すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

空間を自由に使う

2013-03-23 23:00:50 | 合気道
春めいてきました
桜もあっという間に咲き
ウキウキわくわくな毎日
新しいことに挑戦しようと思うには絶好の時期
でも…がまんがまん
もうこれ以上やれません


今年は落ち着いて今ある自分をこつこつ磨こう
(まあ。こっそりいろいろやっちゃうかもしれないけどね)

限られた空間で自分を表現する
止まったまま・・その場から動かない状態で力を発揮するのって
なかなか難しい
助走をつけて遠くに飛んだり一度しゃがんでからジャンプしたり
そのほうがより遠くとり高く飛べるんだよね
でも本当はどうなんだろう・・・
中から爆発するように発揮できれば
より力がうまく作用するんじゃないかな・・・
その場で足を地面にけりつけながら競走馬はゲートから出る瞬間とか
腰を振って猫が獲物を捕まえる瞬間とか
動物は瞬間に自分の力を発揮できる方法が分かってるんだろうなぁ
狭い空間でも、相手が前にいても自分で空間を作る
それは物理的に間をあけるということだけじゃなくて
自分の中で空間を作る

今日の稽古で黒帯さんが陸上のクラウチングスタートのこと言ってて
止まってピストルの音を待ちながらも自分の中では
もうすでにぐるぐると動きいつでも行ける状態を作っている
と言ってて・・・そっかぁ
人間だって動物並に力を発揮るる方法分かるんだよなぁって思った
いつでも・・・というところが大事
本能で・・・というところは人はかけているんだと思うけど
工夫次第で動物的な瞬発力
気持ちを先に作っておくことで
瞬時に発揮することもできるんだろうなぁ

それと
もっとのびのびやらないときれいに見れない
力が発揮できない・・・わかっちゃいるのにやはり
相手とぶつかったり強くつかまれたりすると気持ちが縮こまるんだろうなぁ・・・

ジムでベリーダンスの先生はものすごく伸び伸びと動く
周りに人がいっぱいいるのに
人をよけながらというのでもなく・・・別に自分だけ幅とってるわけでもない
おなじ空間なのに。・・・先生の周りだけ広く見える
表現力によって自分を大きく見せるのびのびと見せる
そこに感情が見えるんだよね・・・
表情だけじゃなく、指先にも情熱や優しさや・・・そういうものがのってくる
もちろん相手がいない合気道と違うけど・・・でも同じように表現することは
できるんだろう
相手の負荷を気にせずに表現できるようにしたい
ただ動くのではなく表現する
強く見せる表現だったり
相手にアッと思わせる表現だったり
それが怖さだったり相手を制することにつながってくるのかもしれない

自分と相手と・・・その中で表現するには
相手の動きに付き合うことが必要
中途半端じゃダメただついていくんじゃなくって
相手の動きの波に乗れるように
とことん付き合う
気持ちよくその波に乗れれば
その波を使って助走なんてものよりももっとすごい力になるんだろうね
審査が終わって
色々皆さんからご指摘評価いただきまして・・・
やはり次に目指すのは表現なんだろう
外側の強さや・・もちろんできれば中からの見せない強さも
キレのあるスマートな動きを目指したいです

表現力を身に着けるに・・・まず受けかなぁ
相手について行って投げられるようなものじゃなくって
スマートに!
・・・・といってながら先週は腰投げの受けで・・・
震度5レベルの地震を起こすような受けを
してしまいましたが・・・・

相手の動きの後からついていくのじゃなく相手を見て
反応する受けがしたい
見過ぎてもダメ感じて動く
あぁ・・・なんかできそうなのにどうすりゃいいのかわからん
私の受けはダサダサだから・・・何か見つけなきゃと思って
今日の稽古はいつもと違う受けをしてみた
間違ってるかもしれないけど
相手に動かされるだけじゃなく自分で考えてどこに動くか
どこに入り込むか・・・やってみたんだけどやっぱりしっくりこない
まだ私には早いのか?
でもやっぱり
ダサすぎるのは嫌
粘って粘って相手に切られるのを待つような
土俵際の相撲みたいな感じじゃぁ負けが分かってる

受けは相手に振り回されるのではなく
相手に負けながらついていくのではなく
相手の波に乗りながら常に勝っている感じ
相手に打たせながらも勝たせてあげる感じ?
そのぐらいの余裕を持てるしっかりとした気持ちを持てるように
繊細に反応できるように受けをとれるようになりたいなぁ
感じて受ける
余裕をもって受けれればそこで自分を表現できるはず

