去年と同じ場所にヒラサナエを撮りに行きました。
ダビドサナエ属モイワサナエの亜種ヒラサナエは富山から岡山の日本海側を中心に生息し、
亜種ヒロシマサナエとともにとっても希少なトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ff/7de88a459738572c87811d95a73784fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/6710d91fdf3ea4e41e876f931a1ce0d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/79c1ba42fa7703199f87d9cbd8ade599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/a308fee7c05ed4c26688edfe42100c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ff/3f720e4081a7400ed4e0dfe39cce6fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/bf107c86c7de2884cee56e8b1e68e772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/be6f4ddc3c630e29964995a09b095ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/6fafbeb4a806ec79a21d172d5a8486b2.jpg)
ヒラサナエ雄
この生息地は標高が高いので春のサナエトンボにしては発生時期が遅く、
5月下旬から7月上旬まで多くのヒラサナエを見ることができます。
多くのサナエトンボは羽化後には一旦生息地を離れて過ごすことが多いのですが、
ヒラサナエは生息地を離れることなく割と集団で湿地の葉の上でまったり過ごしている感じです。
若い個体は緑色の部分が明るい黄色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/ee72bba47ec26c283edfbd04a0dd274d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/6194b32fa9b235bbc5b77b6cb4f8368f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/1abf5978c29f4cab8e552ab2b6519912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/e37e6fbf877b65839ed0714a29c1c873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/fec2d18f098868179f803e973a89b6db.jpg)
ヒラサナエ雌
雌も雄に交じったりやや離れたりしながら葉に留まっていました。
観察しているとカワトンボに襲われ地面に落とされ縄張りを奪われたり、
日向ではなく半日蔭の葉の上でじっとしていたりとひ弱な感じがします。
この湿地がある限りここのヒラサナエは安泰ですが、
局地分布の希少種なので大切にしたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/bb74a1b779b3271d3800b6ff476bda31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/6529a3c2a8f048ad00a5245be2c34f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/edd7e6001663030a4a57581048dec82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/70513bde1668eb736de18a130cfefa05.jpg)
ヒラサナエ雄(テネラル)
羽化直後に飛び立ったテネラルもいくつか見つけました。
色が薄く翅も半透明で頼りない感じでしたが、
辺りを一周して戻って来るといなかったので無事に樹上へ上がったと思います。
モイワサナエ3亜種
・基亜種モイワサナエ‥‥北海道・東日本(長野県・山梨・群馬・栃木・茨城各県以北)
・亜種ヒラサナエ‥‥岡山県・兵庫県・京都府・滋賀県など
・亜種ヒロシマサナエ‥‥広島県・鳥取県・島根県・岡山県
この3亜種の見分けは雄は尾部付属器の微妙な違いで区別します。
雌は素人には判別不能レベルになり基本的に分布域で区別します。
ただ、ヒラサナエとヒロシマサナエの分布域が重なる地域では、
生息地も含めて専門家に判断してもらうしかないと思います。
※最近はこの3亜種を統合してモイワサナエ1種とする場合もありますが、
たとえ学術的に統合されたとしても分布や生息環境が違うので、
やはりヒラサナエ・ヒロシマサナエの名は残してほしいなと感じます。
フォトチャンネルです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます