すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

先週の稽古

2012-06-17 21:05:02 | 合気道
あつかった・・・
雨降って・・・そして晴れる
この時期の日本は雨でも晴れでも空気が重いねぇ
もう6月も後半・・・夏はもうすぐ!!
これからの暑さも気合いで乗り切らねば!


今日の稽古

順手呼吸投げ
正面打ち呼吸投げ(上から落す)
交差から結びを感じて突く(2教の様なかんじ)
両手呼吸(天地投げっぽい)
正面打ち呼吸なげ(相手の中へ)
順手四方投げ(指でスーッとなでるように)
正面打ち入り身投げ
正面打ち一教

呼吸投げで・・・
動きの過程が大事
始めた頃からずーっと教えてもらってて
確かに技の形で動いちゃうと
回るための・・・
投げる為の・・・
落すための・・・
というそのひと一動作の為の動きになってしまう
もっと自然に動けばいいんだ!って思ってても
相手の力が感じられたり、動かなかったりすると
とても自然になんて動けなくなる
手元や相手の事が気になっちゃうと
動いている範囲が小さくなってかっこわるーい
相手を意識しながらダイナミックに動く・・・
師範とかの動きを見てるとすごくコンパクトでスマート
まぁそんな動きを真似したい気持ちも有るけど
まだできないし
ちょっとオーバーくらいがちょうどいいのかも
あと正面打ちの呼吸投げの時
入り身して相手に剣を向ける
そこから何故かまた転換しちゃって
相手を強引に動かしてしまっていた
足をきちんと引いて大きく動けてれば
動きの幅が広くなるから
そのまま前に攻めれるんだよね
まぁ。上手く出来たかな?って思って動画観たら
動きがカックカックで
かっこ悪かったんですけどね・・・
相手の中へ向かって落すverの方はもっと難しかった
きちんとした結びと体全体で向かう気持ち
意識してやってるつもりだけど
やっぱり負けちゃってるんだよねぇ
相手と剣と剣があたる
攻め続けてるんだけど押しっぱなしじゃない感じ
押して引いて・・・(うーん。この表現違うなぁ)
お手本の動きとか見てると腕の動きが楕円描くようにみえる
実際押して引いてじゃなくって
攻める方向を変えて動いてるってことなんだろうね
攻め操る・・・って感じ
力まず余裕に相手を捉えられれば
頑張るけれど必死にならないでかっこ良くやれるのにねぇ

指でなぞる様な動き・・・
昨日の稽古後にもやってもらったんだけど
相手の動きを触れた指だけで感じて動くって
おもしろいのよね
ん。でもまぁ。昨日は『うーん。そうじゃない』『そっちの方向じゃない』
っていわれたり・・・
自分でやるのはもっと難しくって
指だけと言う不安定さから逆に勝手に動いてしまって
『そんな風には動けないよ!』ってダメだしされたり・・・えへへ
でもどう動かしたいか?相手はどう動けるのか?
力ずくじゃなくてもやれないとならないよねぇ
今日は四方投げを指でなぞるようにってのがあってね
師範の受けたんだけど、指だけでも十分なくらいに力が伝わる
不思議なくらいに持ってかれる・・・
無理なく自然に通るべき空間を通って行く感じに動いているんだろうなぁ
もちろん呼吸力とかってことも有るんだけど
両手でしっかり持って投げられてるみたいに力が伝わってくるんだよねぇホント
自分でやるとスポって抜けちゃって相手の接点が外れちゃう
外れそうになっちゃうから変に力が入ったり無理に腕を伸ばしてみたり
まぁそうしてる内は上手くなんかやれないわよねぇ・・・もう

交差取りから2教みたいに捉えて相手に向かって突く・・・
これはぁ難しかった
けど2教の中に潜んでる大事な要素なのだろうって思う
実際、2教は相手を自分の足元に落とすみたいに自分の体は伸び伸びと姿勢よく
って事なんだろうけど
落す時に上手くひっからないって言うか
はまらないって言うか・・・そうなってしまうのは
今日の稽古見たいな要素が足らないからなのかなぁって思ってさ・・・
相手の力を受けつつも攻める要素
力の加減・・強弱
言葉で言うと簡単だけど
そう動くための強さと力の伝え方がやたら難しいわよねぇ
そういえば
最近鬼門の2教
まったくどうしたらいいか分からない
腕をからめて固定されるからある程度手応えが有るんだけど
それだとただ腕を痛めてるだけ・・・・
この落し方は嫌なの
形でやろうとしちゃうと2教とかはほんとダメねぇ
ガッチリ固めて手首ひねるように落すやり方の人もいるし・・それも一つの方法だと思うんだけど
私がその方法を真似すると全く意味のない動きになってしまう気がしてね
まぁ。そうする力すら足らないってことなんだと思うけどねぇ
順手は特に全く相手に力が伝わらない・・
掴んでいるのは腕の一部だけど相手全体を捉えるってこと
まだまだ何となく・・・って感じで出しかできてない
昨日の稽古後にちょっと教えてもらって
やっぱり腕の力でどうにかしてしまう私・・・
相手の奥から自分の方にかき集めるようにもってくる・・・
潮干狩りのくま手みたいに
おぉ?そうすりゃぁ腕を掴まれてる事ちょっと忘れられる気がする
自分の前にもってきたら背筋をぴんと伸ばす・・・顎を引いて
私は何か顎があがっちゃうんだよねぇ
まぁそれって、どっかが力んでるってことなんだけどね
きちんと自分のくま手であさりを楽にかき集められるように
攻めて受けて体全体で攻める気持ちを準備してないといけないんだよね・・・