師範と黒帯さんがやってる動画を見ながら
自分だったらどう受けをとるかとるべきなのか
動いてみるのも楽しいかなぁって思ったり
前回のブログにちょっと書いたけど
エアの一教の動画を見て感じた
反応して動くだけじゃなくそこの空気の重さだったり
お互いの中で生じるものは何なんだろう・・・って
結びなんだよね・・・そりゃそうだ
触れずにしても相手の重さを感じられる
その空気感でお互いが結びに行っているから
なり立つ・・・
すごく面白そう!
まだまだできっこないって思って避けて通ってきたけど
なんだか面白そう!って純粋におもうわ

まぁともかく明日の稽古では
相手の動きの先を感じられるように気を付けてみよう

斬られるんじゃなく投げられるんじゃなく
受け負けない受け
スマートなキレのある受け
空間をうまく使て表現できるように
稽古に取り組んでいきたいなぁ



おなじ一秒でも

2013-03-05 22:23:28 | 合気道
週末は尽き果てました・・・・
身を削った感じですよ
痩せたかなぁ??
合気道の審査後
頭痛と全身の筋肉痛で気絶するように寝ました
なんかねぇ・・・体力的に限界を突き詰めるのは楽しいんだけど

精神的に自分を追い込んだ感じ
こんなの初めてかも・・・
周りから見るとただ、緊張してるくらいにしか見えないかもしれないけど
ただの緊張と違う・・・
こんな状況に追い込めた自分がちょっと怖いくらい
必死でいつもの自分を出さないようにしてました
すごく時間が長く感じた
…といっても何をしたかちっとも終えてないんだけどね

子供のころ注射をされる前の時間・・・
怖いお化け屋敷で一人はぐれて出れなくなったときとか
経験ないけど死ぬ直前とか?
一瞬にして色んなことが駆け巡ったり
ものすごく一分一秒が長く感じたり
今回は緊張感からこの時間の長さ・・・
・・・重さを感じれました

今回はものすごくゆっくりしっかりやるぞ!思って
臨んだんですが思った以上にパパッとやっちゃってたんですけど・・・
張りつめた重たい空気を感じながらやれて・・
今まで思ったことのないような感覚も出てきました

重さ
相手をとらえる・・・きちんと抑える・・・
普段の稽古でもよく注意されることだけど
技をするだけで・・・相手を投げっぱなしにしてしまうと
そこで流れがぷつっと切れてしまう
残心・・・形はわかるけど
実際気持ちはそこに残っているのか・・・
その気持ちは重く相手にのしかかっているのか?
と思うとそうでもない・・・

審査の前はそういう部分に、
ものすごく注意しようと意識しやすいから
いろいろ自分なりに工夫してみた
ゆっくり・・・とか
相手をしっかりみる・・・とか
相手に心の中で”動くなよ”言ってみたり・・・
今できる最大限の工夫をしてみたけど
しっくりこなかった
気持ちが乗ってるようで乗ってない
重い空気を自分で作れない
やっぱりいくら睨み付けても
威嚇しても
口汚い言葉で罵声をあげても
弱いものは弱い・・・っていうことなんだよね
精神的な鍛えと肉体的な鍛え
両方を持って
しかも両方がうまくリンクしてないと意味がない
たくさんの要素があって日々の稽古で
学ぶこといっぱいだけど
しっかりと一つ一つを踏み固めて中身の詰まった動きをしたい
自分から出せる重さ
技の重さ・・・って
かっこいいこと言いたいけど
まだそんなこと言えるレベルじゃないから
自分が発する空気を一つ一つ丁寧に大事にできるようにしていきたいと思った

合気道始めたばかりに”何やってるんだろう”と不思議に思った
一教
しかも全く触れないでエアで一教
去年あたりに思ったのは
相手の雰囲気
細かい目の動きや微妙に動く腹の動き足先の動きを見て感じて
そして反応するんだ。っていうことが分かって
できないながらもそうすることの難しさと大切さに
感動してたんだけど
受けがいくら感じようとしても感じ取れなかったり
仕手が発信してるのに受けが読み取れてなかったり
といろいろあるんだけど
稽古でやれてることはまだ、そのマネゴトで・・・
お互いがそのレベルに達した同志なら
もっと空気が変わるんだと思う
入り込めない空気
剣を振り下ろされるという空気
受けに殴られそうな空気
きちんと発信できれば重く相手を呑みこむような
まとわりつくような空気感が作れるんだろう

