

今日は節分ですね

アロマおばさんも、予約しておいた巻き寿司を取りに行き
イワシに、福豆に、鬼のお面と、準備万端

さぁ~ 幸運を巻き込むぞぉ~



そしてこれは、節分に食べようと大事にとって置いたお干菓子です

豆さんに鬼さんに、お多福さん。
やっぱり赤鬼さんから退治しよぉ~と

友人のPちゃんが京都へハプスブルグ展を観に行ってきたからと
お土産にくれた京七條甘春堂さんのお干菓子です。
Pちゃん ありがとう


さて、お干菓子は、落雁または白雪糕(はくせつこう)とも云われ、
落雁と白雪糕の作り方は、少し違うようです。
落雁で調べてみて、ついさっき知りました

お干菓子は、神社のお供物として頂いたりして、
「ハクセンコ」と言ってたのですが、、、
小さい頃に聞き覚えてどんな文字なのかも知らず
「ハクセンコ」とずぅ~と言ってたので、
「ハクセンコ」は大阪弁なのか?
干菓子や落雁のことを、世間ではホントに「ハクセンコ」と言うのか?
ごくごく限られた地域だけ、身内だけの言い方なのか?
と思っていたので、

正しくは白雪糕(はくせつこう)と云うのだと、
おまけで分かっちゃいました

大阪弁独特の省略形で「マツヤマチ」を
「マッチャマチ」と言うように
「ハクセツコウ」も言いやすいように、
「ハクセンコ」って言ってたんでしょうね

(身内だけなのかなぁ~

まぁ~ ネット

知り得なかったことですよね

なんて、便利なんでしょ

では今日も、アロマテラピーブログランキングの
応援クリック、よろしくお願いします


