先日コミセンでお稽古した帰り、先輩さんから小梅を分けてもらいました。
梅干し漬けてみたら?と薦められて漬けた事もないのに頂いてしまいました

梅干しとかお漬物とか未知の世界。
その先輩さんにざっと手順を教えてもらって帰ったのですが、いまいち不安``r(^^;)ポリポリ
実家の母は毎年漬けているので電話して聞いてみました。
ネットで調べた方法よりも、先輩さんが教えてくれた方法よりも実家の母が教えてくれた方法が一番ざっくりとしてて簡単でした。
何しろ母が教えてくれたのは「1kgの梅に200gの塩を混ぜて置いとけばいい』
でした。
私としては、梅をあらってへたを取って水分を拭き取り……ってこういうとこから教えて欲しかったのにあまりにもざっくりし過ぎてて、我が親相手に「おいおい!」って一昔前の突っ込みを本気でしてしまったくらいです。
「洗った梅と漬ける容器を焼酎で殺菌するみたいな事聞いたけど?」って言ったら「そんな事せん(しない)」ってきっぱり。
塩分20%で漬ければカビは生えないそうです。
いまどきは15%くらいが主流なのかな?
減塩がさけばれるご時世、高血圧の夫君が居るにもかかわらず我が家の梅干は塩分20%で行きます。
夫君は梅干しそんなに好きじゃないしカビが生えない事が最優先です。キッパリ!!
初挑戦の梅干しの仕込を終えました。
いつ頃、どんな梅干しが出来るかまったくわかりません。
でも、なんか今この梅が可愛くて仕方ありません。
ついつい様子を見てしまいます。
完成品を披露できるように頑張りま~す^^
ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村