正面打ち入り身投げで
これも納得いかなくってさぁ
稽古後黒帯さんにつきあってもらって稽古
正面打ちで入り身して斬りおろした腕その状態から無理に動こうとしないで
斬りおろした腕を緩める(ふわっとあがる感じになる)
その緩めた感じで相手の後ろに入って・・・って教えてもらって
なるほど!きもちええのぉ
上手くいけばね
ただ入り身して回って投げるって言う風に見えるけど
ほんと色んな仕掛けがあるもんよねぇ
人間の体って硬く動くのは簡単
平面的に動けばいいんだからね
いかに細かく体を使うか筋肉を動かせるか
それをどう使えるか!
柔軟体操で体が柔らかいとかそういう関節の柔らかさだけじゃなくって
腹の動きだったり
普通は折れ曲がらない部分も蛇の鱗のように動いて行く感じ?
あぁ軟体動物になれればケガも無くしなやかに動きるのかなぁ
おいおい


あっ・・・という気持ち
動画撮り始めて3カ月以上たちました
コピーを頼まれることもしばしばで・・・
あぁこの動画観られてるんだなぁと思うと
もう。恥ずかしいわぁ
もちろんまだまだできないことだらけだし
間違ってる事もいっぱい
技の過程でもかっこ悪いことだらけ・・・
まぁ。でも頑張ってるなぁ私・・・って思える部分も有るんだけどさ
武道として・・・って言う所考えると
どうなの私・・・って思う所が多い
やりながら・・・あっ違う・・・とか
首を傾げる仕草とか・・・
投げ終わった後の動きの軽さとか・・・
やっぱりかっこ悪いんだよね
別に気合い入れて突撃するんじゃなくって
素早くキレよく動くって言うわけではなく
ゆっくり動いても相手に向かう気持ちを切らさないってことが
大事なんだって・・・分かってるんだけどさ
そんな雰囲気の欠片も無いんだよねぇ私・・・
手っ取り早いのは帯を黒く塗るとか・・・
袴はいちゃうとかね・・
あぁいや冗談じゃなくってほんと
気持ちって形とか、そんな所から生まれるんだと思う
気持ちは黒帯の気持ちで・・相手よりも強い気持ちを持つ
本気で相手を斬る・・・(恐いけど・・・殺す・・・とかね)
実際やっつけるって言うわけじゃないけど
そういう気持ちが無いと技の余裕が出来ないし
美しくない

そうそう・・・あとさぁ
弱っちいくせに・・・自信ないくせに・・・
黒帯相手でも思いっきりやれないのは何でだろう??
相手にぶつかるのが恐いって言うか・・・実際ほっぺた殴っちゃいそうに
なったりすると・・・ビビっちゃうんだよね
遠慮してるから?かもしれない・・・でも
自信ないから相手が誰でも思いっきりできないんだよなぁ・・
人を思いっきりひっぱたいたり殴ったりって意識してやったことない。
でも友達に聞いたところ・・・酒飲んだ時、私にひっぱたかれるとかなり痛い・・・
・・・・らしい
酒飲んでやるわけにはいかないけど
思いっきりのびのびとやる・・・
合気道モードでいつもの自分を捨てて演じるくらいの気持ちで
やれるようにならないといけないんだと思う
ハッキリ言って難しいし・・・できるかどうか分かんない
だけど何らかの方法その位置までもっていきたいって思ってる
技を覚えても受け方を覚えても級があがっても・・・
太刀ふるまいに通じる気持ち・・・意識をもてなきゃね・・・
まだ言葉で表せるほどはっきりしたものは無いんだけど
どういう風に動いてどう振る舞える自分になりたいか?という
まぁ私がなりたい姿と言ってしまっていのか分からないが
そんな
イメージが最近ぼんやり出来ててね
早くイメージ通りの自分を動画で見れるといいなぁって思っとります






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。