すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2012-05-27 17:14:24 | 合気道
昨日は一日合気道漬け
土日はこのくらい漬けこまれたい感じ
やるのも楽しいし、観るのも楽しい
話すことも楽しいし
ただねぇ・・・
いつも気持ちが高ぶってて落ち着きがない私
今年の目標女子力アップ!は達成するのだろうか・・
可愛げもなく色気もない・・・たくましさだけが成長しているわけですよ

今日の稽古
諸手呼吸
転換して開く
そのまま下に落とす
ぐおぉーって横に投げる
ふわっと力抜いて前に投げる
ぎゅーっと絞って上げて・・
諸手一教
天地投げ
正面打一教

触れ合いで勝つとは・・・
掴まれてから・・・何かしようとしても上手くいかない
相手の動きとタイミングを無視して動いても、またこりゃ軽くなる
触れ合いで勝つって
簡単にはいかない
諸手だと特に腕をガッツりとられちゃったら動けなくなるっていうのはわかってる!
しょっちゅう「おそい!」って言われるのもわかってる!
何が遅いか・・・なんとなくわかる・・
だけどどこをどうすれば「おそい!」の本当の意味がクリアされるのか?はまだ分からない
今はまだ、タイミングだけ図って遅さをカバーしているだけなんだよなぁ
その証拠に今日やった転換省略して触れ合いで下へ落とすタイプの呼吸投げは
全くできない
ぶつからないように方向を変えてみたり踏ん張ってみたり色々試してみたけど
ほんの少しのスペースで微妙な動きで自分の力を乗せられる・・・ってどぉすればいいんだろ
せまい空間でやるからこそ、間と呼吸と両方を生かせないといけないんだよねぇ
間が悪ければ呼吸を生かせない、呼吸力がなければ間を殺してしまう
二つが合わさって相乗するんじゃなくって二つがそろってやっと結果が成すのだろう・・
両方生かすために私は間違いなく体を作らなきゃいけないわけで・・・
自分の動画見てみたけど
なんというか振れ幅がないというか・・・すごい狭い空間に閉じ込められた人みたいな
そんな動き
お手本見てると投げるときは勿論、投げ終わった後も体全体がしなるように戻っていく
自分の動ける領域を確保するために
やはり足か・・・

ぐおーって横に振り投げる様な呼吸投げ
あぁ。これって昨年夏の課題だったなぁ・・・まだ全然できてないやぁ
最初の触れ合いで自分の腹の前に充実感を持つ
手力じゃなく腹をぐにゃーっと返す
返す時は足先も投げる方向に向けて足から腹へそして上半身へ
しなるように力が伝わる
さささーっとはやく捌こうとすると手で引っ張る力が勝っちゃうから
ゆっくりと腹の練りを使っていく
うむ~
呼吸投げはシンプルであるほど難しい・・・
でもすごく魅力的なんだよなぁ
だって自分の力がダイレクトに相手に伝わるんだからね

ぎゅーっと絞って開く
相手に近づいて掴ませた腕は腹の位置にぴったりくっつけるくらいに持ってくる
反対側の腕を絞り込むようにして開く
ぎゅーって自分の腹の中に全てをたたみこむみたいに・・
このぎゅーっとがまたね・・・・できそうでできないわけで
上半身だけでやろうとしてるから多分できないんだよねぇ・・・
自分の力が発揮できる位置をみつけてタイミング良く動ければ・・・・
それができないまま無理やりやろうとする事が手力になり力みになり
かっこ悪く動く結果になってしまうんですよ、まったくもう・・・

諸手一教で・・・
2教で攻めれるくらいの状態から肘をとって相手全体を捉える
相手をきちんと攻めてる状態があるからふっと力を抜くと相手の体もふっと抜ける感じになる
そのメリハリ・・
呼吸投げでも今日やったけど
スッと抜く感じがまだどうしてもしっくりこない
私の力が抜ききれてないのか・・・その前の攻めが甘いのか?
まぁ両方なのかなぁ
円や楕円螺旋を描くようなイメージの動き
水平だけじゃなく空間を自由に地面に落ちた紙が巻き上がるみたいな動き
これはこの抜き、メリハリがないとできないんだよね
相手との力のバランス、距離のバランス
すべてそろえばきっとお手本見たいなきれいな動きになるんだろうなぁ


正面打ち一教で・・・
ぐっと攻めてスッと引き込む
受けが合わせてくれれば、なんちゃって・・・だけどできるんだけど
やっぱり水平に綱引きみたいになってかっこ悪い
あとね何でもそうだけど攻める方向(落とす方向とか斬る方向)に目が行っちゃって
そして首が下を向き動きがせまくなる
正面打ち・・・前を向いたまま斬り下ろすって・・
どうもやりづらいんだよなあl
腹の力がぬけちゃって踏ん張りきかない感じ
だから結局前かがみになって体の力で斬ろうとしてるんだろうなぁ
きちんと姿勢良く前を向いて剣を斬り下ろす
そうだよなぁ・・お侍さんの映画とか見ても下向いて斬ってる人なんていないよなあぁ

