すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

かの酢で酵素作り

2012-09-19 22:48:22 | お料理日記
会社の先輩が佐賀県出身で
御実家がみかん農家
珍しいかのすと言う果物を大量に頂きました
どうやら・・・スダチやカボスに似た感じの果物で
サンマに添えたり酢のものにちょっと入れたり
焼酎のお供に
って感じでしょうか・・・
会社で配ってくれたのですが
みんなそれほど使わないからって・・・余ったの全部もらって!って言われて
大喜びで頂いてきました

そして酵素つくりに挑戦
そうです、巷で噂の酵素ダイエット・・・あの酵素を・・・
(特にダイエットが目的じゃないけど・・・)
できるか分からないし我流ですが
現在熟成中4日目・・・うまくできるかなぁ

漬け始めの時の写真



鮮やかだよねぇこの緑

めぐる栄養

2012-09-18 17:46:02 | お料理日記
お料理教えてもらいに行ってきました





茄子の煮びたしと人参ご飯


もちきびとひよこ豆のコロッケ


イチジクのコンポート

教えてくれるお姉さまは料理の腕はプロ並みで
しかも栄養のことや、食材のこともすごく詳しくって
料理のお勉強だけじゃなくって栄養についてや食材のある意味までも教えてくれました

体を温める食べ物と冷やす食べ物が有るのは
みんなよく知ってる
陰と陽とかって言う言葉もよく使うよね・・・
全てのものがプラスとマイナスでバランスを取りあってるんだよね

そして今日教えてもらったのが
求心性と遠心性のものがあって・・・
求心性=外から中へ・・=温めるもの=野菜で言うと玉葱とかキャベツとかまるまってるもの
遠心性=内から外へ・・・=冷やすもの=パンなど膨らむものなど・・・

全てが当てはまるか分かりませんが・・・
なるほどなぁって思った

でも温めるものだけ取り入れてもダメだろうし冷やしているだけでもだめ
やはりバランスなのよね
でもバランスっていってもシーソーみたいにギッタンバッコンじゃない
行ったり来たりじゃなくって

体の中でも心臓から各内臓へ向かって栄養が流れ
それぞれの臓器からまた働いた血液が心臓へ戻ってくるみたいに
体の中をめぐるものなんだろうなぁって思いました

人が何かに触れて感じる・・・という神経回路も遠心性のものと
求心性のもので私達を反応させてくれるのよね

合気道でかんがえると・・・腹から・・・体の中から伝える力って言うのが遠心性で
相手からの力を受け入れるってことが求心性なのかなぁ・・・
そして私は多分まだ求心性の力に依存してるから
末端の筋肉(手や腕)に力が入っちゃうんだろうなぁ・・・

この循環できる環境をきちんと自分で作れるような
体、感覚、気持ち・・・を本当はみんな持ってるんだろう・・・
でも忘れちゃったり・・・してしまうから
きちんと学んでいかなきゃいけないんだよね原点に戻って考える
そのものの本当の意味に

体の中だけじゃなくって全てのものが
めぐり回るんだよね

滞らずにゆっくりになったり勢い良くなったりしながら
めぐっていく

だから私達は生きているんだ

日曜日の稽古

2012-09-16 23:45:39 | 合気道
9月半ばですよ!ほんとかねぇと思うくらいの暑さ
今日もすごく暑かった
昨日の稽古は休み休みやって以外と大丈夫そうだったんで
今日はやる気満々で稽古に参加
悪化しないように・・・なおりが遅くならないように
一応気を付けてねえへへ
回りからはどうせ我慢できないんでしょ・・・どうせ稽古行くんでしょ?なーんて言われてましたが
はい・・・
行きましたとも!
楽しかったわぁほんと

日曜の稽古
順手呼吸
上から落すver
低い位置のまま腹をぶつけるようにver
前に投げるver
順手2教
交差呼吸投げ
突き小手返し
突き入り身投げ
正面打ち一教

