ミナミヤンマついでに撮ったシコクトゲオトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/56cb149ac4b61c7c5137486ab2961911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/28f3bab47e7088e4ab7d9a6c13f36a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c6/d3dee7dd5d9dae7a5329e5872e5d60b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/70/040df82b1ae8c84b36526a004ebde2fa.jpg)
シコクトゲオトンボ羽化直後
ヤマイトトンボ科のトゲオトンボ類は国内には全部で8(亜)種います。
その中でも最も北東に分布するのがシコクトゲオトンボです。
名前の通り四国の固有種で山間の渓流に生息しています。
羽化は早朝の暗い時間から始まるのでなかなか立ち会えませんが、
羽化直後の個体をいくつか見つけることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/91a5ef5af43d3f7ab4e25ebdf183ade8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6c/8bfe128ca874de8090de1ca679d0e5e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/8060ea058fdb27194cbc532d7f2d9eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/03849b96e1457afe86042789c4c8592e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/fe3640581e2d7c9d492242dc31cdec67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/0e77cde1d67d7243701b7caf11b56101.jpg)
シコクトゲオトンボ雄
6月のトンボで梅雨明けには姿を消してしまいます。
雄は細流に小さな縄張りを持ち雌が来るのを待ちます。
飛んでもだいたい同じ場所に留まるので見つけると撮りやすいです。
ただ、基本的に暗いところにいるのでストロボなしではなかなか色が出ません。
いくつかは不本意ながらストロボを焚いて撮っています。
フォトチャンネルです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます