気持ちいいいねぇ
雨も好きだけどやっぱり秋は天気いがいい方がいい
嫌な事全部忘れられるぅぅぅ
といっても、最近膝の具合が悪いいのよねぇ
やっぱり体重かしら・・・
だれか・・・削ってくれ・・・
今日は3時間稽古だし・・・明日は休みだから思う存分やりたかったので
朝のジョギングはお休みして
ファイテンショップに行ってメタルシャワーって言うのを浴びてきた!
まあ。要するに昔よくあった電気治療器だヤネ
半信半疑でお試しさせてもらったんだけど
もの凄くよくって
膝の痛み解消
ファイテンショップの人とも最近仲良くなっていろいろ話してきました!
体が軽くなって・・・よし!これから稽古いってくるねぇ!と店を出ようとしたら
『合気道張りきり過ぎちゃだめですよ!』って言われちゃったぁ・・・
あはは・・・もう既に見抜かれてる私まぁ単純だからねぇ私って
お陰で今日の稽古は膝のストレスなく思う存分楽しめました
三時間じゃ足らないくらいだったわよ
今日の稽古
前半
転換
呼吸投げ
肩入れて落すタイプ
上から落す
前に投げる
小手返し
順手入り身投げ
座り呼吸
後半
正面打ち一教
正面打ち呼吸投げ
前に投げる
入り身して上から落す
諸手呼吸投げ
交差四方投げ
天地投げ
諸手一教
稽古の動画を道場HPにアップするようにしたもんで
へたなこと書けないわぁ・・・
まぁ私のブログ見て・・・あ。この事ね!なーんて思ってニヤニヤして頂ければ
いいかなぁ
それにしても、全員に動画が公開されてるって
恥ずかしいわぁ
へたくそな動きがあからさまになってるのもそうだけど
たまに、全然間違ってることをしてたり・・
おーヤバヤバ
正面打ちで・・・
剣のイメージって何となくイメージ付きやすい
実際どう持つか・・・両手で持ってみるふりをすると
一応形は様になってるかなぁ
自分でも相手を導きやすい感じに思える
んだけどね
剣を持って振り上げる・・・って言うのは自分のペースでやれるから
まだいいんだけど
振り下ろすって言うのがねぇ・・・
相手の腕が有ったり相手がヅカヅカ入り込んでくれば身が引けちゃったりして
真っすぐ振り下ろすなんて無理
これが一教の難しさなのかなぁ
いざ剣を振り下ろそう!って思った時にはもう既に勝ってなきゃいけないんだよね
そうそう。振り下ろす前が大事
きちんと攻める!そこで受けと仕手がリンクする感じ
どっちが攻めでどっちが受けでも無い
お手本見るとお互いの連動?みたいなものを感じる
でもそんな中で確実に優位である・・・主導していると言うのが仕手側になってるんだろうね
だから結果としてきちんと剣を振れる
私は・・・まったく相手とリンクしない
相手の動きを伺って動きが後手後手になって
やっぱりカクカクに動いてしまう
受けが私の動きに合わせてくれるから、かろうじて形になる時も有るけど
全然だめよね
そぉいえば最近一教の受けの練習あんまりしてなかったしなぁ
いろいろ感覚忘れちゃってるなぁ
もっとやらねば!
すっぱりと剣を切りおろせなくてもまだいいから
受けに押し込まれないようなしっかりとした体勢を維持したいなぁ・・・
正面打ち呼吸投げ
相手を横に振ろうとすると体がヨジレル
腕をひねったり体をよじったりするのは力みの一つなんだって!