順手の呼吸で・・・
転換したらその手は腹に寄せてほっとく感じに・・・
手先からポタポタと水が落ちるようなそんなイメージの手でリラックス
上から落すタイプの時
腹の前で腕をリラックスさせたんだけど・・・その後
なんか肩が引っ掛かる感じ
むぅ・・・
結局力が入ってしまう
腕から先の力をリラックスさせても腹からの力を意識しても
なんだか肩でブロックされてるみたいなんです・・・
腹からの力が弱いって言うのも有るんだと思うんだけど
体全体をうまく使えてないんだよねぇ
上から落すタイプはなーんとなく抜けた感じがするんだけど・・・
たぶん違う
低い姿勢のままぶつけるタイプだと抜いたはずの腕の力を
活かす事も無くがっちがっちに肩が固まっているわけで
ただの体当たり
家でイメトレして見ても実刃引っ掛かってる感じがするんだよねぇ
なかなか上手くいかない
強いものを維持したまま持ったまま
その強さを活かせる柔軟さを持ちたい
どっちかって言うと私のは体の中が弱いから
肝心な強さが無いから・・・腕や手をがっちがっちにして守ってる感じ
亀さんの甲羅みたいに
やっぱり・・・中の強さなのよね
相手を受け入れられる強い体!!
鍛えたいねぇ


2教で・・・
握り・・・しっかり手首を握るとか・・・
もちづらいとか持ちやすいとか
そういう事は関係無い
ポイントを押さえて相手を捉える
全体をその一点で捉えることもできるのだ!
と言っても難しいんだけどねぇ
お手本の技を受けてみて・・・何とも不思議な信じられん重さを
ゆび二本で感じました
ほんとびっくり
しっかり握るってことも・・・ただ結んでひらいてって感じに
握るんじゃなくって
5本の指をそれぞれしっかりと活かす握り
そこに強い結びが出来る
一本一本が活かされてるからたとえ指2本でも効くんだねぇ
あとは相手の状態をきちんと見る
例えば相手の肘があがってたら軽く下げてみる
相手が倒れやすい方向に軽く導いてあげる
自分が相手を捉えやすい形に、いいバランスにもっていくってことも大事
結びと呼吸と・・・何か一つだけできるようになってもうまくいかない
たいしたことない・・・でも。何かひとつくらい。まともな自信の持てるもの
欲しいものよねぇ

力を全部ぬく・・・
一度きちんと相手に向かってしっかり攻める
そこから全部の力を抜く
抜いた状態からスッとまた全てが相手に向かう感じ
私がやるとふわっと抜くと言うより
抜く方向に腕を動かしてるだけ・・・
もちろんその後はただ相手に向かってカツっとぶつかるだけで
抜くための体の使い方がわからないから余計に体が力んでるようなそんな風にも思えるのよねぇ
力が抜ける為に必要なのは
腹からの・・・中からの力
幹であり軸でありしっかりとした核となるものが有るからこそ
相手の力を受け入れる為の余裕を持てる
その余裕こそが強さなのだよね・・・
後はメリハリ
動きのメリハリもそうだけど体の中にもメリハリが重要なんだろうと思う
(メリハリbodyって言うわけじゃなくってね
体の中で力の移動が鼓動するみたいになるのかなぁってね
大量に流れたり強く流れたり弱めたりゆっくりになったり・・・
体の中でコントロールされてるんだろうなぁって思う
あぁやっぱり鍛えたい

突きで・・・
難しくって・・・突く側の時も難しくって
もちろん突きを捌くのも難しくってと思ってる私の回りでは
黒帯さん達は何故か突きの稽古はイキイキしてる気がする
なぜだ!
そんなに楽しいのか!!・・・なんか悔しいわぁ
そんな楽しい突きの稽古がまだ私には何一つ分からん!
技の為に・・・次の動きの為に・・・どうしても突きの行方だけを見てしまう
突いてくる手にだけ目が行っちゃうんだよね
動画とかで確認するとそういう所がすごく分かる
突きで結びを作るには・・・順手の時の様な考え方だとうまくいかない
相手と接した所から結んで導いてなんて・・・そんな余裕は無いんだからね
動いてくるものを瞬時に捉えて制するってこともできるのかもしれない
だけどやっぱり相手全体を捉えた結果が突きを制するんだろうね
攻めてまともな突きをできるように
しっかり突けるように家で特訓中
ただ腕を突きだすんじゃなくって体の中からの力を乗せられるようなそんな重い突き
ものにしてやるぅぅ

