ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

白馬のギフチョウ(イエローバンド型)

2022-05-31 16:00:00 | 昆虫

白馬で撮ったギフチョウのイエローバンド型です。






ギフチョウ(イエローバンド型)
白馬のギフチョウにはイエローバンドというとても希少な変異型があります。
染色体の劣性遺伝(潜性遺伝)により翅の縁が黄色の縁毛で覆われる変異個体で、
後翅の樹状突起の黄色がよく目立ちます。
白馬に何度通っても遭遇できない幻の蝶という話をよく聞いていて、
今回まさか撮れるとは思っていなかったのですが撮れてしまいました。









ギフチョウ通常型(白馬産)
白馬の通常型のギフチョウです。
ヒメギフチョウとの違いは前翅の表側の先端の黄色がズレていることと、
後翅の下段に左右3つの濃い黄色の紋があることです。
あと、樹状突起もヒメギフに比べて長いのも細かな特徴ですね。
白馬のギフチョウは黒の面積が少ない感じがします。








ギフチョウ(兵庫県産)
こちらは4月の初旬に撮った関西のギフチョウです。
やはり白馬産に比べて黒く感じますね。
ギフチョウは地域によって模様に変異があるので、
撮り比べるのも面白いかも知れませんね。






フォトチャンネルです。


























いつもご覧いただきありがとうございます。