すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

なんだかんだ

2012-02-25 10:04:11 | ひとりごと
なんだかんだ忙しくって
この一週間何だったんだ・・
あぁ・・仕事か

まぁ忙しい時は忙しく頑張らばいとね

ということで全くブログ書く暇なかったんですけど・・
私は元気ですよ~

今週は週休ゼロ日デス

ちっくしょうおぉぉぉうぅぅぅぅぅぅ



ぴーたんも。私が家にいないもんだから・・・
不満気味デス





自分の道はきちんとできるのだ!

2012-02-17 23:21:53 | ひとりごと
木金連続で雪何か降っちゃって
さむかったなぇえぇ
この寒い中
木曜日は現場出張へ
群馬に行ってきたよ
上州空っ風って言ったもんねぇ
天気いいのに風が
ち・め・た・い

年末に設計した建屋
自分で描いた建物見るの
始めてだったりして・・・
まぁ私の設計してるのはプラント設備の工場だから
人に自慢できるようなもんじゃないけどね
まぁあれですわ
鉄骨組み上げて
骨組作って、そこにタンクやら、ポンプやらのっけるって
そんな感じのツマンナイものですけど
でも設計関わってみると意外とこれが興味深いのよね
鉄骨と鉄骨を溶接する仕口とかジョイント部分とか
ボルト接続部分とか
面白くって
職人のおじさん達に
えーなんでここ切り欠くの?とか聞いたりして
素人丸出しで質問しまくってたのに
みんな嫌がらずに必要以上に丁寧に教えてくれたのよ
(まぁ私みたいな素人は珍しかったのかもしれないけどねぇ)

職人さん達の汗がしみ込んでるんだわぁと思うと
鉄の塊、鉄の柱、梁だけどなんだか可愛くってねぇ

現場を見て職人さん達や現場の工事のおじさん達と話してると
もっとちゃんと設計しなきゃいけないなぁって思ったわよ

だってあんな寒い中
鉄の塊抱えて仕事してるんだからねぇ
アタマガサガリマス

会社にいると
学歴社会、男尊女卑
そして資格持ってる先生が偉い!と言う感じで
まさにうちの会社はそんな感じ・・・
そんな境遇が悔しくて
建築資格取るために大学編入しちゃおうかな・・・とか
考えたりもしたけど
今日、おじさん達と色々話して思った・・・
私がやれることやればいいんだよってね
自分のできる事からコツコツと
極めていければ
自分の道がきちんと開けるんだよってね

ほんと
すこしづつ進もう!

日曜日の稽古

2012-02-13 17:48:50 | 合気道
毎日寒い・・・・とはいえ
なんか春っぽさを体の中で感じられるようになった気が・・
暖かくなったというより
なんかもやもやするっていうか・・・
すっきりしないっていうか・・・
こんな時は鼻息荒くして暴れるに限る!
なーんてねー

心を落ち着かせて穏やかに過ごすなんて・・
私にはできないのかね・・・

今日の稽古も昨日と同様
ちょと人数少なめ・・・風邪引いてたりけがしてたり・・・
寒い時期は体調も崩しやすいしけがもしやすい
でも寒いからといって
楽したり、惰性で稽古したくないし
自分の体調をきちんと見極めながら
しっかりと納得のいく稽古したいよね・・・
せっかく楽しみにしてるわけだしね

転換
姿勢よく!
大事なことだって思ってるんだけど
なかなか相手が強かったりするとその強さに意識がいき
下を向いたり腰が引けたりしちゃう
まだ。そんなこと言ってるのか・・・私は・・・って感じですが
姿勢よくっていうことだけに注意してて上手くいかないんじゃないかって
思うのよね
だって、注意したってできないもん
きちんとした攻めと相手を見れる余裕をもった動き
その結果が姿勢の良さだったり力みのない動きだったりするんだよね・・・きっと
転換だと特に相手を攻めようとか相手の動きを見ようだとかっていう要素を持ちづらいっていうか
感じづらいっていうか
そうするとついつい相手の手先だけ見て
その腕めがけて踏み込んじゃったりしてるんだよねぇ
今日もちょっとがっちり持たれちゃうと
動かない・・・
そして腕がぶつかって痛い・・・という事になる
転換って基本だって言うけど難しいよね
その先の目的と動きをしっかりイメージできないと
できないんだんぁこれが・・・