天地投げを・・・
天地投げについてはほんとにいろいろ教えてもらった
足の踏み込み・・足の動き・・・腕の使い方・・・親指の返し
結構自分でもしっくりくるアドバイスいっぱい貰って
いい感じにいけそうなきがするんだけどなぁ・・・まだイマイチ
バラバラに動いてしまう足と腕と体と
その全てをうまく繋げる為の体の動かし方を・・・これまた研究中
最近はまってる腕相撲で相手にうまく力を乗せる為には
天地投げの要素がすごくとりいれられてる
というか天地投げそのものって言ってもいいくらい
そう思ったらやらないでなんていられないでしょ
肘を体にしまって腹からの力を腕に通す
腹から胸の中を順々に通って力を伝える
無駄に肩をひねったり上下させたりせず中を通す
ちょっとやり過ぎで腹筋と胸がちょと痛いんだけど
これまた鍛え!
あぁたまんない・・・守ってあげたい女性になれないんなら
いっそのこと鍛えまくってたくましい女性になっちゃうもんねぇ

土曜日の稽古

2012-09-16 10:32:54 | 合気道
見学です!もちろん見学ですよ!
やけどの傷は侮れませんからねぇ・・・
感染症や、皮膚の変色・・・熱による組織の破壊など
いろいろと恐い事聞かされました!
普段なら冷やしてワセリン塗っとけば治るっしょ!って思ってたんだけど
今回は腫れが酷くて歩けないくらいだったんで病院で処置してもらい
『かなり強めの処置します!』って言われたけど・・・
強い薬使ったのかねぇ・・・
かなり回復
みんなに御安静に!と、言われてたんで・・・今日は見学
うーん。見学に耐えられるかなぁ・・・だったら休んじゃおうかなぁ・・・と
いろいろ葛藤したけど、結局行っちゃった
一応ね・・・バイ菌入ったら大変だし。テーピングで完全防備
んっむ。以外と痛くないかも・・・
ちょっとならできっかな?っと結局軽めに稽古しちゃったぁ
えへへ
でも抑え気味で動いたから・・イマイチ発散できなかったけどね
明日は普通にやっちゃおっかなぁ・・・

今日は黒帯Tさんの担当

今日の稽古

転換
順手呼吸投げ
転換して中に入るver
転換して上から落すver
順手2教
順手入り身投げ
天地投げの天だけ
座り呼吸

転換って・・・
天地投げやら入り身投げやら、回る感じの動きをする時
相手との間をつかめず結びがうまくとれず
ちっちゃい動きになっちゃう・・・
腕が縮こまって動きが固まる
そんな時転換するんだよ!ってよく教えてもらう
たしかに・・・転換すると相手との許容が広がって動きやすくなるんだよね
技の練習にはなる・・・
だけど転換自体をきちんとできてないから
ただフリーズしてしまった自分の体をどう動かせるか?の一手段としてしか役目を果たせてない
転換する事によってちょっとしたbreak?breath?みたいなものを持てるチャンスがあって
そのきっかけで結びを活かし直すってことが出来れば・・・
きっと転換するって言う事の意味がでるんだろうなぁ
じゃあどおすればいいか?じゃあ転換って何なの?って言われても
うまく答えられないんだけどね・・・
転換は基本だから!て言うけど合気道の基本ってなんだろう?
基本なんて無いんじゃないかなぁ・・・なんて言ったら合気道の本書いてる人に怒られちゃうかもしれないけど
転換こそ結びを活かして相手全体をきちんととらえてなきゃ全く意味に無い動き
レベル高いんじゃない?かなり・・・私が出来ないからそぉ思うだけかもしれないけどね・・・
転換の稽古を白帯さんと一緒にやって
何かが違う・・・でも私も出来て無い・・・じゃぁどすればいいんだろう
明らかにこれはやめた方がいい!って言う事は分かるけど
じゃぁどおすればいいかって言うアイデアが出なかったぁ