力んでるから捩る
固まってる部分が有るから捻って逆向いて・・・
ふと気がつくと黒帯さんに後ろから頭コツンと叩かれて
後ろ向いてどうすんだ!って怒られる・・・あはは・・
自分で明らか見当違いの方向向いてる!って思う時も有れば
動画でも見ない限りまったく気付かない時も有る・・・
記録ってありがたい・・・今回の動画でもばっちり
オイ!どこ向いてんだ!って突っ込みたくなるくらい
転換とか・・・回る感じとか・・・逆方向に振るとか・・・
結びが弱いと、ただただ腕の力で持っこうという感じになっちゃって
先週の居残り稽古で下へ落とす呼吸投げ教えてもらって
腕肩を抜いて体を当てながら動く感じに稽古して
けっこう良い感覚味わえたんだけど
横に振るとダメなのか・・・
ん。もぉぉ・・・応用がきかないのよね私って
相手と体が離れちゃうと無意識に力む
力んでるから相手と離れる・・・どっちが先に影響してるかわかんないけど
力みなんて自分で完璧にわかるわけないし
とにかく相手と離れない!ということに注意してやってみようと思う
ちょっと話はズレマスが・・・
街中でいちゃつく恋人同士ってなんであんなにぴったりくっついたまま
上手に歩けるんだろう・・・って思ったら
ん。まあ・・・簡単に言うと・・・好きだから・・・
そんでもって
拒否してないから・・・抵抗してないから・・・力んでないから・・・
おぉ・・・カップルさん!勉強になります!
相手に寄りかかるとか抱きつくとか・・・酔っぱらった時くらいしかやったことないから
残念ながら感覚の記憶ないんだよねぇ
私の人生、基本は抵抗と反発でしたからねぇ・・・
仕事でもそう
嫌いな相手には否定から入るとか
受けたくない仕事をはなから拒絶するとか
結果としてその場は自分のスタンスを守れるかもしれない
けど本当にその人にとってプラスなんだろうか?
アホみたいにOPENでいることはないと思うけど
鍵の掛かってない両開きの扉を開け閉めしながら受け入れて行かないと
わかりあえない
自分のこともわかってもらえない
自分の事が大事であれば相手のことも大事に思わなきゃいけないんだ
脱線しすぎたか・・・・
あ。んで何が言いたかったんだっけ??
カチコチにならずに相手を受け入れれば相手との距離は離れない
無理のない体勢で無理のない動き
これよこれこれ・・
入り身して・・・
相手と離れないように体を尾柔らかくしてはいる
突きのときは特にそうだけど
相手の突きがある・・腕があるから・・・避ける
相手の体を避けるように入り身する
違うんだよね
意識するところがたぶん違う・・・
目的は相手を攻めること!自分が相手を攻めるために入り身する
その過程でたまたま邪魔だからすり抜ける
ちょっとずらす・・・っていう感じのイメージなんだろうなぁ
今の状況にいっぱいいっぱいでその先の目的を忘れないようにしないとね
手を置いておく・・・
手を抑えつけるんじゃなくって相手全体を捉えるんだ!
と教えてもらって稽古しながらも
そういう風にイメージしている
けど無意識に腕に手に力が入る
それって
相手と接してる部分は一番相手を感じやすい、相手に力を伝えやすい
って勘違いしてるんだよね・・・
ここ最近の稽古で腕を置いておくだけの良い感覚が味わえるようになった
小手返しなんて特にね!
順手とかだと入り身して手を切って変えて
そこからまたあて身を入れた手で相手を捉え転換して
逆の手で小手を返す・・・
こんだけ手を変えてたら相手を腕や手でとらえようなんて思っても出来っこないもんね
実は一年くらい前から小手返しの最後の転換がしっくりしない
気に入らなかったんだけど
相手の腕に置いてある手をしっかり伸ばしてやるように言われて
なんんかちょっと雲が晴れたみたい
良い感じ!