稽古後にも一教の稽古してもらって
足の踏み込みに注意してやってみたんだけど・・・やっぱり体が斜めに・・・
踏み込みが甘いっていうのがあるから、届かないんだよねぇ・・・
でもただそれだけじゃなくって
腹から攻める感じ、腹から攻める感じがたらなかったんだ・・
ぐっと腹を突き出す!おぉこれかぁ・・・
姿勢の悪さは合気道始める前からわかってて
友達とかに骨盤立てて肩甲骨寄せて胸を開くんだよ!って言われてたんで
普段の生活でも結構注意してたんだけどね
でも腹から突き出す感じに・・・っていうのはすごく私にはスーッとなじむ表現だった
腹を突き出す感じにすれば自然と骨盤は立てられて胸も開く
色々とアドバイスもらっていくうちに一番しっくりくる表現に辿りつけるっておもしろいよなぁ

腹から攻める感じに相手の中に潜り込むようなかんじで
相手の剣を自分のおでこで受ける
そうすれば下から自分の件を相手に向けやすく斬り下ろせる
私はいっつも正面打ちのときどんなに力を抜いてやっても
相手の剣にガツってあたって・・・・
まぁでも昔よりはましになったかなぁって思ってたんだけどねぇ
やっぱり相手との距離が遠くって後ろ脚を早いタイミングで前に出すことになっちゃって・・・
ということの繰り返しだったんだよねぇ
剣を斬り下ろす時には相手は自分の下になるくらいの位置まで踏み込む
足だけじゃなくって前のめりじゃなくって腹から攻め込む
うんうん。なんかできそうじゃない??


ただ・・
今の自分にはまだ、その踏み込むための体ができてない
先週、足の動かし方・・・っていうか歩き方を教えてもらって
師範とかの動き見てると普通に歩いているように見えるけど
私には全くできてない要素がものすごーく盛り込まれてる歩き方をしている
下半身の安定!
一歩一歩が充実してて上下は勿論左右にもあまりブレがない
地面と磁石でくっついてるみたいに滑らかに動く
この動きが技のキレや機敏に動ける受けなんかに繋がるんだよね

とにかく今はまだ滑らかには動けないけど
姿勢良く一歩一歩大事に動いてみる練習中

先週友達にもスリ足の仕方教えてもらって
空手のスリ足も合気道と似てるなぁって思った
彼女に教えてもらったのは
腰を落として股関節を折る体勢
一本の線の上を円弧を描くように体ごと前へ後ろへ
重心を安定させて動く・・・
これもまた彼女の動きは力強いんだよねぇ
私はぐらぐらと上半身がぶれちゃうんだけど・・・
重心移動って教えてもらったけど・・・うむー

重心って何だろう・・・
物にはすべて重心があって、いろんな事の核になる大事なもの
静物質なら固有振動とか応力とか解析するのはソフトを使えば簡単に重心なんてわかる
でも人間の重心ってどこなんだろう?
重心移動っていうけど
どこを意識して動けばいいんだろう?って思ってて
やっぱり腹?お尻辺り?とか思ってみたり。。もしかして人の重心って動きによっていろいろ変わる
からよくわかんないのかなぁって思ったり・・・
でも・・これは私の考えだけど
重心はきっとそんなに変わったりしない
その都度変わってたら重心にならない
ただきっと人の重心って・・これ!っていう場所は無くって
かなりぼんやりしているもので、もしかしたら人の体の中にはないのかもしれない
人と人、人と地、人と周りの空気。それらすべてを操る核がどっかにあるんじゃないだろうか
(何だかわけわかんなくなってきましたが・・・)
まぁだから重心を意識してもしょうがないのかなぁ・・・という結論に

そんな面倒くさいことばっかり考えてるからダメなのよね私・・・あはは

土曜日の演武会の動画をみてみて(なんか大きな会場で上から見た画像ってなんかいいねぇ)
他の黒帯さんやらと一緒に写ってる自分にがっかりしたんですけど
並んでとられてると一目瞭然だね
私だけかっこ悪い・・・
合気道というよりも限りなくダンスに近い私の動き
ダンスだってもうちょっとキレがあるわよねぇ・・ほんと
あと審査のときの動画見てもそうなんだけど
投げ終わった後ぐらつく・・・下手すると受けに引っ張られて覆いかぶさるように倒れちゃったりもする
安定感がねぇ・・・やはりない
後ろ足が浮いちゃうんだわ
まぁ前のめりだったり踏み込みが甘かったりというそういうところから
繋がってるんだろうけど
スッとした姿勢で安定感のある動き
かっこよく見えるための姿勢。気持ち。まだまだ意識がたらんねぇ

