![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1e/e38d0904f073e833ee2f35c6d4a7ddc8.jpg)
今日は月イチでメンテナンスに
お越しいただいているH様の施術を
させていただきました。
前回ご来店の時に手指のしもやけが
お辛そうだったので、
しもやけ用のクリームを
お試しにプレゼントさせていただいたのですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
こまめに塗っていただけたようで
ひび割れていたところに薄皮が張り
赤く脹れはあるものの
ずいぶん改善されていて
とっても嬉しかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今回の施術にはハンドマッサージも
加えさせていただき、
施術後は手指の末端の血行が良くなり
さらに赤みがが引いた状態となり
喜んでいただけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
しもやけは簡単に言うと
「皮膚の循環不全」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/61f75e172d5413cea6bace75d9dbccbf.png)
「リビング東京副都心」医療コラムから抜粋
寒い季節は血のめぐりが悪くなるので、
あたためるのが一番ですが、
ストーブやこたつで急激にあたためるより、
お部屋でも厚手の靴下やスリッパをはいたり、
お風呂にのんびりつかったりなど
徐々にあたためるのが良いですね。
マッサージも効果がありますね。
もちろんアロマケアも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
血行を良くする作用や
痒みを抑える作用や
抗炎症作用のある精油を
植物油(オリーブオイルやホホバオイルなど)に
ブレンドしてトリートメントオイル
(マッサージオイル)を作り
お風呂上がりや、水仕事後に
こまめに塗ってマッサージするのが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
マッサージは強すぎると
かえって組織を痛めてしまうことがあるので、
あくまで優しく撫でるように
塗ってマッサージしてくださいね。
ビタミンEや漢方薬の内服も相乗効果があるので、
薬局や漢方薬局などにご相談してみてくださいね。
しもやけにおすすめの精油は
ラベンダー、ローマンカモミール、ローズマリー
スィートマージョラム、サイプレスなど
トリートメントオイル(マッサージオイル)の作り方
植物油30mlに精油を合計6滴入れて
1ヶ月以内に使い切りましょう。
このようなトリートメントオイル(マッサージオイル)や
クリームを作ってみたい方は
アロマピアのアロマコスメワークショップで
お作りいただけます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
アロマコスメワークショップについては、こちらから
レッスン料:2,750円+材料費(500〜1,000円程度)
お越しいただいているH様の施術を
させていただきました。
前回ご来店の時に手指のしもやけが
お辛そうだったので、
しもやけ用のクリームを
お試しにプレゼントさせていただいたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0072.gif)
こまめに塗っていただけたようで
ひび割れていたところに薄皮が張り
赤く脹れはあるものの
ずいぶん改善されていて
とっても嬉しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今回の施術にはハンドマッサージも
加えさせていただき、
施術後は手指の末端の血行が良くなり
さらに赤みがが引いた状態となり
喜んでいただけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
しもやけは簡単に言うと
「皮膚の循環不全」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/61f75e172d5413cea6bace75d9dbccbf.png)
「リビング東京副都心」医療コラムから抜粋
寒い季節は血のめぐりが悪くなるので、
あたためるのが一番ですが、
ストーブやこたつで急激にあたためるより、
お部屋でも厚手の靴下やスリッパをはいたり、
お風呂にのんびりつかったりなど
徐々にあたためるのが良いですね。
マッサージも効果がありますね。
もちろんアロマケアも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
血行を良くする作用や
痒みを抑える作用や
抗炎症作用のある精油を
植物油(オリーブオイルやホホバオイルなど)に
ブレンドしてトリートメントオイル
(マッサージオイル)を作り
お風呂上がりや、水仕事後に
こまめに塗ってマッサージするのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
マッサージは強すぎると
かえって組織を痛めてしまうことがあるので、
あくまで優しく撫でるように
塗ってマッサージしてくださいね。
ビタミンEや漢方薬の内服も相乗効果があるので、
薬局や漢方薬局などにご相談してみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
ラベンダー、ローマンカモミール、ローズマリー
スィートマージョラム、サイプレスなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
植物油30mlに精油を合計6滴入れて
1ヶ月以内に使い切りましょう。
このようなトリートメントオイル(マッサージオイル)や
クリームを作ってみたい方は
アロマピアのアロマコスメワークショップで
お作りいただけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
アロマコスメワークショップについては、こちらから
レッスン料:2,750円+材料費(500〜1,000円程度)