呼吸投げ
転換して前へ落とす
合気道始めたばかりのころ演武会に参加することになって
何やっていいかわからなかった時に
一緒に参加した同期の相方と
これが一番簡単だからこれやろっか!なーんって言ってたことを思い出すが
今となって考えるとちっとも簡単な技じゃないなぁって思う
転換して捌いて相手の脇に向かって肩を入れて落とす
(本とかだと隅落としとかって書いてあるんだっけね?)
そんなに何も考えなくても意外とそれっぽく出来ちゃうんだけど
転換して捌いて相手に向かって肩を入れようとしても
相手との距離が遠い・・・
一緒に組んだ黒帯さんの受けをとってると
捌いたときに何か違う感覚がある
私は捌いてから相手を落とすまで
床と平行の動きなんだよねぇ・・
いくら腹からの力を・・・とか相手全体を捉えて・・・とか言っても
気持ちだけしかできてなくって
実際の動きは平らな感じだったんだよね
黒帯さんたちを見てると別に激しく上下してるわけじゃないのに
受けが上下左右に動く
まーるく転換して捌いてる中にも
いちいち自分の一番強いところ(腹とかなのかなぁ)に力を集めてから
向くべき方向へ力を発揮する
なめらかな動きの中にも見えないところではメリハリがあって・・・
って感じなのかもね

転換して前に投げる
なぜか・・・この稽古の時は決まって強い黒帯さんと組んでしまう・・・
自分が選んでるのか?それか引き寄せられてるのか?
ほんと鍛えられます・・・
きちんと相手を引き付けたいんだけど
引っ張ってるし・・・
重くて肩外れるかと思ったぁ・・・
いかんいかん。
腕で攻めてるんじゃなくって全体で攻める
全体で相手を捉える
腕を見ない!ってとこにもうちょっと気をつけてやってみようかね

転換して脇に入って投げる
うーん。イマイチ上手くいかない
すごく実のない動きになっちゃう
ただ脇に入って相手を側面から投げるなんて
そんな簡単にできるわけない
側面に入る前に何かあったような・・・・
以前教えてもらったポイントを思い出しながら・・・と思ったけど
どうすればいいかわからなかったなぁ
なんだったけぇ・・
過去ブログ読み返してみればでてくるはずだけど
ただ書いてるだけだから整理されてないんだよね私のブログって・・・
なんかもやっとするわぁ

横面打ち四方投げ
きちんと相手の中に入り込んで首を斬るもたいに・・
一緒にやった黒帯Siさんの動きは
きちんとした結びを持ちながら受けともある程度の距離があって
すごく余裕があって大きな動き
四方投げは相手との間をつめてやったほうがやりやすいって思ってたけど
こんなに離れてやってもしっかり力を伝えられるってすごいなぁって思った
相手に打ち込んで捌いてどっしりと体を開く
その段階でできた結びの強さが物凄いの
私も真似してやってみるも
体が中途半端に相手に向いちゃってきちんとどっしりと体を開けなかった
そしてそのまま投げる態勢になって・・・まぁ上手くいくわけないよなぁ
今まで教えてもらったいろんな要素を自分のものにして
しっかり使えるって
やっぱり黒帯は違うなぁって思った

交差入り身投げ
体を入れて絞って入り身
首をしっかり捉えて自分のほうに傾けるみたいに
同時に逆の手で下へ落とす感じ
両方の腕で違うベクトルに攻める感じ?
単純そうで複雑そうなこの連携
が受けに複雑な力を伝えてるんじゃろなぁ

正面打ち一教
正面打ちはほんと難しい
ガッツし真っ向勝負したらお互いがぶつかり合うだけで
うまくいかないし
ただ姿勢良く軽く振り下ろすだけでは
相手が強ければまったくきかないわけで・・・

