今日のお稽古は師範科の卒業課題である『花嫁の着装』を始めるために来月受験される先輩の練習を見学させてもらいました。
試験当日まであと約1ヶ月なのでお見事な出来栄え。
それでも先生からの指摘がバンバン入るんです。
養成科の試験のときもそうでしたがとても1年で出来るようになる気がしない。。。

こんなモチベーションじゃいけないのはわかってるんですけどね~(笑)
これから1年かけて少しずつ上達して行こうと思います
そんなわけで自分での着装練習は何もしませんでしたので、着てった着物のままで2時間過ごしました。
出かける前に帯と小物を変えました。
先日の装いの会で購入した帯締めと帯揚げ。
今日の着物とぴったりだと先生に大好評ww
ちょっとわかりにくいですが、帯揚げは江戸小紋の鮫と霰の市松模様になっててその点点の感じが着物の柄にも入ってて良く合うって褒められたんです。
……そこには全然気づいてませんでした``r(^^;)ポリポリ
なるほど、そういうポイントで合わせる合わせ方もあるのだなぁと一つお勉強になりました。
帯締めも使い勝手が良さそうで頻出しそうです。
ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村