相手の中に入る・・・
転換して当て身・・・・相手を切るようにして落す呼吸投げ
勢いよく動くとキマッタ!って感じの動きになるんだけど
どうも勢いでやると腕の力を感じてしまう
楽に力を抜いて動いてみても同じ・・・
肝心な所で力む
特に当て身の瞬間とかね相手が掴んでる逆の手に力が入ってるような気がする
ふと、隣でやってる師範の動きを見てみたら
転換する方の腕がかなりリラックス
ふわっと相手の中に入り込んでて、当て身と言うより
手なんかなくっても相手はのけぞるような距離
なるほど・・・
転換って・・・また私、意味のない転換しててたかも
無理矢理相手を下に落そうと言う無駄な力を込めて
そこから相手の中に入ろうとしたってそりゃあ力むわなぁ
動きは転換の動きでも・・・THE転換!みたいな形にとらわれないで
相手を攻める!
相手の中に入り込める柔らかさを持って動いて行かないと
繋がらないんだよね

2教で・・・
やっぱり鬼門だぁ2教・・・あまりにもできな過ぎていやになってくるぅぅぅ
交差の二教はまだマシ・・・
きちんと捌けば相手が自分の下に来てくれる
そぉすれば下に落としやすいからね・・・順手だと全く
相手が直立してると全く・・・びくりともしない
お。まて・・・と言う事は私は下に向かって力を入れてるだけってことじゃないか!
交差だとちょっとはできてると思ってた2教も実は2教じゃなかったのかもしれない・・・
うーん。もどかしぃぃ
私、手首が柔らかい方であまり痛くならないんで
稽古後に黒帯さんが私を実験台に・・・2教をかけて『どっちが効く?』と
どっちも落される感覚はおなじかなぁ・・・ただ手首が痛くなるかならないかの違いかも・・・・
確かに手首を固められてる感じが有るから恐い・・・って思うけど
どこか逃げ道が有るような感じも・・・・したんだよねぇ
あまり言い過ぎると後でいじめられちゃうから・・・これくらいにして
確かに掴み、握りの強さも大事なんだろう
2教なんて手首羽交締めにされてるみたいなもんだからね・・・でも手首を
痛めつける目的じゃないからむずかしいんだよね
握りで落すんじゃなくってその接点から相手に力を伝えられないといけない
ゆび二本でも・・・相手を落せるような力の伝え方
相手全体のつかみ方、そこを理解して握り、掴みが活かせてくるんだろうなぁ
壁を押すとか綱引きのひもを引張るとか
そういう類の動きは自分の全身の力をうまく使えやすいけど
宙に浮いてる腕を掴むって言う行為
これって手だけで握っても実際の力を発揮できてないんだよね・・・たぶん
私自信もよく思うんだけど・・・相手の腕を思いっきり握れって言われて握っても
『もっと力出せるはずなのに・・・なんか出し切れて無い気がする』って感じるんだよねぇ
きっと体の中から出そうと思っている力が流れて無い証拠なのかもしれない
ん。でもそれが出せれば!

