今日は夜教室がありました。
今日の生徒さんは課題コースのT・Mさん。
前回までの課題、「コンビネーションリング」と「クローバーのペンダント」を宿題で鏡面の部分を仕上げてくることになっていました。
まずはリングをチェック。
リングのトップが付いている部分のきわの磨きが甘かったですがここはヤスリも入りにくいのでとても磨きにくいです。
リング部分はとても綺麗に磨けていただけにその対比で磨かれてないように見えてしまいます。
が、今回はこういった部分の磨きについて説明し、審査課題ではきちんと磨けるように頑張ろう!ということでOKにしました。



本来トップのピラミッドの形をしたところが金粘土で作る部分です。
どっしりとした重量感のあるリングに仕上がりました。
そしてペンダント。
こちらは金箔を貼っていない3枚の葉っぱが鏡面です。
こちらは最後、金箔の部分をメノウヘラで磨いてチェーンを通したら完成!!



金箔を貼るのにとても苦労しましたがかわいらしいペンダントに仕上がりました。
茎の所にはグリーンの合成石が入っていて金箔にとても映えます。
これからの季節、活躍しそうなペンダントになりました。
いよいよ13課題の中の最後の課題。
スティックブローチです。
デザインはメンズデザインの本に載っている鍵のデザインを選びました。
まずは鍵の本体部分筒状のパーツから作っていきます。
中子となる土台を紙で作ります。
サイズに合わせて紙を丸めてラップで包んだら準備完了。
平らに伸ばした粘土をサイズに合わせてカットし、中子に巻付けていきます。
つなぎ目をなじませたら乾燥。
この中子は粘土が生乾きのうちにはずします。
その間に鍵のトップの飾り部分をやはり平らに伸ばした粘土をカットして作り、こちらも乾燥。
途中、中子をはずしたら本体部分はもう少し乾燥。
その間に鍵のパーツに付ける合成石の色を選んで頂きます。
この課題ではサイズ違いの合成石を5個は付けて頂く事になります。
色は変えますが本のデザイン通りという事なのでラウンドの4ミリが3個、3ミリが2個、2ミリが4個とキラッキラ!
出来あがりが楽しみです。
それぞれのパーツが乾燥出来たところで時間となりました。
次回はどこまで進められるかな?
もうそろそろ審査課題の作品デザインを考えてデザインを詰めていく作業に入らないといけないので次回までにリングの課題のデザインをなるべく考えてきていただく事にしました。
今年中に資格がとれるよう、頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
font color="black">※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは課題コースのT・Mさん。
前回までの課題、「コンビネーションリング」と「クローバーのペンダント」を宿題で鏡面の部分を仕上げてくることになっていました。
まずはリングをチェック。
リングのトップが付いている部分のきわの磨きが甘かったですがここはヤスリも入りにくいのでとても磨きにくいです。
リング部分はとても綺麗に磨けていただけにその対比で磨かれてないように見えてしまいます。
が、今回はこういった部分の磨きについて説明し、審査課題ではきちんと磨けるように頑張ろう!ということでOKにしました。



本来トップのピラミッドの形をしたところが金粘土で作る部分です。
どっしりとした重量感のあるリングに仕上がりました。
そしてペンダント。
こちらは金箔を貼っていない3枚の葉っぱが鏡面です。
こちらは最後、金箔の部分をメノウヘラで磨いてチェーンを通したら完成!!



金箔を貼るのにとても苦労しましたがかわいらしいペンダントに仕上がりました。
茎の所にはグリーンの合成石が入っていて金箔にとても映えます。
これからの季節、活躍しそうなペンダントになりました。
いよいよ13課題の中の最後の課題。
スティックブローチです。
デザインはメンズデザインの本に載っている鍵のデザインを選びました。
まずは鍵の本体部分筒状のパーツから作っていきます。
中子となる土台を紙で作ります。
サイズに合わせて紙を丸めてラップで包んだら準備完了。
平らに伸ばした粘土をサイズに合わせてカットし、中子に巻付けていきます。
つなぎ目をなじませたら乾燥。
この中子は粘土が生乾きのうちにはずします。
その間に鍵のトップの飾り部分をやはり平らに伸ばした粘土をカットして作り、こちらも乾燥。
途中、中子をはずしたら本体部分はもう少し乾燥。
その間に鍵のパーツに付ける合成石の色を選んで頂きます。
この課題ではサイズ違いの合成石を5個は付けて頂く事になります。
色は変えますが本のデザイン通りという事なのでラウンドの4ミリが3個、3ミリが2個、2ミリが4個とキラッキラ!
出来あがりが楽しみです。
それぞれのパーツが乾燥出来たところで時間となりました。
次回はどこまで進められるかな?
もうそろそろ審査課題の作品デザインを考えてデザインを詰めていく作業に入らないといけないので次回までにリングの課題のデザインをなるべく考えてきていただく事にしました。
今年中に資格がとれるよう、頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
font color="black">※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。