ちょっと前に思ってたことで
正面を打ち合ったときにお互いの骨と骨がぶつかって痛い・・・
って感じる人が何人かいてさ
でもまったく痛くならない相手もいて
なんでかなーって思ってて
やってて痛い相手、痛くない相手がいるってことは
実は私が悪いんじゃないのでは!なーんて甘いこと考えてたんだけど
違うね
これは両方に問題があるんだなぁって思う
しっかり攻め合いながらも
相手の力を受け入れたり相手も自分の力を感じて受け入れる
この許容差みたいなものをうまく使えないとね・・
お互いがまったく真逆に力をぶつけ合うなんてことは
きっとないんだろう・・・ってね
あぁ。もちろん最後に切り下ろしたり投げたりするときはしっかりと
相手に攻め込んでいく訳だけど
そんな時はきちんと受けが許容を広げて抜ける場所に動いてる訳だもんね


一生懸命やったり気合入ってたりすると
それだけ体にも負荷がかかるし怪我もしやすいから
気をつけなきゃいけない
でもだからと言って手加減して惰性で稽古するってのもつまらない

私なんかみたいな白帯と黒帯上級者が対等に稽古できる訳じゃあないけど
相手の力と動きを感じながら
また
自分の強い所弱い所をきちんと把握して
鍛えながらも守る
うーん。実際はそんな簡単じゃないけど
探り合う感じに稽古して行けたらいいなぁ

それと
やっぱり受け身の欠点間違い勘違いが
どんどん分かってきた

今日の稽古は前受け身が多かったんだけど
『最近、前受け身すると肘が擦れてカサブタが絶えないんですよねぇ』
って言ったら・・・
『は?!そんなところ普通擦り向けないだろ!』って言われて
やってみせたら・・・きちんと腕で体を支えられてない事が判明
あ。いやそうじゃなくって
きちんと教えてもらったはずなのに忘れちゃってたんです
ゴメンナサイ

だいたい横に向いて回るんじゃなくって体は前に向けて
腕をしっかり張って手をつく!
腕が張れてないからつぶれて床に腕がついてるんだって!
ソウデシタ
はじめて前受け身教えてもらった時を思い出すと
怖くて前に回れない私に
でんぐり返しだよ!って教えてもらったんだっけ・・・
なんで側転みたいになってるんだ!私のは!

きちんと教えてもらったはずの前回り受け身も
時間がたつにつれて忠実に守ってた部分が少しづつ崩れ
ぱっと見できてる気がするけど
大事なところが抜けてて
意味のない動きになっちゃったりすることもあるんだって
おもう

つもり・・・って怖いねぇ
きちんと見てもらって指摘してもらえるって
大事だね
そしていつもみんなにおんぶにだっこの私
もっとしっかりしなきゃなぁ

土曜日の稽古

2012-02-11 23:03:00 | 合気道
先週はインフルエンザに集られてて・・・
稽古に行けず
しかも栄養不足で体力がなかなか戻らないまま
運動もできずに
ただただ我慢の日々
ほんと体調管理しっかりしないと
早回し人生の私には1日たりとも無駄にしたくないのよねぇ
免疫力を上げる日々の生活
食事にももっと気を付けようと
考え直そうと思っとります・・・

今日の稽古は
人少なかったぁ
大人5人子供が3人という何とも少人数
私のインフルエンザ・・・みんなに移った?
いやいや先週稽古に行きたかったけど我慢したもんね・・・私・・
私のせいじゃないもん!
ほんと風邪やらインフルやらノロウイルスやらはやってるんで
みんな気を付けてねぇ
(お前が言うなって感じですが・・・・・