力まないで・・とはいっても相手の上に置いておくだけの手も生きてないとならない
きちんと神経を通わせて結びを創らないといけない
肘を曲げて縮こまった状態では
上手くいくわけがないんだよね・・・
ほんのちょっとのことなのにこんなに感覚が変わるものなんだぁと改めて感動
上手くいかないしっくりこない部分は
結びをつくりに行く・・・ってことにもっと意識を向けてやれれ場良いかなぁって思った
腹の中の球・・・
諸手から前に投げるタイプの呼吸投げ
先週もやったけどこれ面白い
できないけど・・・できたつもりでやってると
なんだか上手くなって気分
前に投げるっていうとどうしても前かがみになったり下を向きがちだけど
腹の中の球を回転させるようなイメージで投げる・・・って意識するだけで
良い姿勢でいられるような気がする
良い姿勢=上手くなった気がするなんて単純すぎるけどねぇ
でもちょっと気合入りすぎちゃって・・・一緒にやった黒帯さんに最初力入りすぎって言われちゃいました
せっかく肩の力抜いて・・・って稽古してるのに
ちょっとポイント変わるとすぐに大事なこと忘れちゃうのは私のお馬鹿なところよねぇ
この呼吸投げは受けも新感覚
飛ばされるっていうよりその場で回転するみたいで
まるで猫になったみたい
ちょっと投げられるの気持ち良かったりする・・・えへへ
でも動画見たら意外とかっこ悪くってねぇ
やっぱりつぶれちゃってるんだよね私の受けって
スライム投げてベチャってつぶれるみたいに・・・・
かっこわるい
黒帯さんの受けをみてると立ち上りがすごくスムーズなんだよね
回転して頭が上を向いた瞬間にはスッとスマートに立ち上がれる
私のは相手の勢いで流れちゃってるから立ち上りも安定してないんだなぁ
だから受けが疲れるのかもしれないね
ん。もぉ、ブログ書いてると課題ばっか増えちゃうわぁ
天地投げで・・・
肩を抜いて腕と体を切り離す
一緒にかたまって動いちゃうから
体をよじってみたりねじれた形になる
両手どりは固まっちゃったらそのままロックオンだしね・・・
新しい人も増えたり・・・私もいっちょうまえに
あれこれ教えてあげることも増えたんですが
まだ自信ない・・・
ただ今は、師範や黒帯さんに教えてもらって自分で良い感じになったことだけを言うようにしてます
まだまだ体現できてないから説得力はないと思うけど
混乱させちゃってたらごめんちゃい
自分でできないこともアドバイスしちゃったりして・・・恥ずかしいのよねぇほんとは
酷いときは、こうならないようにやるんだよ~なんて
偉そうなこと言いながら
あとで動画見たらバッチリわたしもそうなってたり・・・あは
今回の動画でも
天地投げのとき肘が空き過ぎだなぁ
やー反省反省
投げるのに抜くって・・・
押す。打つ。たたく。投げる。
この動きに矢印をつけるとしたらたぶん向かう方向に一方通行の矢印をつけるだろう
ずーっと今までそう思ってたし
あ。いやみんな高校の物理でいろいろ習ったんだろうから知ってるのかなぁ
わたし・・・物理は選択科目だったから全くやってないのよねぇ
あぁ・・・でも人間の動きは物理には置き換えられないか・・・
最近の抜きの稽古
肩の力を抜くとか足を抜くとか・・・イメージできるんだけど
投げるときに抜くってなんだろう・・・
うーん。四方投げとかで最後に相手を投げる・・・ここで抜くってどうすれば・・・
どうしても放り投げるみたいに雑な感じになっちゃう
ちがうよねぇ・・・
だからと言って投げ込むとその位置で動きが止まる
止めるんじゃなくって止まる。。。ぷっつりと切れた感じになる
結果、足元がふらついたり安定しなかったりする
あれかね
剣玉とかヨーヨーとかみたいな感覚なのかね
そぉかもしれない
よく稽古で床に落とすんじゃなくって床の奥まで落とすイメージでって教えてもらうけど
きっと床の奥までずーっと奥まで押し込まれた力が戻ってきた感覚
これが抜きなんだろうって思う
だから抜きの力は強いんじゃないかなぁ
お手本とかで手元でチョンと投げてるように見えるけど
きっとその中身は何倍もの長さとエネルギーが通ってるんだろうなぁ
イメージだけは膨らむけど実際の動きには反映されてない私
ん。でもできたつもりも少しは味わってかないと
できない記憶だけでじゃ上達しない気がしてね
甘い!って言われちゃうかなぁ あは{/kaeru_yodare2/
雨も好きだけどやっぱり秋は天気いがいい方がいい
嫌な事全部忘れられるぅぅぅ
といっても、最近膝の具合が悪いいのよねぇ
やっぱり体重かしら・・・
だれか・・・削ってくれ・・・
今日は3時間稽古だし・・・明日は休みだから思う存分やりたかったので
朝のジョギングはお休みして
ファイテンショップに行ってメタルシャワーって言うのを浴びてきた!
まあ。要するに昔よくあった電気治療器だヤネ
半信半疑でお試しさせてもらったんだけど
もの凄くよくって
膝の痛み解消
ファイテンショップの人とも最近仲良くなっていろいろ話してきました!
体が軽くなって・・・よし!これから稽古いってくるねぇ!と店を出ようとしたら
『合気道張りきり過ぎちゃだめですよ!』って言われちゃったぁ・・・
あはは・・・もう既に見抜かれてる私まぁ単純だからねぇ私って
お陰で今日の稽古は膝のストレスなく思う存分楽しめました
三時間じゃ足らないくらいだったわよ
今日の稽古
前半
転換
呼吸投げ
肩入れて落すタイプ
上から落す
前に投げる
小手返し
順手入り身投げ
座り呼吸
後半
正面打ち一教
正面打ち呼吸投げ
前に投げる
入り身して上から落す
諸手呼吸投げ
交差四方投げ
天地投げ
諸手一教
稽古の動画を道場HPにアップするようにしたもんで
へたなこと書けないわぁ・・・
まぁ私のブログ見て・・・あ。この事ね!なーんて思ってニヤニヤして頂ければ
いいかなぁ
それにしても、全員に動画が公開されてるって
恥ずかしいわぁ
へたくそな動きがあからさまになってるのもそうだけど
たまに、全然間違ってることをしてたり・・
おーヤバヤバ
正面打ちで・・・
剣のイメージって何となくイメージ付きやすい
実際どう持つか・・・両手で持ってみるふりをすると
一応形は様になってるかなぁ
自分でも相手を導きやすい感じに思える
んだけどね
剣を持って振り上げる・・・って言うのは自分のペースでやれるから
まだいいんだけど
振り下ろすって言うのがねぇ・・・
相手の腕が有ったり相手がヅカヅカ入り込んでくれば身が引けちゃったりして
真っすぐ振り下ろすなんて無理
これが一教の難しさなのかなぁ
いざ剣を振り下ろそう!って思った時にはもう既に勝ってなきゃいけないんだよね
そうそう。振り下ろす前が大事
きちんと攻める!そこで受けと仕手がリンクする感じ
どっちが攻めでどっちが受けでも無い
お手本見るとお互いの連動?みたいなものを感じる
でもそんな中で確実に優位である・・・主導していると言うのが仕手側になってるんだろうね
だから結果としてきちんと剣を振れる
私は・・・まったく相手とリンクしない
相手の動きを伺って動きが後手後手になって
やっぱりカクカクに動いてしまう
受けが私の動きに合わせてくれるから、かろうじて形になる時も有るけど
全然だめよね
そぉいえば最近一教の受けの練習あんまりしてなかったしなぁ
いろいろ感覚忘れちゃってるなぁ
もっとやらねば!
すっぱりと剣を切りおろせなくてもまだいいから
受けに押し込まれないようなしっかりとした体勢を維持したいなぁ・・・
正面打ち呼吸投げ
相手を横に振ろうとすると体がヨジレル
腕をひねったり体をよじったりするのは力みの一つなんだって!
力んでるから捩る
固まってる部分が有るから捻って逆向いて・・・
ふと気がつくと黒帯さんに後ろから頭コツンと叩かれて
後ろ向いてどうすんだ!って怒られる・・・あはは・・
自分で明らか見当違いの方向向いてる!って思う時も有れば
動画でも見ない限りまったく気付かない時も有る・・・
記録ってありがたい・・・今回の動画でもばっちり
オイ!どこ向いてんだ!って突っ込みたくなるくらい
転換とか・・・回る感じとか・・・逆方向に振るとか・・・
結びが弱いと、ただただ腕の力で持っこうという感じになっちゃって
先週の居残り稽古で下へ落とす呼吸投げ教えてもらって
腕肩を抜いて体を当てながら動く感じに稽古して
けっこう良い感覚味わえたんだけど
横に振るとダメなのか・・・
ん。もぉぉ・・・応用がきかないのよね私って
相手と体が離れちゃうと無意識に力む
力んでるから相手と離れる・・・どっちが先に影響してるかわかんないけど
力みなんて自分で完璧にわかるわけないし
とにかく相手と離れない!ということに注意してやってみようと思う
ちょっと話はズレマスが・・・
街中でいちゃつく恋人同士ってなんであんなにぴったりくっついたまま
上手に歩けるんだろう・・・って思ったら
ん。まあ・・・簡単に言うと・・・好きだから・・・
そんでもって
拒否してないから・・・抵抗してないから・・・力んでないから・・・
おぉ・・・カップルさん!勉強になります!
相手に寄りかかるとか抱きつくとか・・・酔っぱらった時くらいしかやったことないから
残念ながら感覚の記憶ないんだよねぇ
私の人生、基本は抵抗と反発でしたからねぇ・・・
仕事でもそう
嫌いな相手には否定から入るとか
受けたくない仕事をはなから拒絶するとか
結果としてその場は自分のスタンスを守れるかもしれない
けど本当にその人にとってプラスなんだろうか?
アホみたいにOPENでいることはないと思うけど
鍵の掛かってない両開きの扉を開け閉めしながら受け入れて行かないと
わかりあえない
自分のこともわかってもらえない
自分の事が大事であれば相手のことも大事に思わなきゃいけないんだ
脱線しすぎたか・・・・
あ。んで何が言いたかったんだっけ??
カチコチにならずに相手を受け入れれば相手との距離は離れない
無理のない体勢で無理のない動き
これよこれこれ・・
入り身して・・・
相手と離れないように体を尾柔らかくしてはいる
突きのときは特にそうだけど
相手の突きがある・・腕があるから・・・避ける
相手の体を避けるように入り身する
違うんだよね
意識するところがたぶん違う・・・
目的は相手を攻めること!自分が相手を攻めるために入り身する
その過程でたまたま邪魔だからすり抜ける
ちょっとずらす・・・っていう感じのイメージなんだろうなぁ
今の状況にいっぱいいっぱいでその先の目的を忘れないようにしないとね
手を置いておく・・・
手を抑えつけるんじゃなくって相手全体を捉えるんだ!
と教えてもらって稽古しながらも
そういう風にイメージしている
けど無意識に腕に手に力が入る
それって
相手と接してる部分は一番相手を感じやすい、相手に力を伝えやすい
って勘違いしてるんだよね・・・
ここ最近の稽古で腕を置いておくだけの良い感覚が味わえるようになった
小手返しなんて特にね!
順手とかだと入り身して手を切って変えて
そこからまたあて身を入れた手で相手を捉え転換して
逆の手で小手を返す・・・
こんだけ手を変えてたら相手を腕や手でとらえようなんて思っても出来っこないもんね
実は一年くらい前から小手返しの最後の転換がしっくりしない
気に入らなかったんだけど
相手の腕に置いてある手をしっかり伸ばしてやるように言われて
なんんかちょっと雲が晴れたみたい
良い感じ!