今日は控えめに動いた分やっぱりもどかしさが・・・
でも稽古中色んな人の動きを見て
あーすればいいのかなぁ・・・こぉすればいいのかな・・・
リアルタイムで考えられるいいチャンスだったのかもしれないね
あぁでも
稽古で発散しきれなかった私に師範と腕相撲させてもらって・・
腕相撲。かなり面白いよ!
なかなか私が楽しめるいい相手がいないんだけど
会社だと女子は、もう、腕折っちゃいそうで恐くてできないし職人のおじさんは強すぎるし
道場の人も異常に強いだろぉし
もちろん師範なんてまったく敵わないわけで
でも敵わない相手とやるのは慣れてる!合気道でもね
腹からの力を握りに込められるように意識しながら頑張ってみた!
ウゴキマセン
すんごい腹筋使って稽古以上に汗かいて・・・
ちょっと怪しい人になってたわよ私
腕相撲は腕の力で勝負って思われがちだけど全然違くって
ほんと今合気道で課題にしている要素満載
腹からの力を握りに込めて体から腕を一体にする強さ
相手の力を受け入れることも・・・
きちんと相手の力を受け取ってくるみこんで自分の力となって吐き出す感じ
私もやってみたけど・・まず受け入れるだけの力が無かった
ここから鍛えなきゃねぇ

鍛え・・・楽し過ぎる
女友達に恐がられても・・・男友達に呆れられても
いいもんねぇ~
楽しければ

現場をオサエマシタ!

2012-09-15 13:28:41 | 猫日記
私が家に居ると喜んでくれる君がいる
あぁ。ぴーたん
かわいぃぃ

今日もお決まりの抱っこしてたら
何やらお口のあたりに光るものが!!

よ・・・・だ・・・・れ





わぁあああああ・・・やめてええええ



落下の瞬間をオサエマシタ!!



そして今日も私の洋服はよだれまみれで有ります

はぁ




なんかもんくある?

いや・・・無いです・・・



彼はいたってポーカーフェースでしありまっす


謎のグミ

2012-09-13 20:56:09 | ひとりごと
お菓子のグミ
子供のころ”コーラアップ”とかって言う名前のグミもあったなぁ
子供には人気のあのねちょねちょした
なんともアメだかガムだか分からんあの触感が
私は子供のころから嫌いなのだ!

しかもスライムみたいにべちょっとくっつくんだよねぇ・・・あれって





あ。

・・・・・・

私の足にもくっ付いてる

オレンジ味のグミっぽい・・・



なんじゃこりゃぁ・・・
取れないぞ???

やっちまった・・・

会社に行って朝、ぼーっとお茶お入れてたら
給湯器の熱湯約100度位が
足に直撃

一瞬?なんだ?って思うくらい無痛だったんだけど
暫くして激痛
すぐに流水で冷やすもダメで・・・医務室へ
特に薬も無いとのことで保冷剤で冷やす事に
暫くは大丈夫だったんだけどねぇ
保冷剤が効かなくなってきて再び激痛
友達に”help”
売店のおばちゃんに氷を大量にもらって半日バケツに足を突っ込んで仕事しました

結局仕事があったから帰れず
会社出るまでは
ちょっと水ぶくれ・・・くらいだったのにぃ
車に乗ってうちに帰ってくる間に熟成されてました
ぎゃー
痛い

とりあえずヤバそうなんで明日病院でどうにかしてもらいます
でも運動はむりっぽいあぁぁぁぁ

グミが嫌いじゃなければ取ってくってやるんだが・・・・
痛いんで・・・・今日はもう不貞寝します

平日稽古

2012-09-13 01:34:05 | 合気道

もぉ。平日に一回稽古しないと体調が悪くってしょうがない
完全中毒です
先週先々週と仕事が忙しくて平日は体育館へいけなかったもんで
久しぶりに行けたわぁ
やっぱり週半ばで毒だしとかないとね

今日のメニュー
転換からの呼吸投げ
天地投げ
交差3教
自由技

呼吸投げで・・・
足を先に入れる感じに意識して攻める
ということを意識して動いてみる・・・
確かに足を先に踏み入れることができると自分の体が楽なんだよね
良い感じに相手に力が乗る
でもねぇ。やっぱり足よりも手が先に出ちゃうのよねぇ
普段の生活では足をバンバン使ってるのにねぇ
子供のころ母親に足癖悪いって怒られたっけ
相手を意識するとやはり上側、見えるところが一番気になっちゃって
そうすると足よりも手でっていう気持ちで攻めたくなっちゃうんだよねl
足で攻める・・・できたらカッコいいけどまだまだ私には難しい
でも足をしっかり踏み込むことを意識するくらいはできるしね