今日は師範が稽古してくれました

呼吸投げ
転換して上から開くように落とすタイプ
しっかり腕を持たせる
引張ったりしないできちんと自分の前に腕を固定させるみたいに・・・
そのしっかりした状態で転換して相手と並ぶ
その時両足で踏ん張ったりしないで後足に重心
前があの足は自由に動けるようにする
この自由さが上半身の動きやすさに繋がるようなきがする
あぁ・・・ちょっと違うかな・・・
後足に重心って言うよりも体の重心が後足側になるって感じかなぁ
足捌きをもっと上手く使いなさい!って最近アドバイスもらってて
この重心移動がすごくキーポイントになってる私
一人で練習してれば結構いい感じにポジションをつかめるんだけど
相手がいるとなかなか難しい
腰から上と下を切り離して動けるように今修行中
色々試してみてるんだけど
ジムでやってるベリーダンスの動きがなかなか役に立ってる気がする
上半身を動かさずに下半身を動かす事がだいぶできるようになったんだわさ
ただ肩からの力み・・・あとはこれが取れればいい気がするんだよねぇ
それでもう一個試してみたいもの発見
乗馬
手綱を持ちながら上半身は姿勢よく保ち腰から下は
馬の動きの衝撃を腰で吸収するように柔らかく
上下の体を切り離してないと上半身がぶれちゃうもんね
時間探してちょっと行ってみようかなぁと検討中・・・えへへ

前に投げるタイプ
きちんと持たせて転換
腹からの力をしっかりと相手に向ける
見当違いの方向に投げるのではなく
攻撃してくる相手の力を上手く受けながら相手に向かって投げる
相手が強いと相手とぶつかったまま無理矢理投げちゃう感じになっちゃうんだよねぇ・・・
きちんと相手の力を受け入れないとその後の動きに
自由さが無くなっちゃって
ただの押し合いになっちゃうんだ
一緒にやった黒帯さんは力があって鋼の様に体の側が固くて強い
投げられるのも怖いのよねぇ
前回りで受けもを取るってことは
受けに余裕があるってこと!って以前教えてもらったけど
今日は余裕がなかった・・・
ってことはまぁ私の受けが遅い・・ってことなんだろうけど
後ろに受けなきゃ間に合わないくらいに
腹にズンとくる力を感じてね
自分が予想してる方向とは違う方向に投げられちゃう感じで
ほんと必死でした
でもさ・・・
前に投げるタイプの呼吸投げって
何となく
はい!前に転がり無さ―いって感じに投げちゃうけど
実際はそんなんじゃなくって
斬られる、殴られる・・って感じになるんだし
相手を攻めてるわけだから・・・もたもた受けてたら
前に回ってる暇なんて無くなっちゃうんだよね
もうちょっと受ける時の位置を考えなきゃなって思いました

順手2教
きちんと相手を攻めながら腹の前で腕を持たせて転換
すっと腕の力を抜くみたいに相手を捌いて二教の体勢に・・
捌く時・・まだまだ後ろにさがるだけになっちゃうんだよね
相手の力をきちんと受け止めながら
たださがって相手を引っ張る形にならないようにしたいね
二教で落される時受けはしっかり粘りある受けを取る
相手の力を体全体で吸収するみたいに
師範の受けの動きを見ていると
タッタンって感じに片方の脚ずつ相手の力を吸収してるみたいな動き
やってみたけど
難しいねぇ全くできなかった粘ってると
腕が痛くてただその場に倒れこんじゃうみたいになる
いつもはそうなる前に後ろ受け身取っちゃうわけだけど
二教を粘って受けるってすごい鍛えになるね
そして他の技よりも腕が固定されて痛いもんだから
自分の体にも自由度がない
余裕が無い
二教の技を粘り受ける!
興味ありますわぁ

順手小手返し
腹の前に自分の腕を持ってきて
腕を切って逆側の手を乗せる
そこできちんと結びを感じる
その結びをきちんと維持したまま相手を導く
それでまた違う手で相手の腕を抑える
鞭を打つように大きく開いて小手返す
これだけ手を入れ変えたりするわけだから
きちんと結びのバトンタッチが出来てないと
ブツブツ切れた軽い動きになってしまう
結びを感じながら動くのももちろん難しいんだけど
持つ手を変えたり相手との接点が少ない時って
なかなか相手の力を感じずらかったり
どう動けばいいかわからなくなっちゃうんだよねぇ
むぅ