以前教えてもらったことで相手との間の密度が変わる
とか自分の色相手の色が変化する・・・っていう感じも
空気感を作る要素の一つなんだろうね

私のレベルではまず感じ取ろうと感性を研ぎすましていることからなんだろうけど
やぁ・・・やっぱり本当に重い空気を密度の変化を感じれる、自分で作れる力がほしいよねぇ


間って言葉を軽々しく使えるような私じゃありませんが
この空気を操る感じが間をつかんでるということになるのかもね

長い一秒
よく稽古で
相手に腕を取らせるっていう言葉を使うけど
がっちり無防備に掴まれるという状態は自分にとって不利になる
先の動きに相手を導くように相手に動きの途中で相手がぶら下がるような感じで
掴ませる
でも
ただ独りよがりで動くんじゃなくて
相手をきちんと引き込めるような
その腕をつかみたくなるような空気が必要なんだろう
誘われる感覚?いい男を見て勝手に足がその方向に向かってしまう・・・みたいな

ワーッと出てすっと引く・・
確かに誘い込まれる感覚がある
でも本当にその腕をつかまなきゃいけないのか?という感じになることもあるのよね
先に動く!ということは大事なことなんだと思うけど
もう向こう側に行ってしまった相手の腕には実は用がない
稽古だから必死でついていくけど
しっかり誘い込むと
決して止まってるわけではないけど
一瞬止まってるように見えるくらい吸い込まれるようにその相手の腕を掴みに行ける
動画で見ると
同じくらいの時間なような感じなのに
その一秒が長い・・・重く思える

合気道の一連の動きって一つの一本の線でスムーズに
流れるように動いてるけど
その線には色んな線が絡み合ってまとわりついて
重くなったり軽く見せたり
ゆっくり流れたり、素早くあっという間に消えてしまったり
不規則っていう言葉は違うかなぁ
動きに面白さがあるんだろうね
ジェットコースターみたいに・・・
ゆっくりと上がっててっぺんで一度時が止まったような瞬間の後
勢いよく落下する・・・
回ったり、また落ちたり・・・横に振ったり縦に振ったり
時間の流れを重さを研究してみたいなぁって思いました


つづく・・・








合気道審査の日

2013-03-03 14:41:25 | 合気道
あれこれと生意気なことばかりほざいておりましたが
とうとう審査当日になってました

気持ちが高ぶったり
へこんだり反省したり・・
と忙しい最近でしたが
観念して・・・・やるしかない

気持ちを落ち着かせるために
朝からエレクトーン弾いたり
ピカタを抱っこしたりして・・いたのに
稽古場についたら変な緊張感で
気持ち悪くて吐きそうなさけなや・・・
審査前の稽古でだいぶ落ち着いたけど
今回はすごく緊張しそう・・・

5級審査の小学生と中学生二人やってる間も・・・
ごめん・・・実は全然おぼえてないのぉお
でもすごく落ち着いてたなぁという印象でした
教わりたいわぁ・・・

今回は3段の
昇段審査があってみんなすごく楽しみにしてたんだと思うわ・・・
初めて昇段審査を見させてもらったんですが
やはりきれいでした
落ち着いてて心が乱れてない感じ
こういうところがほんと惚れちゃいます
個人的には太刀取りがかっこよかったなぁ・・・

演武は3段の女性で
落ち着いてたなぁ・・・
すごく丁寧でやはり心の乱れがない感じ
男ばかりのうちの道場で
男を相手に堂々と演武する姿
かっこよかったです!!
体は小さいのに相手をしっかりとらえて、大きくぶれたりしない
きちんと締めている感じがやはり腹の充実感だったり
結びだったりということなんだろうなぁ・・・

それで・・・
わたくしは・・・

最低限守りたい課題と
目指していきたい部分を自分なりに表現できるように
やってみたけどどうだったか・・・
はっきり言って何も覚えてない
私であって私でなかったような・・・
落ち着いてゆっくりって思ってたけど想像以上に
興奮してたんだろうって思います

昨日師範からアドバイスもらって
技と技の間をしっかりと制す
自分のつくる空気を持ち続けてやろう!
傾いたり
頭下げたり
焦って投げ急いだりしない
力んだりしない
なーんて色々考えてたけど
何度も言ってるけど興奮してて何だかわかりません
動画見てこれから凹みます
いいところ・・・あるかなぁ・・・
いいとこ探しで自分を慰めないと