天地投げで・・・
日曜日にせっかく教えてもらったか・・・
しっかりと一歩一歩充実感を持って動かそう!って意識してやってみた・・・ら・・・
まぁ私なりに姿勢が低かったんだろうね
足パンパンになって途中でガクガクしてました
あはは・・・まだまだですわぁ
結びを感じて動ければ無理に手を引っ張ったり足を見当違いな方向に動かすこともないんだろうなぁ
なんかねぇ・・かっこ悪いんだよね私の動き
結構いろんな人に私の動きは窮屈そうだよねぇって言われる
何人もの人がそう思ってるんだから実際そうに違いない
確かに自分でもそういう風に感じるしね
きちんと相手の中心を捉えられてないから自分の体は相手を向いていない
腕を思いっきり引っ張っちゃえば窮屈にはならないんだろうけど
それはそれで違うし
きちんと足を踏み込んで腹を経由して足を動かしたり腕を伸ばしたり
腹を使えるときっとものすごく粘っこい感じの動きができるんだろうなぁ
足と腹と結びと・・・
頭の中はなれましぇん

最後に自由技を20本くらいづつ3人で回すんですが・・・
なんだか私だけバテバテで・・・
まだまだ修行が足らんのよねぇ・・・
と週末の稽古を待ちどおしく思って・・・
いたのだが・・・
・・・・・
こんなブログをかいている内に事件発生
次回謎のグミにつづく・・・

雅号いただきました!

2012-09-12 22:19:23 | 気になるもの
趣味多き私・・・
ほんと年くってから大爆発なわたし
今やってる事並べただけで原稿用紙一枚くらいになりそう・・・
あは
もうちょっと幅を狭めて極めなきゃいけないんだろうけど
捨てられない
これでも私にとっては選りすぐりのものばかりなんだけどねぇ

そんな中で合気道とほぼ同時に始めた書道
こっちが先に黒帯になりました!

初段になって雅号いただきました!

華悠


なんとも女性らしい雅ななまえじゃないですか!
悠々と華の様な美しさが続く様・・・なーんて
私に・・・ぴった・・・r・・・・・

ん。まぁ・・・そういう事にしよう


ところで、なんて読むんだ??

名前負けしないように書の道も精進せねば・・・
なんだけど・・・初段になってから課題が難し過ぎて・・・
あぁ時間が足らない

土日の稽古

2012-09-09 21:57:18 | 合気道
9月になってだいぶ涼しくなったはず・・・
たぶん・・・夜とか朝方だけは・・・
日中はまだまだ暑いねぇ
一週間の仕事で結構疲れもたまっててストレスもたまってて
発散したい!と思いきやあまりの暑さで辛かったわぁ・・・
昨日会社の先輩から・・・仕事頑張ったご褒美にハーブティもらって
エリザベスになりたい時にのむというネーミングのお茶
エリザベス??女王ってことだよね
体の中の毒素を出し美しくなってね!ってことなんだけど
あぁ・・・私は全く女っけない
稽古に来るたびに鍛えたい所が増えて行くわけで・・・あはは・・・


土曜日の稽古はOさんが担当
土曜の稽古

順手呼吸
剣をふり下すように下へタイプ
転換して下へタイプ
諸手呼吸前投げ
交差呼吸
つなげて天地投げ
正面打ち一教

日曜の稽古

順手呼吸投げ
転換して上から落すタイプ
下に斬り落とすタイプ
天地投げ
順手3教
両手取り呼吸投げ
順手回転投げ
正面打ち一教

呼吸投げ
体を転換させるのに腕を持たれてると
ついつい腕を動かしたくなる・・・
固定してるつもりでも動かして無いつもりでも引張ってるか
若しくは無理に足を後ろに引いて無理にどうにかしようとしてしまう
どうにもならなくって足をひいても
ただ相手との距離が離れるだけで何の意味も無い
きちんと腹を動かす
腰を使って動かすんじゃなくって腹の中を使う
腹の中を使うからいい足の動きが出来たり
相手と一体になれる力の行き交いができるんだろうなぁ
うーん。早く腹を使えるようになりたいわぁ
ほんとに・・・

