。
娘のつれあいの母国では乳幼児と妊婦は脱出するようにと外務省からメールが入ったと娘から泣いて電話が来ました。
当然つれあいの両親の心配は極限に達し度々何時戻るかと電話があり、取りあえず元気な顔を見せてくると言って家族3人で日本を後にしてしまいました。
幾ら政府で直接人体には影響の無い数値だと報道されていても、海外では日本でもですがチェルノブイリのことがよみがえってくるのです。

日本にはエネルギーは無いと言いますが、本当に無いのでしょうか?
水資源の豊富な日本では水力発電もあります。
私の周りの最近できた道路の街路灯は一基ごと可愛いソーラーパネルと風車がついています。海辺の方に行くと風の谷のナウシカに出てきたような風車が何基も並んでいます。
現に秋田県では地熱発電所2ヶ所、水力、火力発電所が各一か所あり、電力の供給が出来るため計画停電は今の所実施されていません。
そんなに電気を煌煌と点けなくったって良いじゃないですか もう原子力に頼るのはやめてほしい!本当に怖いです。

私の所では停電や水が出なくなったり物不足が続いていますが、こんなことは災害を被られた方たちに比べたら何でもないこと、こうして無事で生きていることにただただ感謝するばかりです。
まだ余震が続いています。
これ以上被害が大きくならないことを望むばかりです。


地震の後電気が復旧してからもモデムが正常に作動しなくなり交換品は10日経った昨日県内に入ったとのこと、宅配会社の営業所に取りに行ってやっとネットが使えるようになりました。
沢山の方に御心配して頂きありがとうございました。感謝です。