今日は先日の審査の免状をいただき
わたくし弐級いただきました!
私の中ではまだまだ四級くらいなんだけどね・・・
次は壱級受けなきゃならんし、ほんとこのままじゃ納得いかないまま
ずるずると時が過ぎてしまうからね
一つ一つ課題をクリアしていきたいです!
今回審査で初段になった道場生がいてね・・・
黒帯をしめた姿。似合ってたなぁ・・・
黒帯だけで集合写真とってね。私がシャッターを押したんだけど
ほんとみんなかっこよくって
羨ましい限り
いいなぁ。いいなぁ・・・
うちの道場はレベル高いから
黒帯のハードルはすごく高い気がして・・私もはやく仲間に入りたい!って気持ちはあるけど
同じ土俵に立てるレベルにならないと・・・
なんちゃって黒帯は嫌だものねぇ
よわっちい私が堂々と肩を並べて黒帯として稽古できるようになるために
ほんと・・がんばろっと・・・

合気道演武会と土曜日稽古

2012-05-26 23:30:21 | 合気道
今日は年に一度の演武会
なんと私でも1分半だけ日本武道館の畳がふめる!
今回で3回目・・えへへ
大したことはまだできませんが・・
ちょっと嬉しいよね。こういうイベントって
折角だから武道館周り散歩しようかなぁってちょっと思って早めに行ったんだけどね
まぁ。私の潜在能力発揮しちゃって(ただの方向音痴と、変な思い込みですけど)
九段下で降りるはずなのに・・・何故か?一個前の竹橋で降りちゃって・・
なんでだろ・・・竹橋のような気がしちゃったんだよね~
あまりにも改札に人がいないことで間違えがわかり・・・
面倒なのでそのままひと駅歩いちゃったんだけどね

今回は12名参加適当にいる人で組んで~って言われて
申し訳ないんだけど私は黒帯さんと組むことに・・
あら。こんな晴れの舞台で相手が私でごめんちゃい・・・
おかげで私はかなりお任せで動けて楽しかったんですけどね
横目でみんなの演武みてみよう!って毎回思ってるんだけど
今回も結局み忘れちゃいました。

全国からいろんな道場の人が集まって
それぞれの道場の特徴をみんなに披露する感じなのかなぁ
すごく気合入ってる道場とかあって
掛け声に合わせてみんな一斉に演武するのとか
運動会の組体操みたいに・・・きれいにそろっててね。この演武会の演武のために
稽古したんだろうなぁっていう道場もあったり色々で
こんなにいっぱい合気道やってる人いるんだねぇと改めて思いました
今日は午後に道場の稽古があるから一部の最後までしか見れなかったんだけど
気になる先生の演武も見れたし、女性の指導者の演武も見れた
指導者の演武って男性も女性も、もっと教科書通りのかっちりした動きなのかなぁって思ったけど
意外とみんな特徴的でやっぱり道場によってみんな考え方違かったり
稽古の仕方も人も違う。そりゃあ特徴でるよねぇ
私が言うのも生意気だけど
女性の指導者の演武をみて思ったのは
やっぱりなんか無理やり感みたいなのを感じた・・・
余裕。優位な感じっていうのが男の人よりないなぁって思ってね
憧れる女性の合気道家っていないかなぁって思ったこともあったけど
最近はおもわなくなっちゃった
男だろうが女だろうが良いものは良い!
その結果に辿りつくための過程が男と女ではちょっと違うんだろうって思ったから
完成品みて憧れてもしょうがないんだよね・・・たぶん
最後に道主の息子さんの演武
さすがにみんなシーンっとなって演武を見つめてました
座り技が多かったんだけど
すごく動きがスムーズで座ってるとは思えないような滑らかな動きだった
すごいなぁ・・・こんな膝行私もしたいわぁ

いろいろ勉強になりました

14時過ぎに武道館でて師範としゃべりながらたらたらしてたら
稽古の時間に間に合わないことが!
重い荷物を抱え、しかも私トレーニング用の不安定シューズで
また。竹橋駅までRUN!
稽古前にへろへろになりそうでした

道場の稽古はTさん担当

正面打ち小手返し
正面打ち一教
正面打ち2教
正面打ち入り身投げ
正面打ち呼吸投げ

最近苦手な小手返し・・・
審査の練習で小手返しが異常に難しく感じちょっとトラウマ
なるべく肩の力を入れないように心掛け
最近では腕は全く筋肉痛にならなくなった私だが・・・
力入れ無くなったら小手返しが難しくなった!
今までどんだけ力で持っていってたんだろうって思うわねぇほんと
しっかりとした結びを作って相手を捉えて状態を維持できないと
小手返しは特に独りよがりの訳の分からない技になってしまう
相手を捉えてる腕を代えたり、体をひらいたり・・・
その度に相手との結びが切れ力が全く伝わらなくなってしまう
芯はしっかりと相手に向いて捉えてないといけないんだよねぇ