呼吸投げ
引きつけて落す
相手をひきつける
受けが体でバランスを取る様な形であそびがある
余裕を持って相手を動かせる位置と体勢
見当違いな場所に攻めたり力で引っ張ったりするのは違う
言葉では分かってて自分でも注意してるつもりなんだけど
上手く相手が動かなかいってことはきっとできてないんだよね
師範のを受けてて
引張ると動かないけどきちんと全体を捉えて引きつけると相手が動きにひっついてくる感じになる
というふうに良い例悪い例をやって見せてくれた
別に私が演技してるわけでもないのに
ほんとに師範の言う通りに私の体が動いたり動かなかったり反応する
説明した通りに結果が表れる
これってすごいなぁって思うと同時にすごく分かりやすい
それと
仕手が相手を鍛え受けが仕手を鍛える
仕手は受けがきちんと粘れる位置を感じ導く
受けは仕手が力任せにならない位置までしっかりと仕手を鍛えてあげる
稽古のだいご味だねこれって
実践を想定するも実践っじゃないんだから
仕手と受けが敵と味方って言うわけじゃないし
お互い鍛え合うって稽古いいなぁって思った

正面打ち一教

打ってくる受けの攻撃を
受け止める余裕
相手の剣の上にただ載せてるだけですごく余裕なのに
もの凄い怖さを感じる
力いっぱい腕を張って攻めてくるだけなら
何となくその次の攻撃が想定出来て避けられる気がしたり
たち迎えられるんじゃないかって思えたりもする
攻めつずけられたり押され続けられるって思ったほど怖くないんだよね
ただ間を取ってしっかりと相手全体を捉えてると
全く力を入れずにスッと腕を乗せられてるだけで
次の動きが恐い
この柔らかさが
この余裕が
もの凄く高い所から飛び降りながら斬られるっていうか
重さとか強さとか・・・感じるんだよねぇ
といっても私はまだそんなことできるレベルでは無く・・
間をつかめずに打ちこまれてるわけですが・・・
きちんと打ちこみ攻めながらも
相手の攻撃を見ながら引き込む
って頭で考えながらやると体が横を向き後ろに下がる
といういつものパターン
ちょっと違う視点でやってみないとだめかなぁ
できないと・・・まいっか・・・これくらいできなくっても・・・
って思いがちなんだけど
無理・・・絶対できるようになってやるっぅぅ

天地投げ
受けが仕手に乗っかるようについて行く
この受けの動きは
ただ仕手の動きについて行ってるって言うだけじゃない
相手に乗っかって仕手の弱い所をついて攻撃できる瞬間を狙う
逃げてるんじゃなくって
相手の動きの先に自分から向かってるんだよね
お手本見てると
確かに仕手が強い様に見えるんだけど
受けは安定してて負けてるって感じじゃない

手加減してるんじゃなくって
相手に気を使ってるのでも無い
お互いがお互いの力を感じながら
鍛え合う
一緒に稽古するもの同士
しっかりとそういう意識を持って稽古してないといけないね・・
私はまだヘタレですから・・・あいての力量を考えてなんてしなくっても
ほぼ全力投球で出来るわけですが
強い相手と稽古しながらも自分主導になれる動きを見つけて行きたいなぁって思う

今日は人数が少なかったから相手が限られてたけど
それでもそれぞれ力の伝わり方が違う
見た感じ同じ動きなのに
重さも勿論、向かうベクトルも違う
ほんとそれぞれ
決まった動き決まった力を使ってるのではなく
相手の動きを感じる。同じ相手でもその時によって感じ方も違う
必死にやってるとなかなか感じるのは難しいけど
相手がいるメリット
一緒に稽古できる相手がいるんだからきちんと相手を感じよう
ってね


空間をうまく使う

2012-02-10 23:09:17 | ひとりごと
ジムでストレッチしてたら・・・
横で
友達がキックの練習してて・・・
すんごいの
めちゃめちゃ高く足があがる
すげー

そしたら友達は・・・
最近小関節が固くなっちゃって・・・
かかと落としできなくなっちゃったら困るから
動かさないと・・・って言ってたんだけどさ
おいおい・・・
かかと落としできなくっても別にいいじゃないか!
と思ったり
まぁ彼女なりに自分の武器をきちんと維持していたいらしい

私も真似して見た・・・
まぁできないわけで
(ジムで何やってんだ!この女どもは・・・)

体のたためる関節は折りたたみながら
相手を避けながら足を上にあげそのまま相手の頭に落とすんだってさ・・・

相手に胸ぐら掴まれて
この至近距離でかかと落とししたら
例え外れても相手はひるむんだよって
ほぉ。
たしかに予期せぬ方向から自分の頭の上めがけて足が落ちてきたら
恐ろしいよね

空間の使い方って工夫次第だね
いかにコンパクトに効率よく自分の体を使えるか・・
ふむふむ
こういうのも大事なのかもしれない

青春のしんぼる?