審査後に皆さんからコメントいただくのですが
圧倒的に”迫力があって”って言葉が多かったんで・・・
興奮がそういうところに向いてたのかぁ・・・と
動画見るの・・・怖いわぁ
確かに自分の空気を作るために
今できることって・・・と考えて
”殺意”
相手を本気で殺すぐらいの気持ちでやろうと思ってたから
そういう面が出たてたのだとしたら
まぁよかったのかな?
もうちょっとスマートにやりたいんだけどねぇ・・・

師範みたいに離れてても制する感じや
手刀がほんとの剣に見えるような空気感
作れる努力していきたいです

合気道ってもっと静の部分がなきゃいけないんだと思う
相手をしっかりとみて牽制するみたいなときと
そこからワーッと出たり
激しく攻める部分があったりと
色んな波形ができるともっと美しんだろう
こういう部分なかなか持てません

これから動画見てあれこれ反省しつつ
今後の課題をしっかり持っていきたいなぁと思います


師範や黒帯さん
たくさんアドバイスもらって導いてもらって
感謝しきれないくらい・・・
もっと頑張らないと!

半泣きですが・・・

2013-03-02 22:56:58 | 合気道
今日は寒かったねぇ・・・
お日様はいい感じだったンデスが
風がちめたい・・・
しかも今週あんまり寝てなくてさぁ・・・
寝不足の体には寒さがしみるぜぃ

昨日は残業して夜遅くジムに行き
鏡張りの部屋を独占
空手やってる友達に受けを手伝ってもらい
軽めに稽古
合気道のことは知らないけど・・・
結構指摘が厳しかったぁ
視点が若干違うのかもしれないけど
攻めが甘い!とか
真剣さが足らない・・・とか
強そうに見えない!・・・とか
結構凹むこと連発で
まぁでもいいご指摘もらえて感謝しちょります

今日は審査前最後の稽古でして・・・
なんだろう・・・
やる気はみなぎってるんですが
何もかもうまくいかないストレスが・・・

今日の稽古もいろいろ勉強になることいっぱいあったんですが
稽古後に自由技の練習!
これですべて吹っ飛んじゃいました!
しかも
師範の前でご披露・・
”これで審査取りやめになるかもよ”という声にあおられながら
一回目・・・・
一応視線と足の動き
前に出るように心がけてやってみてたんですが・・・
・・・・ぱっとしない・・・という評価を預かりました!
何を言われたかは審査後に
へこんでなければ書きます

二回目はしっかりを意識し過ぎて
力入り過ぎ・・・
汗汗

そのあと受けをやってくれる相方の自由技を受けて
更にまた凹む
重いんだよね・・・
力なんてそんなに入ってなくってその人の体重全部が
乗っかってくる感じ
私は自分の自由技なんて受けれないけど
でもわかる・・・
私のとは明らかに違う

しっかりと
力いっぱいは意味が違う
キメルところ抜くところ
あと全体の空気感・・・
技ひとつ終わって・・・次の技に意識を飛ばすんじゃなくって
技と技の間もしっかり相手を
制する感じに

次・・・次・・・と場面をchapter送りしないで
きちんと気持ちをつなげてやろう!
武士になったつもりで・・・いやそのものになれれば・・・
自分の弱い気持ちなんてあらわれないんだろう
でも
人を変えるなんてそんな簡単にはできない・・
これからにつなげられる
今できる最大限の工夫を取り入れていこうと思います

ちょっとへこみ過ぎですが
でもあれです・・・
自分が求めるものを追及するために必要な要素だから
しっかりとアドバイスを受け止め
今後の稽古に取り組んでいきたいです

さぁ・・・どうなることやら
不安で泣きそうだったけど・・
なんか
もういいや
がんばってきます

そんな扱いです・・・

2013-03-02 01:02:56 | ひとりごと
会社の結構えらい上司に
呼び出され・・・
お・・
とうとうクビか・・・と覚悟
そしたらさぁ
進行中のjobで忙しくて間に合わない仕事があるから
出張に行ってくれって
しかも土日含めて来週の火曜日まで
はぁ??

えーっと・・・
私、最近毎日残業してるの知ってます??
部下の状況を把握できてない上司
尊敬できないねぇ・・・

そんなに難しくない図面だし
ほかの人に頼めばいいんじゃない?と思うも

あの子は新婚さんだし・・・
あの子は家遠いし・・・
女の子は何かと問題あるから・・・

おいおい
私も・・・
一応・・・
女の子・・・

ちょっと歳くってるけど
あんまりだぁ

女扱いしてくれないなら
男の人と同じ待遇にしやがれ!っちゅーの

仕事なんてしてる場合じゃないんですよ!私は!!
ほかのジョブでいっぱいいっぱいだから
断ってやってぜぃ