この前、京都府八幡市にある流れ橋を見に行ってきました~
流れ橋は正式には上津屋(こうづや)橋と言い、昭和26年に木津川に架けられた日本最長級の木造橋で全長356.5m、幅3.3mもある
流れ橋と言われる所以は、木津川が増水して橋板まで水に浸かると橋板が自然に浮かび、8つに分割してワイヤーで繋がれた橋板が吹き流しのように流れることから付けられたのだ水がひいて元に戻すときはワイヤーを引っ張り橋板をたぐり寄せるらしいね
自然と共存し、なおかつ橋が壊れないように流される仕組みにするなんて昔の人は賢いねー
そして、この橋はよく時代劇のロケに使われるらしくて、暴れん坊将軍が通ったり、中村主水が渡ったりしたらしい
ガッちゃんも流れ橋を渡ってみたけど、歩くとけっこうギシギシ言うし、欄干がないから端っこ歩くのちょっと恐かったねしかも、バイクやチャリンコが通るとその恐さが倍増
「バイクや自転車は押して通りましょう。」っていう看板があるんだけど、地元の人にとってはお構いなしなんだろうか?
夕方には流れ橋と夕日のコントラストがキレイで、秋にはススキが見れるらしいね~
あと、近くで食べた抹茶ソフトクリームが美味しかったねー