正面打ち2教で・・・
剣を斬りおろした流れを大切にして
手首を取り二教にもっていく
こういうシームレスな動き
武道で一見必要ないような気がするけど
この一続きの流れが元にあるから強弱がついた時にもの凄い力を発揮できる
ただこの滑らかな動きをって言うのは難しいんだわよねぇ
もしかしたら私だけかもしれないけど
金曜日にジムでやってるベリーダンスやフラダンス、ジャズダンスも
先生の滑らかな動きを真似するも・・・カクカクで全くぎこちなくなってしまうわけで
日常生活では全く意識しないでいられる筋肉ちゃん達を発揮しないとできない動きなんだよね

正面打ち呼吸投げ・・・
腰投げみたいに後ろへ投げるタイプ
お手本の受けを取ったんだけど・・・何やるか分からないで受ける時って
もの凄く恐い
腰投げとか、結構高い位置から落される技はけっこうビビってしまう・・・
心構えが足らないんだよねぇやっぱり私は・・・

まだまだ気持ちが足りてない事がよく分かるわぁ
あっと言う間の一日だったなぁ
週末2日間合気道の稽古はそれぞれ2時間くらいなのに
なんだかその前後ももんもんと引きずってて
あっと言う間に2日間終わってしまう
こんな日々を繰り返し
もうすぐ夏が来る
ちょっと怖い気もするけどてんしょんMAXで
まだ体が動けるうちは駆け抜けるわよ
楽しみ楽しみ



太陽のリング

2012-05-21 23:59:48 | 気になるもの
世紀の天体観測じゃぁ
もの凄ーく楽しみにしてたんだよね
金環日食
今日は早起きして
会社を一時間早く出て
習志野茜浜の駐車場で日食を見る!って心に決めてたんですよ
そしたら曇ってるじゃないか!

ダメかなぁって半信半疑で
とりあえず早起きしちゃったしと・・・予定通り
会社に7時過ぎに到着

7時過ぎから曇りに増して太陽が欠けてきて辺りは薄暗く
気味の悪い感じ・・・
でもね。みんな空を見上げて
もしかしたら見えるんじゃないかと期待しててね
そんな人物観測も楽しかったわぁ

7時30分頃
太陽の周りは黒っぽい雲が・・・
だめかぁって思ってたら
雲のちょっとした切れめがどんぴしゃ!
ちょうど太陽がど真ん中に隠れた瞬間
見えました太陽のリング
しかもほんとダイヤの指輪みたいに
リングの一部がぴかーっと光って
感動しました
回りにいた知らない職人のおじさんと感動を分かち合い
おぉいかんいかんカメラカメラと
ちょっと時間過ぎちゃったけど
パチリ









携帯で撮ったからどれも地味で
微妙だけど
一応取れました

曇ってたから撮れたのかもしれないねぇ
もう自分が生きてる内には見れないもの
ちょっと幸せだったぁ


土曜日の稽古

2012-05-19 22:37:45 | 合気道
先週の日曜日審査をやって
まぁいろいろ考えたり・・・悩んだり・・・凹んだり・・・
動画観る度・・あぁあれも・・・これも・・・だめだった・・・ってね
でも今の自分をきちんと見つめようって思ってさ
自分の良かった所を探してみた
そして一個だけ見つけました
まぁちっちゃな事ですけど
次の技にはいる度に・・なんか自分で拍子を取ってるみたいに
せーの・・・って言ってるみたいに見える動き
かっこ悪かったから直したかったんだよね
まぁこれがなおったかなぁ・・・
そうそう
こうやって一つづつ直してければいいかな?と
あっさり。立ち直ったわけで・・・
今日が待ち遠しかったわよほんとに
今日は稽古前に指圧してもらって・・・
ほんとにめちゃくちゃ固まってて錆び付いた体をほぐして頂きまして
すごく稽古が気持ちよくできたんだよねぇ
あぁ。審査前にやってもらえば良かった・・・

今日は黒帯 oさんの指導日

順手呼吸
諸手呼吸
正面打ち一教

順手と諸手の呼吸投げといってもそれぞれ違った入り方だったり
違う捌き方だったり何種類かやったんですが・・
ただ表に入るか裏かに入るか?とか前に行くか引くか?とかじゃなくって
結びを意識してみたり間を意識してみたり・・という指導だったんだけど
まだまだ、そういうところへの意識が弱い私・・
動きとか流れとか。。。そういうところでいっぱいいっぱいになっちゃうと
肝心なところの稽古ができてないのよねぇ

順手呼吸で・・・
間のことは全然意識できなかったんだけど・・
結びはできないながらもいつも意識はしている
ただ・・・結びを意識すると力むのはなぜでしょう???
相手に力を押しつけてぐいぐいと・・っていうのが結びじゃないのに
coreな部分が弱いからこういうことになっちゃうんだよね
力をかければかけるほど結びなんて弱くなっちゃうのに

しっかり踏み込んで強い結びを作る
それさえ出来ちゃえば
力なんてかけなくっても相手に力は伝わる
水平な平坦な動きだけじゃなくてらせんを描く様な動き
うんうん。なんか気持ち良かったわ・・・
やってる時はいい感じかなぁって思ってたんだけど
動画を見たら
うむ。やっぱり足は動いてなかった・・・
中学生の女の子に・・・いっちょ前に私アドバイスしてるんだけどさ・・・
『足が動きづらそうだから、膝をもうちょっと曲げてさ一歩一歩自信を持って動かしてみよう!』ってね
いや。自分が出来てない事人に言ってどうすんねんって感じよねぇ
腹から・・・とか体で・・・とかいう風に言われると
どうしても上半身にばかり気を取られるんだけど
やっぱり下半身のの安定感
大事なんだよなぁ
無駄に太いだけで・・全然安定してないからねぇ私の足・・・
いっそもっと太らしちゃおうか?

