日曜日は合気道の審査の日でした
私は該当者じゃないんですけど・・・
受けをさせていただくことになり
なんだか・・・かなり緊張したみたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
審査の後・・じつはちょっとした試験があり
疲労でまったく脳ミソ働かず
散々な点数で、酸欠で喉はカラカラで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
ちょっと無謀だったなぁと反省しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
今回は審査の対象者が多くて昇級審査の方が5人で弐段が1人
皆さん緊張しながらも
日頃の練習の成果を発揮できてたのだと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
みんなに見てもらって評価してもらって
いいところも悪いところも再確認できるというのは
ありがたいですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
私も審査の度にいい経験積めたなぁと実感できることが多かったのですが
今回の審査でもほんとに勉強になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
本番の緊張もそうですが
ひとつのゴールに向かってやり遂げるための
集中力と熱意みたいなものが
少なからずとも経験できるわけで
普段の稽古の何倍もその成果が自分に帰ってくるんじゃないか?
そお思えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
普段の稽古でも同じような緊張感と熱意で取り組めてれば
もっとすごいのかもしれませんが
まぁ・・・こんな感じでいっかなぁ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
今回受けをやって思ったこと
やっぱり私はまだまだ受けに徹しているなぁ
きちんと攻めてない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
相手の反応を見て動いているだけなので後手後手な感じになってしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
合気道始めたばかりの頃
受けは仕手についてくんだよ!
そう言われてどうしても納得いかなかった私![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
なんで・・わざわざやられに行かなきゃいけないんだろう?なんて
思ってたんですが・・・
動きを覚えるためには仕手の動きに習ってついていくのは大事なことだったんですよね・・・
と
ちょっと経ってから気がつきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこから受けが楽しくなり
相手によって動きによって感じられるままに
動くのが楽しくってしかたなかったんです
そしたら今の自分になっちゃって・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ここにきて納得いかないところがいっぱい出てきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
攻めてる感覚
まったくないわけではないんですが・・・
なんかしっくりこない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ある時期から相手の手を握ることも打ちに行く方法も
ちょっと弱めに変えたんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
男の人相手に負けたくない意識で
いつも全力だったんだけど
自分の体への負担が激しいことと
強く握ってズシッと感じる充実感だけじゃなく
もっと繊細な充実感があるんじゃないか?と思って
でもあまり見つけられなかったり
逆に何が本物かわからなくなったり
一緒に稽古する相手のスタイルによって
戸惑ったりすることも多くなってきていました
まぁ
そおですよね・・・
自分自身が足りてない
自分の身の詰まっていない部分が多すぎるから
いいものを見つけられれなくなってるのかもしれない
まだ
がむしゃらにやっていたほうが良かったのかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
いやいや![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
きちんと見つけられるまで
きちんと自分の強さを見つけられるまで
強さを持てるまで
もうちょっと頑張りたい
受けから学ぶと同時に
攻める受け
受け主導の動きができるようになりたい
身の詰まったしっかりした
土台づくりを・・・
今更ながらに取り組まなきゃなぁと
思うのであります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
私は該当者じゃないんですけど・・・
受けをさせていただくことになり
なんだか・・・かなり緊張したみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
審査の後・・じつはちょっとした試験があり
疲労でまったく脳ミソ働かず
散々な点数で、酸欠で喉はカラカラで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
ちょっと無謀だったなぁと反省しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
今回は審査の対象者が多くて昇級審査の方が5人で弐段が1人
皆さん緊張しながらも
日頃の練習の成果を発揮できてたのだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
みんなに見てもらって評価してもらって
いいところも悪いところも再確認できるというのは
ありがたいですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
私も審査の度にいい経験積めたなぁと実感できることが多かったのですが
今回の審査でもほんとに勉強になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
本番の緊張もそうですが
ひとつのゴールに向かってやり遂げるための
集中力と熱意みたいなものが
少なからずとも経験できるわけで
普段の稽古の何倍もその成果が自分に帰ってくるんじゃないか?
そお思えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
普段の稽古でも同じような緊張感と熱意で取り組めてれば
もっとすごいのかもしれませんが
まぁ・・・こんな感じでいっかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
今回受けをやって思ったこと
やっぱり私はまだまだ受けに徹しているなぁ
きちんと攻めてない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
相手の反応を見て動いているだけなので後手後手な感じになってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
合気道始めたばかりの頃
受けは仕手についてくんだよ!
そう言われてどうしても納得いかなかった私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
なんで・・わざわざやられに行かなきゃいけないんだろう?なんて
思ってたんですが・・・
動きを覚えるためには仕手の動きに習ってついていくのは大事なことだったんですよね・・・
と
ちょっと経ってから気がつきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこから受けが楽しくなり
相手によって動きによって感じられるままに
動くのが楽しくってしかたなかったんです
そしたら今の自分になっちゃって・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ここにきて納得いかないところがいっぱい出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
攻めてる感覚
まったくないわけではないんですが・・・
なんかしっくりこない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ある時期から相手の手を握ることも打ちに行く方法も
ちょっと弱めに変えたんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
男の人相手に負けたくない意識で
いつも全力だったんだけど
自分の体への負担が激しいことと
強く握ってズシッと感じる充実感だけじゃなく
もっと繊細な充実感があるんじゃないか?と思って
でもあまり見つけられなかったり
逆に何が本物かわからなくなったり
一緒に稽古する相手のスタイルによって
戸惑ったりすることも多くなってきていました
まぁ
そおですよね・・・
自分自身が足りてない
自分の身の詰まっていない部分が多すぎるから
いいものを見つけられれなくなってるのかもしれない
まだ
がむしゃらにやっていたほうが良かったのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
いやいや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
きちんと見つけられるまで
きちんと自分の強さを見つけられるまで
強さを持てるまで
もうちょっと頑張りたい
受けから学ぶと同時に
攻める受け
受け主導の動きができるようになりたい
身の詰まったしっかりした
土台づくりを・・・
今更ながらに取り組まなきゃなぁと
思うのであります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)