2012-02-08 20:03:39 | 猫日記
今日も抱っこ

甘ったれ ぴーたん

一般的な猫ちゃんとはちょっとずれてる家のぴーたん

爪を切るのも耳掃除するのもブラッシングするのも

何故か大好きで

全く嫌がらない

いじられるの大好きなのよこの子ったら・・・

耳掻きするとよだれをたらし

爪切りすると喉を鳴らして喜び

ブラッシング・・・あっそうそう・・・

顎の下をブラッシングすると何故かくしゃみするのよね

可愛いけど

変な子だねぇ




猫ってどこでも自分できれいに毛繕いできるけど

顎の下だけはできないんだよね~

と。ん?なんじゃぁ?

またできちゃったよ黒ニキビ

正確には猫の座瘡(ざそう)というらしい

まぁいわゆる汚れが皮脂についてニキビみたいになっちゃうってことよね

くしゃみをかけられながら顎のお手入れ



あ。はげちゃったよ

ぴーたんごめん

青春のシンボルを取り除くと

猫はハゲるの巻



すると。いつものやめてのポーズ

あーごめんごめん。

でもね

ハゲでも君はかわいいよ

体力回復

2012-02-06 20:22:28 | 猫日記
先週は・・・
インフルエンザに集られてて・・・
3日も会社休んじゃったわよ
このくそ忙しい時に・・・
誰か代わりにやってくれてないかなぁと
淡い期待も虚しく
短納期、山盛りの仕事が
まぁ。それはそれでいっかぁ

それにしても恐ろしやインフル
頭の先から体全体を締め付けられてるみたいで
食欲も無く、何もやる気も起きず
熱が下がった金曜日には
体力なくなっててびっくり・・・

アクエリアスだけだったしね
いいダイエットになっちゃったわよ

どうやら発熱中にウイルスと闘い
解熱後数日かけて壊れた細胞を治していくそうな・・・

ということはまだ療養中だったわけで・・・

あら・・・
リハビリにジョギングでもしようかと思ってた私・・・
友達にガッツシ怒られました
あはは・・・

ほんと回復期に無理すると
二次感染かかったり厄介らしいので皆さん気を付けてね

って

みんな知ってるかぁ

こんな日は
ぴーたん抱っこして

ぬくぬくと
こたつでみかん!



ね!ぴーたん!一緒にあったまろうねぇ



やれやれ・・・かあちゃんは・・・油断も隙もありゃしない


えへへ

スイマセン

今日は会社で

お客様からタンカンという果物頂いたんだけど

私の周りの人がみんな私の所に自分がもらったタンカンを持ってきて・・・

これで早く良くなってね

って

ありがたいじゃあないか!!

うるるるるる

いや。まて!これは働かせるためのアメだったのか?

と言う事で明日からムチが待っております

馬鹿でもひくのね・・・

2012-02-02 15:19:03 | ひとりごと
月曜日に献血

肩こりが一気に楽になってヨシヨシ満足満足って思ってたら

次の日なんかだるい

まぁ400mlも血抜いたわけだし・・・

しょうが無いかぁって思ってたら

次の日の朝

体が重い

ほとんど熱なんて出ない私が・・・37度5分

ありゃ

意外と一大事

とりあえず今日は会社休もう!念の為休みます―という連絡を会社に入れて

ぐだぐだ家でやってたら

見る見るうちに熱があがり38度5分

やばーい。焦って病院に行ったら

インフルエンザA型だったぁ

いやーはじめてかかりました

イナビルっていう吸引する薬もらって帰還

その日の夜は39度5分まで上がり

この私が2日間何も食わずアクエリアスだけの日々

やっと38度まで下がったわよ

いやー恐るべしインフルエンザ

皆さん気を付けてね


馬鹿でもインフルエンザにはなるみたいよ