諸手呼吸で・・・
諸手はどれも苦手
転換して相手を釣り上げるみたいに相手をひきつける
その充実感から相手を投げる・・・みたいな感じのは、特にできない
お手本は、ただ釣り上げて投げるなんて単純な動きじゃなくって
釣り上げた相手を自由に動かせる感じ
転換すれば相手は捌かれていくし真下に落とせば相手は崩れる
投げる事が目的じゃなくって呼吸で相手を制した状態を作っていられる事が大事なんだなぁ・・・
これがまぁ難しいわけなんですが

審査の時も片手だけど呼吸投げ何回か入れたけど・・・あれは受けてもらっただけ・・・
実際は私が投げてるわけじゃない
これもやっぱり足か!
なんか途中でやけになって思いっきり力まかせになっちゃって
いかんいかん・・・ついつい

転換して相手を丸めこむみたいに呼吸投げ
転換してまーるい流れを作るみたいな感じで受けが渦に引き込まれていくみたい
みてるとできそうなんだけど実際やってみるとどうしても腕に力みが
くそぉぉ。なんでだ?
受けを取ってる時はちょっと恐怖さえ覚える様な
派手な動きなんだけど
動画で見ると受けが仕手に抱きかかえられるみたいな・・・優しさを感じる
上手くできるとすごくきれいな技なんだなぁって思う

もう一個呼吸投げ
今度は転換して受けが自分の前でくるっと方向転換するみたいに・・・
この”くるっと”・・・ができんかった
稽古後にも教えてもらって私の欠点がまたまた発揮されちゃってたんだなぁと反省
転換して相手を捌く
この時どうしても私は自分の手前でちっちゃくまとまっちゃう
きっと下見てるから動きが縮こまっちゃうんだよね
相手を引張るんじゃなくって前へ導く感じ
大きな動きの方が結びも維持しやすいんだなぁ
そして最後の”くるっと”回す感じ
これは腕でやってるんじゃなくってさ・・・転換からの流れでやはり足捌きなのよね
もちろん足を使うんだから体も使うわけだけど
足はひくんじゃない、前に踏み込んだ状態から相手相手との間を作るためにニュートラルな位置にもってくるだけ
最初から踏み込みの甘い私は
後ろにさがってしまうだけ・・・あぁ分かっってるのにぃぃぃ

踏み込みの練習だぁと思って
天地投げの稽古を最後にしてもらった
きちんと踏みこむ
ねじ込む様に足も体も腕も地面にぐグぐと入り込むみたいに
そこからねじりだす感じに体を持っていく
この動きの練習してる時はだいぶ力が抜けるんだけど
まだ力入ってるって・・・いわれて・・・あぁそっかぁまだダメかぁ
それと踏み込んで相手を引っこ抜く時の自分の体のぐらつきが気になる
逆の足の使い方がまだまだ駄目でねぇ
自分の体を上手くバランス取る事が出来ない
どこかが引っ掛かってる感じがまだあるんだよねぇ
師範の動きを見てるともっといろんな所が作用してる
手首や指先足先まで全部
あと受けながらよーく観察して見て
やっぱり始まりが違う
踏み込んで~という段階でもうかなり助走がついてる感じ
うんうん。やっぱりここにも注目しなきゃなぁ

踏み込みがマラソンっぽいって言われて
なんか納得
グイッと足に力を入れるってこと自体が結構難しかったりする
踏み込む力じゃないかもしれないけど
足を地に押し付ける感覚って階段を2こトバシくらいで昇る感覚かなぁ?っておもって
最近自宅マンションの6階までと会社の階段5階まで・・2こトバシで登ってみてます。
効果はあるか??分かんないけどねぇ
えへへ

今日は稽古後に懇親会
個人的にいろいろ聞きたい事とかあったんだけど
2時間じゃ足らん!
酒なんか飲まなくても合気道の話始めたらいくらでも出てくる私・・・
今回も失礼なことしまくりで
ウルサい女全快だったんだろうなぁ・・・あはは
でもみんなやはり自分を高める強さが半端じゃない
もちろん。楽しくやる事が第一だから
やりたい事をやる!得意なことを極めたいと言う気持ちや
できないからやる!苦手だからモノにしたいという貪欲さ
すごく感じました
10年以上続けてもまだ尚、やる事がいっぱい、課題がいっぱいって
ほんとやればやるほど・・・・湧いて出てくるんだなぁ
私もきちんと楽しい軌道に乗りながらもしっかり自分を高めていきたい
この道場でならできるなぁきっと・・・って思いました