力まないで・・とはいっても相手の上に置いておくだけの手も生きてないとならない
きちんと神経を通わせて結びを創らないといけない
肘を曲げて縮こまった状態では
上手くいくわけがないんだよね・・・
ほんのちょっとのことなのにこんなに感覚が変わるものなんだぁと改めて感動
上手くいかないしっくりこない部分は
結びをつくりに行く・・・ってことにもっと意識を向けてやれれ場良いかなぁって思った
腹の中の球・・・
諸手から前に投げるタイプの呼吸投げ
先週もやったけどこれ面白い
できないけど・・・できたつもりでやってると
なんだか上手くなって気分
前に投げるっていうとどうしても前かがみになったり下を向きがちだけど
腹の中の球を回転させるようなイメージで投げる・・・って意識するだけで
良い姿勢でいられるような気がする
良い姿勢=上手くなった気がするなんて単純すぎるけどねぇ
でもちょっと気合入りすぎちゃって・・・一緒にやった黒帯さんに最初力入りすぎって言われちゃいました
せっかく肩の力抜いて・・・って稽古してるのに
ちょっとポイント変わるとすぐに大事なこと忘れちゃうのは私のお馬鹿なところよねぇ
この呼吸投げは受けも新感覚
飛ばされるっていうよりその場で回転するみたいで
まるで猫になったみたい
ちょっと投げられるの気持ち良かったりする・・・えへへ
でも動画見たら意外とかっこ悪くってねぇ
やっぱりつぶれちゃってるんだよね私の受けって
スライム投げてベチャってつぶれるみたいに・・・・
かっこわるい
黒帯さんの受けをみてると立ち上りがすごくスムーズなんだよね
回転して頭が上を向いた瞬間にはスッとスマートに立ち上がれる
私のは相手の勢いで流れちゃってるから立ち上りも安定してないんだなぁ
だから受けが疲れるのかもしれないね
ん。もぉ、ブログ書いてると課題ばっか増えちゃうわぁ
天地投げで・・・
肩を抜いて腕と体を切り離す
一緒にかたまって動いちゃうから
体をよじってみたりねじれた形になる
両手どりは固まっちゃったらそのままロックオンだしね・・・
新しい人も増えたり・・・私もいっちょうまえに
あれこれ教えてあげることも増えたんですが
まだ自信ない・・・
ただ今は、師範や黒帯さんに教えてもらって自分で良い感じになったことだけを言うようにしてます
まだまだ体現できてないから説得力はないと思うけど
混乱させちゃってたらごめんちゃい
自分でできないこともアドバイスしちゃったりして・・・恥ずかしいのよねぇほんとは
酷いときは、こうならないようにやるんだよ~なんて
偉そうなこと言いながら
あとで動画見たらバッチリわたしもそうなってたり・・・あは
今回の動画でも
天地投げのとき肘が空き過ぎだなぁ
やー反省反省
投げるのに抜くって・・・
押す。打つ。たたく。投げる。
この動きに矢印をつけるとしたらたぶん向かう方向に一方通行の矢印をつけるだろう
ずーっと今までそう思ってたし
あ。いやみんな高校の物理でいろいろ習ったんだろうから知ってるのかなぁ
わたし・・・物理は選択科目だったから全くやってないのよねぇ
あぁ・・・でも人間の動きは物理には置き換えられないか・・・
最近の抜きの稽古
肩の力を抜くとか足を抜くとか・・・イメージできるんだけど
投げるときに抜くってなんだろう・・・
うーん。四方投げとかで最後に相手を投げる・・・ここで抜くってどうすれば・・・
どうしても放り投げるみたいに雑な感じになっちゃう
ちがうよねぇ・・・
だからと言って投げ込むとその位置で動きが止まる
止めるんじゃなくって止まる。。。ぷっつりと切れた感じになる
結果、足元がふらついたり安定しなかったりする
あれかね
剣玉とかヨーヨーとかみたいな感覚なのかね
そぉかもしれない
よく稽古で床に落とすんじゃなくって床の奥まで落とすイメージでって教えてもらうけど
きっと床の奥までずーっと奥まで押し込まれた力が戻ってきた感覚
これが抜きなんだろうって思う
だから抜きの力は強いんじゃないかなぁ
お手本とかで手元でチョンと投げてるように見えるけど
きっとその中身は何倍もの長さとエネルギーが通ってるんだろうなぁ
イメージだけは膨らむけど実際の動きには反映されてない私
ん。でもできたつもりも少しは味わってかないと
できない記憶だけでじゃ上達しない気がしてね
甘い!って言われちゃうかなぁ あは{/kaeru_yodare2/