天地投げで・・・

踏み込んで下からスーッと手を上げて行く
受けはそこに吸いこまれていくみたいに見えた
下から吸い上げるように自分にとって一番いいポジションに持ってくるって
どうしてもできない
どうしても天の手側が窮屈になっちゃって
そのままコマのようにその場をぐるぐる回る始末・・・
自分でも窮屈だ!縮こまってる!って感じるもんで
足を大きく引いてみたり腕を大きく動かしてみたりして・・・
それが逆効果

自分で工夫した結果がマイナスにならないようにするって意外と、いや、すごく難しいのよねぇ
外側の動きにばかり頼っちゃうとうまく機能しない
動かさないと縮こまる・・・

あれ?天地投げって最近良い感じになってきたような気がするのになぁ・・・
今日の稽古では最悪の出来・・・
同じ技でもテーマが違かったり、注意するところを変えると
とたんに私のスキルはゼロになる
まだ確立されたものが何もないから、ちょっとアングルが変わると総崩れになっちゃうんだよねぇ
でもこれがまた、できたつもりでいた部分が
本当はたいしてできてなかったという証明でありまた頑張ろう!って言う気持にもなれるんだけどね
3歩進んで2歩下がる・・・このくらいのペースになれれば万々歳なんだけどなぁ

確実に腹からの・・・腹を動かす・・・っていうところが足らない・・・あぁここなのよ!やっぱり

稽古後に足の動かし方を教えてもらって
決して足を無駄に引いたり引っ張ったりするんじゃなくって
しっかりと攻め踏み込む
そして相手を導く方向へしっかりと一歩足を動かす
この一歩が大事な一歩
ただ足をヨチヨチ動かすんじゃなくって練り踏み込むみたいにガッツりと!
できそうでできないこの一歩
動きの質が、この重みがだいじなんだよねぇ
そうそう・・・最近見た映画でどんなに優れた剣を持っても使い手がしっかりその剣に命を吹き込めなきゃ
その剣には力はない・・・
「俺の一振りは重みが違うんだよ!」ってセリフ・・・・ちょーかっこよかったなぁ
一つ一つの動きの質を上げる。丁寧に、大事に動けるように
ん。まぁ鍛えなきゃね!

3教で・・・
順手から当て身
相手の肘をスーッと落す
一教で落して手を掴む
うーん。当て身して落そうと思えば何となく落せるようになったけど
その後動くたびに力が抜けてく感じ
稽古で課題になる力を抜く・・・とは違った意味で
結びが切れて行くって言う意味で・・・
そうです。マイナスな意味で・・・あぁ
なんか3教の手を作ろうとすると手間取って握り直したりしている内に
どんどん弱まって行っちゃう
そうじゃなくって捌いてる途中からもう相手の手を握りに入ってるんだよねぇ
そういう流れが無いから相手の手を取ってもぐらぐらで
なんの力も伝わらない感じになっちゃうんだよねぇ
あと思い切りが無い。勢いが無い。メリハリが無い
一度起きあがって体が真っすぐになっちゃうとその次の動きが窮屈で上手くいかない
当て身して肘を落した低い状態のまま
相手の肘をとって1教にもって行く・・・
低い状態のままで掴むと腹が効かせられるのか!なるほど!!
相手の力を受け取って自分の力と混ざる
決してぶつかるんじゃなくって混ざる・・・その混ざったものをまた相手にぶつける感じ
こんなイメージを持てたらきっとる良い結びを感じられるようになるのかなぁ
3教やるとほんと腹からの・・・と言う意識がどれだけ大事か思い知らされる
だって・・・
きちんと結べてないとほんとに何やってるんだかわからない感じになっちゃうからねぇ