呼吸すること

2012-05-18 19:38:45 | ひとりごと
幼稚園のころから持久走をやらされてたもんだから
心臓はやたら強い・・
正常時脈拍40~50bpmで
健康診断受けると運動している人の心臓だねぇって言われ続けてきた

たしかにマラソンやってても
疲れることは疲れるんだけどさ・・・
苦しくて・・・どうしょもないってことはない
どちらかといえば膝の痛みや腕のだるさとかで筋肉が言うこときかなくなるだけ

じゃぁ
何で合気道やってっる時はへとへとになるんでしょう・・・
この前の審査の時
相方の受け・・へとへとふらふらで・・ひどかったからねぇ

動きが不規則だから?瞬発力が必要だから?まぁ
そういうこともあるだろうとは思うけど

もっと大事なことあるかもなぁ・・・って思って
安静時の呼吸は
外肋間筋の収縮と弛緩で肋骨が持ち上げられ肺に空気が出たり入ったり・・・胸式呼吸
横隔膜の収縮と弛緩によって肺が膨らんだりしぼんだりして空気が出入り・・・腹式呼吸
ってなものがある。
でも運動時はそれだけじゃないんだよね
運動時息を吸う:斜角筋と胸鎖乳突筋
運動時息を吐く:内肋間筋と腹直筋、内外腹斜筋
が関係している

まぁこんなところ意識して運動なんかしてないわけだが・・・
今の段階で自分で辿りついた答えは
きちんと息を吐き出すための腹筋が足らない
合気道やってるときに限っては
やっぱり力み
運動時の呼吸で必要な筋肉を固めてしまったり・・・ひどい時は息を止めてしまったり
こんなこと問題外だなぁってね・・
リラックスしながら動くってのは難しいけど
でも
体で呼吸するってこと
吸って抜いて・・・はいて・・・
合気道の動きのためにも抜くって大事だけど
体のためにも必要なことなんだね

心臓を動かすための筋肉が固まると心臓が止まるように
呼吸に必要な筋肉が機能しなくなったら呼吸も止まっちゃう
自分の体に問いかけるように

もっと呼吸を大切にしなきゃね




告白されたよ

2012-05-18 06:29:09 | ひとりごと
告白されたよ・・・
冗談じゃなくって・・・ほんとに

だれだ? いま指差してわらったやつ・・・
まぁね。よそじまで秒読みの私にありえない事なんだけどさ

I like you!って ちょっと嬉しかったけど
もちろん。丁重にお断りしました

会社で仲良くなったカナダ人で、まだ日本に来て2カ月しか経ってなかったから
友達欲しかっただけだと思うんだけどさ・・・
まぁ。若くて可愛い女の子がいっぱいいる中
よくもまぁ。私みたいな デカくてゴツイ女に声をかけたもんだ
あははは

話を聞いてみるとどおやら柔道やってるらしく
ちょっと通じる者があったのかねぇ
あと・・・私、英語で話しかけられると思いっきり笑顔で対応しちゃうから
愛想よく思われたのかもねぇ・・・中身は腹黒なのにぃ・・・

とりあえずお友達でいてね!って言われて
これで少しは私の語学力があがるかも?
と期待
私はそんなに流暢に英語喋れるわけじゃないのに
全く日本語がわからない外人さん
私のめちゃくちゃな文法を必死で聞きとろうとしてくれて
英会話の先生並に・・・そこはanotherじゃなくってotherだよ!
とか・・・everyでいいんだよとか・・・教えてもらえまいました
日本人同士でも
相手の意思を汲みとろうとしないと。全く気持ちが伝わらない
仕事でもそうだ!
きちんと相手の目線に立ってきちんと相手の話を聞く
心で聞く
そんな事が大事なんだよなぁって教えてもらった様な気がします

コミュニケーションよねやはり


うでまくら

2012-05-15 21:30:12 | 猫日記
5月に入ってからほとんど毎日
体動かっしぱなし
いやぁ。すごい肉体疲労

体の隅々に錆び付いた物質が滞ってるような・・・
デトックスしたい・・・

ぴーたんの癒し効果で
頼むわぁ・・・

いつものことながら
ごろごろしてると腹の上に乗ってくる
うちのぴーたん

手を添えると



そのまま顎を載せてらくらくスタイルでくつろぐ

そして



だんだんぐにゃーっと崩れてきて 



落ちそうになりながら



眠るのだ・・・

おいおい・・

また私はこの体勢から動けないのかよ・・・


私の腕枕でねれるのは

ぴーたんだけよ

合気道審査の日

2012-05-13 20:51:49 | 合気道
昨日の夜、動画観てたら寝ちゃって・・・
朝起きたら、パソコンのマウス持ったままだったわよ
まったく・・これだから疲れが取れないのよねぇ
きちんと栄養とってゆっくりお風呂に入って
ぐっすり眠る事!
分かっちゃいるのにやらないのは・・・
こういう所が合気道の動きにも出てるのかしら・・・

