すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

審査前なのに

2013-12-04 14:25:13 | 合気道
何をやってるんだ私は・・・・って感じの日々を送ってる
最近の私ですが・・・(>_<)
あまりにも仕事が忙しすぎて
余裕ないのに余裕ない時に限って
色々やりたくなる
たまたま見つけたCAD講師の仕事に魅かれ
転職もいいかなと応募したら通ってしまった
面接前にワイン3杯呑んで行っちゃったのになぁ・・・(-。-)y-~
私を必要だと言ってくれる受け口があるっていうのはありがたい
ただもう少し冷静に
これからの自分どうしたいのか見つめなおしてじっくり考えてこうと思う

バタバタと日々が過ぎる・・・
あっという間に12月で
あっという間に来週審査になってしまった( ̄▽ ̄;)
何回も審査を受けてるわけだが
そのたびに色々と勉強になる
技一つ一つを確認して習得するという目的や
一緒に組む人とのコミュニケーション
審査へ取り組む姿勢

合気道をどこかで区切りつけて辞めちゃおうなんて思ったことはないが
審査は個人の中で設定できる小さなゴールになるわけで
今できることを精いっぱいに出せるチャンス
今回の審査は初段を受けさせてもらえるんだけど

なんか今までと違った感覚
テンションがいつも上がりっぱなしの私なのに
私生活や仕事が忙しいからその反動か・・・
今回は落ち着いてて・・・鎮まった感じ
白帯が名残惜しいのか?黒帯をもらえる?・・・
これからの自信がないのか怖いのか?
なんだかわからないけど
やけに落ち着いてた

でも日曜日の稽古で
そんな落ち着いてる場合じゃないと我に返ってみたり・・・あはは

いろいろしっくりこなくって
その鎮まった感じに刺激が・・・
日曜日の難しい課題に少しでも対応できる自分の状態をつくっておきたい
まだまだわからなすぎる┐('~`;)┌
こんなんじゃだめだ!!

捉える・・・
捉えるって言葉って合気道するまで使ったことなかったんだよね
捕まえるとか抑え込むっていうんじゃなくって
奥の方をつかむ感じ
触れられない部分をつかむ
こういう物理的に考えられない世界を
いや。考えられるんだって思えるのが合気道のおもしろさだったりするのね
相手の重さだったり勢いだったりを
重いと思ったり痛いと思ったりせずに心地よいと思えるくらいの
余裕
下に落とすんじゃなくって上に腕を置く感じだったり
突きを抑えるんじゃなくって抱きかかえるみたいに
とか
芯を捉える感覚をもっとわかりたい

ひとまわり大きなもの・・・
日曜日の稽古で
相手の腕を掴む時にひとまわり大きな腕の感覚で掴む
という表現を使ってて
そのものよりも大きなものとして捉える
そのものに囚われすぎない感じになれて良いなぁって思った
掴んだ感触の印象が強いと
その一部分だけの感覚のせいで全体がぼやける
かといってその逆が良いっていうのも違うのかもしれないけど
微かに触れた感覚から発せられるもの感じ取れるものをもっと大事にして
そこから膨らんでくるものを楽しめたらいいなぁ・・・

中をつかむ・・・・
相手の中を掴んで誘導する感じ
全体を捉えるっていう感じに似てるのかなぁ
触れられない部分に触れる
外側を掴んでひっぱりまわしたりするんじゃなくって
体の中にあるスイッチを押されて自然に体が動くような感覚
できなかったけど不思議な感覚だったなぁ・・・
中を知る、中を掴む
相手の中に自分の意識を置いて・・・なんてことイメージではずーっと考えてたんだけど
外側から中へ潜り込んで中身を知ろうとしていたんだよねぇ・・
その感じちょっと違うのかなぁって思ってね
そもそもの中身を感じられてこそ外側にある大きな個体があるんだよね
外から中へ核を見つけるというんじゃなくって
中から外へ全体が広がってくる感覚の方が近いのかなぁ
と日曜日の稽古で思った

人とのかかわりや仕事とのかかわり
今の自分の状態と周りとの関係
感情だったり振る舞いだったり
言葉だったり行動だったり
自分の状態を丁寧に確認して知った上で
相手との関係、バランスを保つ
すべて目では見えない分かりにくいもの
同じ目で見えないものでも
合気道の方が分かりやすいじゃないか・・
色々試せるし何度も繰り返せる
失敗してもやり直せる
自分を磨く良い手段なんだよね
なんで合気道をこんなにやりたかったのか?
この年になってまで始めてしまった魅力て何だったんだろうか?
改めて実感する
自分はこの道場で何を学びどんな人間になりたいのか
自分という存在は周りにどう影響していくのか
楽しみにこれから取り組んでいきたい



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。