両手呼吸投げで・・・
しっかり足をひらいてどっしりとした状態で相手を横へ振り投げる感じ
これも腹から!腹を使って相手を持っていく
重心を下にして腹をしっかり感じて動く体が横にぶれたり傾いたりしちゃうのは
上手く腹を使えて無い証拠
ワタシデス
勢いで振り回すんじゃなくって相手が自分にまとわりつく様なそんな風に
しっかりと投げてみたいわぁ
どうしても相手の動きを無視して先へ先へ動こうとしてしまうせいか
あいてが動いてる方向とは逆の方へ引張ってしまう事が多くて
せっかく伝わった力はブッつりと切れてしまったりね
土曜日の稽古後に何人かの黒帯さんと師範でやってた肩どりの呼吸投げを思い出したんだけど
みててすごい迫力で圧倒されて。せっかくの録画チャンスを逃してしまったのですが
目には焼き付いております
受けが8の字を描くように飛ばされるも・・・師範の体は全く横にぶれない
しっかりとした軸が体の中に通ってて全くその軸は倒れたりしないのだ
肩取りなのにぃぃ・・・・
両手でやっても体がぶれちゃう私・・・・どおすりゃあできるんだぁあんな風に

回転投げで・・・
お手本では転換して相手と自分の間をくぐるタイプと
転換してそのまま相手を下へ落し崩すタイプ両方やってたんだけど
そのまま落すタイプがどうしても気になってそっちばかり練習しちゃいました
転換してくぐるタイプは、私のイメージだけどそのまま下にきれば相手は崩れて
そのまま裏には入れば首もって投げやすい感じがするけど
転換しただけの状態から回転投げに持ってくるように相手を崩すって
難しかったぁ
あぁいかんいかん。また形だけに拘っていたのかもしれない
どうしてもちょっとやったこと無い動きになると形ばかりに意識が行っちゃうんだよねぇ
そんなことしてもできるわけ無いのにぃ
動画をよーく見てたらくぐるタイプもくぐらないタイプも相手の攻め方はおんなじなのかなぁって思った
くぐらなくっても腹を使って相手を自分の前で回すみたいに下へ手を切る
(あぁなんか表現難しいなぁ)
転換して直線的に下へきるだけじゃダメで
やっぱり腹を使う事によってくぐってから相手を下へ落とす時と同じような軌跡を描いているんだなぁって思った。
あぁこれもう一回やりたい・・・できるか分かんないけどすごくキニナル

結びと間と・・・
相手と強い結びを作れれば・・・相手の動きを見れる相手との間をしっかり感じる事が出来る
相手が立ちあがる・・・相手が受けを取る・・・相手が攻めてくる
その空気をきちんと感じられるんだと思う
投げても切れない結び
相手と離れてても有る結び
メリ・ハリもでる・・・あぁイメージはバッチリあんだけどなぁ・・・
強い結びを作るには・・・やっぱり腹を使ったしっかりとした動きが必要なんだよね
当て身をするにも、実際殴ったりはしないけど殴ったと同じような勢いと言うか質?というか・・・
突きだってそうだ。しっかり相手を突き抜けうような重い突き
そういうものをきちんと持っている事が案外大事なのだ
空手やってる友達に突きを見せてもらった時にもの凄い風を割るような音がしてびっくりしたんだけど
師範の突きも同じ音してたわよ
そうだよなぁ・・・こんな質を持ってないわけが無いよねぇ
私も!
空手とは違うと思うけどしっかり突きぬける突きと
相手をしっかり殴り倒せるような勢いと・・・
その力を活かせるような腹のちから・・・・鍛えてやる

友達にその腕恐いよ・・・って言われたりするけど
だってぇえこればかりは ユズレマセン
肉団子の様になっちゃうかもしれないけど
合気道上達のためにできる事は何でもやってみたいのよねぇ

みんな嫌いにならないでねぇ