ん。まぁ合気道で言えば
分かっちゃいるけどできない・・・って言いたいけど
でもそれは言いわけだよなぁ
分かってるのにできないって言うのはやらないと同じ事
結果なのよ結果
どう思ってたかなんて・・・づらづら言ってもただの言いわけなのよね
と言う事で今日の審査の出来は
察しの所だと思います・・・ハイ

今日の審査は5人
最初は小学生と中学生の姉妹が4級受けました
お母さんが一生懸命動画撮って。なんかいいなぁ愛を感じるわぁ
ってこれから自分も審査なのにちょっと和んじゃいました
二人とも真剣に一生懸命丁寧で
みんなの前で自分たちを見てもらう
っていうプレッシャー感じてるんだろうなぁ・・・
子供のころからこういう経験をするってすごく貴重なことだと思う
いつもの稽古でもお姉ちゃんはいつも真剣なんだけど
妹はまだちょっとてれてれしてる所あるんだけど
今日はいい顔していやってたわよ!すごい!

次は3級の審査
もともと 5、4級で一緒に審査やってたんだけど
仕事の都合とかで前回やれなかったんだよね・・・
夜勤明けとかで、ふらふらの状態で稽古に来てたり・・・熱意のあるひとなんだよねぇほんとこの人は
その熱い部分が前面に出てて
迫力あったわぁ・・・
私にはこう言う部分が絶対的にない
強い気持ちを持つ、攻める気持ち
そういう部分、私も見習うべきだって思うわぁ

このへんで・・あ。やばいなんか足がしびれる
正座を長時間できなくなってるのはやはり重さ?
ほんと真面目に体重へらそぉっと・・・

んでもって自分の番
2級を受けさせてもらいました
やる技自体は3級と大して変わんないし・・ってことで
技の練習は特別練習いっぱいしたってわけじゃなくって
まぁ気になる所を自主錬とかでちょこちょこアドバイスもらったんだけど

見た目なんてどおでもいいや・・(ってわけじゃないけど)
充実感を味わいたい!って思ってたんです・・
別に思いっきり投げたいとか力いっぱいやりたいって言う事じゃなくって
しっかりと入り身出来るかとか・・・しっかりとした結びが出来るかとか・・・
んでね。
最近注意してやり始めた。きちんと踏みこんでから・・・って言うことと
下を向かない相手全体を捉えて手元だけとか、一部分だけ見ないようにしよう
そこだけでもできれば・・・っておもって取り組んだ
はずだったんだけど・・・
何でだろね・・・できないの
しかも、自分で審査中に『できてないじゃん!』ってしっかり分かるくらい
できてなかった・・・
焦ってた?緊張してた?うーん。よくわかんない
ただ。普段出来てない事、あの場でやろうって思ってもそう簡単にはできないってこと
それは、よーくわかりました
きちんと日々の稽古で癖ずけして、体がきちんと覚えてくれるようにならんとね・・・
あぁ。すぐに感じた事を表現できるセンスが欲しいわぁ
ないもの欲しがってもしょうがない・・・センスは努力でカバーじゃぁ
自由技も・・・後ろに下がらないってきめてたのにぃ
さがっちゃってたねぇ
前に投げて追いかけるような時はさすがにさがってなかったけど・・・(まぁ当たり前か)
思わず途中で『悔しぃぃ』ってつぶやいちゃったわよ

もぉいっかいやりたい・・・って言う悔しさを
次にぶつけます・・・

そして相方の受け
初段の受けってハードル高いなぁって・・・実はあんまり思ってなくって
なんだろ。前回同じく相方の1級の受けをやった時の方がプレッシャーだったんだよね
でもすごく私のこと理解してくれてて安心感みたいなものがあって・・・
今回もがんばって受けよう!って素直に思えたんだわ
まぁ。多分。私の受けじゃぁ物足らなかった所や、やりづらかった所もたくさんあったんだと思うし
もっと力も技も気持ちも高い位置にもっていかなきゃいけなかったんだけど
あれが。私の今の精一杯でした
まぁでも動画観たけど酷いもんねぇ・・・
足腰ぐらぐらで・・・ただ投げられてるだけな感じでね・・・
特に自由技
最後の方で後両手取り3、4回やるようにしてたんだけど
あれは。やっぱりツライ
後ろに回り込む分運動量多いのよねきっと・・・
あぁいや多分もっとうまい方法があるのかもしれないんだけどね・・・分からなかったんだよねぇ
バスケ部だった頃のフットワーク練習思い出したわよ
それで・・・〆が肩どりだったんだけど
受けがついていけない・・・ほんとごめんなさい
でも練習の時肩どりの呼吸投げがあんだけ恐かったのに
本番は全然恐くなかった・・・
まわりで見てくれてた黒帯さんに『すごい音してびっくりした』って言われちゃったけど
痛くも無かったんだよね
必死だったからかしら・・・でもきれいな受けじゃなかったけどね・・・たしかに・・・
思った以上に自由技が長く感じて
最後はもう気合いだけだったわよ・・・あんなに必死になったの久しぶりだわぁ
泣きそうだったけどでもいい経験でした

