![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/72dc00667829f6369950fcd1b1109822.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
まずは、ワンクリックで応援お願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
今日は風も強く、スゴク冷えてきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
こんな日は、カラダが芯から暖まる生姜湯なんか良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt18.gif)
アロマおばさんが、さっそく飲んでいるのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_hottea.gif)
先日の薬膳料理教室で試飲させてもらった『さくらの花生姜湯』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/63/adb47a5e5dd08259d401d72e7eb51c5e.jpg)
桜といえばお花見や桜餅ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
以前のブログでもご紹介したように、
桜の成分には抗酸化作用や抗糖化作用があり、
特に最近注目されているのが、抗糖化作用です。
糖化とは、タンパク質が糖と結びついて変質し、
AGEsと呼ばれる衰えの原因物質になっていくことです。
わかりやすくいうと、炊きたての白いご飯が、いつのまにか
黄色くなってしまう現象なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
特にコラーゲン(カラダの約30%のタンパク質はコラーゲン)が、
糖と結びついてAGEsが増え、カラダのコラーゲンを多く含む部分の
柔軟性や弾力性がなくなっていくわけですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
カラダの表面で起こる糖化は、コラーゲンやエラスチンにダメージを与え、
お肌のハリと潤いがなくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_s.gif)
体内では血管や筋肉などが固くなり、血管がもろくなってしまうんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
このあまりうれしくない『糖化』を防いでくれる強い味方が、
桜の花の成分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
この『桜エキス入り生姜湯』には、冷えを防ぎ血行を良くする生姜と
糖化を防ぐ桜の花エキス、さらにコラーゲンも加え、
上質の吉野葛を使っているので、
ほっこり暖まり冬の元気サポートにピッタリの飲み物ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mug.gif)
そうそうカモミールも抗糖化作用のあるハーブなので、
ぜひアンチエイジングに活用して下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
ではブログを続ける励みになりますので、
アロマテラピーブログランキングの応援クリック よろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/72dc00667829f6369950fcd1b1109822.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)