新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、暮らしや仕事に影響が及んでいます。
「マスクがない!マスクがどこにも売っていない!」と、たくさんの不安の声が上っています。
そんな中、安倍首相は「1世帯2枚の布マスクを配布」することを決めました。
これに関しては賛否両論(否定の方が多い気がします)
さて、マスクの効果について
私は、看護師として働いていたので、その常識としてマスクは相手からウイルスなどをもらわないための予防よりも、こちら側が拡散・飛散させないための物として使っていました。
特に、病院では免疫の低下した患者さんがたくさんいらっしゃり、日和見感染も起こりやすい状態にあるため、看護師が患者さんにうつしてしまうという事はあってはいけません。
インフルエンザや結核など、感染の危険のある患者さんへ看護を行う場合は、必ずN95マスクを着用して、看護師にうつらないように感染対策が必要なので、何度も言いますがサージカルマスクや布マスクは相手にうつさないためであり、ウイルス防止の役割はありません。
以下の文献もご参照を
日医会長が「布マスクは安心効果」と言っている様に、不安が大きい中、確かに安心効果はあると思います。
「マスクがない!マスクがどこにも売っていない!」と、たくさんの不安の声が上っています。
そんな中、安倍首相は「1世帯2枚の布マスクを配布」することを決めました。
これに関しては賛否両論(否定の方が多い気がします)
さて、マスクの効果について
私は、看護師として働いていたので、その常識としてマスクは相手からウイルスなどをもらわないための予防よりも、こちら側が拡散・飛散させないための物として使っていました。
特に、病院では免疫の低下した患者さんがたくさんいらっしゃり、日和見感染も起こりやすい状態にあるため、看護師が患者さんにうつしてしまうという事はあってはいけません。
インフルエンザや結核など、感染の危険のある患者さんへ看護を行う場合は、必ずN95マスクを着用して、看護師にうつらないように感染対策が必要なので、何度も言いますがサージカルマスクや布マスクは相手にうつさないためであり、ウイルス防止の役割はありません。
以下の文献もご参照を

(でも、付けたからと言って感染しないわけではないので、手洗いうがいや三密を避けるなどの注意が必要ですよね)
私はWHO(世界保健機構)は冷静に物事や経過を見て発信している機関だと思います。
厚労省のHP「新型コロナウイルスに関するQ&A」一般の方向け 問20「マスクした方が良いのはどの様な時ですか?
ちなみに、こんな記事も参考になる。けど、やっぱり情報は錯そうしている事もあり・・・
さて、前置きが長くなりましたが、本題はここからです。
最近になって、感染経路が不明の患者が増え、無症状の方から感染したのではないか?という、情報も流れるようになってきました。
と、いう事は、私自身も、あなたも症状は無くても感染しているかもしれない
感染していると仮定して行動しなければいけないイコールマスクをしましょう。という風潮に変わってきました。
なので、私もマスクを着けているのですが。
息子が「それは、矛盾している!」と言います。
矛盾
「感染していると仮定するのであれば、みんな家で自粛すべきだ!」というのが、息子の主張
息子の主張は間違っていない。
みんな、感染するのも恐いし、感染させてしまうのも絶対に嫌。だから、マスクを着けて仕事に行く。活動せざるをえない状況が社会にある。
活動を自粛するには、やはり、補償が一体でなければ安心して自粛できない。
すべての人が、安心して活動を自粛し、感染拡大予防に努めることができるようにするには、やっぱり政治の責任で補償を行わなければならない。
そして、自粛の中で、暮らしに大きく影響する部分は各自治体がきっちりフォローしなければいけないのです。
新型コロナウイルス感染症の問題は長期化する事が予想されます。
住民の命と健康を守る、その責任を行政が果たす様、私も全力で取り組みます。



さて、前置きが長くなりましたが、本題はここからです。
最近になって、感染経路が不明の患者が増え、無症状の方から感染したのではないか?という、情報も流れるようになってきました。
と、いう事は、私自身も、あなたも症状は無くても感染しているかもしれない

感染していると仮定して行動しなければいけないイコールマスクをしましょう。という風潮に変わってきました。
なので、私もマスクを着けているのですが。
息子が「それは、矛盾している!」と言います。
矛盾

「感染していると仮定するのであれば、みんな家で自粛すべきだ!」というのが、息子の主張
息子の主張は間違っていない。
みんな、感染するのも恐いし、感染させてしまうのも絶対に嫌。だから、マスクを着けて仕事に行く。活動せざるをえない状況が社会にある。
活動を自粛するには、やはり、補償が一体でなければ安心して自粛できない。
すべての人が、安心して活動を自粛し、感染拡大予防に努めることができるようにするには、やっぱり政治の責任で補償を行わなければならない。
そして、自粛の中で、暮らしに大きく影響する部分は各自治体がきっちりフォローしなければいけないのです。
新型コロナウイルス感染症の問題は長期化する事が予想されます。
住民の命と健康を守る、その責任を行政が果たす様、私も全力で取り組みます。