最後に黒帯さんの演武で〆
毎回感動させられる演武
こんかいもすごかったわよ~なんというか安定感。どっしり感
すごく落ち着いてて演武してる人が中心でスポットライト浴びてるみたいに見えた
でも多分優位にあるってそういう事なのかもしれない
堂々と自分を演じる、そして受けがまたその演技を理解して答える感じ
演武という名の通りのものだったように思えました
ただ。そういうふうにできる為には、きちんとした立ち合いや攻め
気持ちが備わってるからこそできることなんだよなぁ・・・
いいもの見せてもらいました!!

今回の審査を受けるにあたっての練習から本番まで
色んな事が頭をグルグルと駆け巡りました
目に見えるのや、自分で感じられる成果は残念ながらないんだけど
どう進むべきか・・・自分は合気道を通してどういう人間になりたいのか
そういうこと学べたような気がします
今年の私の年次目標は”括る”
大事なものをしっかりと見つけてそれを自分の中に閉じ込められるように
したいです

ちょっと体が疲れ気味だから休ましてあげたい気もするけど
気持ちが勝手に向かってしまう
止まらなそうです・・・

辛いことも悔しい事も多いけど
今の自分が好きなので
きっと大丈夫だって思う




酔ってます

2012-05-12 10:18:06 | 合気道
ぴーたんのファンの方からブーイングを受けております!
猫はどうした!と・・・
あ。はい
元気に暴れております。家のぴーたん

ほんとごめん。
今週だけは合気道ブログで・・・

この一ヶ月
あまりの楽しさに平日もいっぱい稽古行っちゃったけど
やればやるほど課題が増え
悩みが増え
ちょっとしたことで一喜一憂を繰り返す日々でございます

そんな半年くらいで変わるわけない
とも思うけど。
どうしても今年じゅうにどうにか一皮むけたい
とおもってねぇ。

まぁ。マラソンの関門みたいに
一つの区切りとして審査があってさ
じわじわと少しづつ成長しているはずの自分を比較できる
なんかでも
前回と変わってない

もっと稽古への取り組み方変えないとなぁって思う

金曜日はジムの日なんだけど
休んで白帯さんと二人で自主錬いっちゃったぁ。
通しでほとんどやってなかったから一応一通り
やりながら。あ。これが・・・とか
あ。あれが・・・とか頭の中にある注意点が出来てない事にきづく・・・
体にしみついてない要素が頭の中で解析を始めちゃっててねぇ
いかん。
頭で考えないようにしよう!

自分がきちんと攻める気持ちを持ったまま
相手を感じて
これだけ考えてやろう・・・ってこれがほぼ全てか・・・
んーでも意識してやるわ

自由技もぜんぜん順番考えてなくてって
やっぱりテキトーに動いてやる事に
これ入れてみよう!とかあれもやってみよう!とか思ってたけど
やめて
自分の動きたいように動こうって思った

あとは受けね・・・
ドタドタと体が重い
体重増えたのが原因か?そうかもしれない
だれか
この肉削ぎ落して焼いて食ってくれ多分美味いよ
入り身投げの受けとか肩取りとか・・・振り回されちゃうんだよなぁ・・・
もうちょっと力まずに相手の負荷の分だけの力で
強さと弱さ素早さとじっくり動く感じ
メリハリのある動き
受けも仕手もやれるようにしたいね

最後にどおしても突きが上手くいかん
実際突きを受けた時に自分はどう動けばいいのか?
相手が何故突きをしてこようと感じたのか?
分かってない
ここにきてまた。悩む

まぁ今後の課題にしよう!
突きって難しいけどもの凄く意味があって深い気がするしね・・・

今日はひとまず
音楽聞いて。ピアノを弾いて。歌って
体にgrooveな感覚味あわせてあげよっと・・
んなもんで喉が枯れてますが・・・
酒は飲んでないわよ

違う意味で酔ってはいますけどね



週末は・・・・・

2012-05-10 18:16:32 | 気になるもの
13日は母の日
うちの母は・・・実家に行くのを怠ると
すぐに拗ねるので
先手を打っておきました!
だって日曜日は合気道の審査なんだもーん
実家にかえってる時間ないので
母の日のプレゼント先に渡してきちゃった

花は好きだけどなぜか
カーネーションが嫌いらしい
ので
今年はこれ



なんのはなだったっけ?
ベコニアに似た類の花です
色合いが地味だけど
珍しかったんでね・・
きれいでしょ

これで思う存分合気道に浸かれるわけで・・・えへへ