四国で撮ったコフキヒメイトトンボです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/2561719ca41ca8057bb9b3b9fcfbb6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/e646d9f09ba391e82bc82f60ffe5342a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/661ed1ecf49c054193cc281501babc63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/2f780f9398771dab6e0a66f48a0c88c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/8e1be16264ebf245cc61be0e2185cdd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8d/bae3c02fc7ead84cc929b017584e4b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/7401221dd293fa25459fe9d7447976d0.jpg)
コフキヒメイトトンボ雄
体長2.5cmほどの小さなイトトンボで同属のヒメイトトンボとともに日本最小クラスのトンボと言われています。
(日本最小のトンボとしてはハッチョウトンボが有名ですが同じぐらいの大きさになります)
成熟した雄は胸部を中心に粉を吹くので「コフキ」と名が付いていいます。
若い雄は粉を吹かず尾部先端の紅色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/71e4f3ccb014ad8e92ca9d437ce4cdec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/8b86c00785355fe625de8e4eb3fe3970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a0/2d033a50d482d2af4615422d87540771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/b8ee5cac96b0bc7f07098e8a6c1ef061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/f0d7917cf2c1e39a10d67e6e2ffd3ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/ac0a52a40661810358bd8614e8a71b81.jpg)
コフキヒメイトトンボ雌
若い雌は全身が深紅になり目を見張るような美しさです。
成熟雌は尾部背面に黒条が入り緑色になります。
かなり地味になるのが残念なところですね。
コフキヒメイトトンボは四国・九州・南西諸島に分布する南方系のイトトンボで、
海外では台湾・中国南部から東南アジアにかけて広く見られます。
徳之島以南に分布するヒメイトトンボとは近縁種で、
雄は尾部付属器の下側が長ければコフキヒメイトトンボで短ければヒメイトトンボ、
雌は前胸に黒斑・後縁中央部に突起があればコフキヒメイトトンボでなければヒメイトトンボです。
おまけショット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/1fec6512559b23701c760d6ea115d687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/f83d0527a4c32db08d4f987d35252820.jpg)
サラサヤンマ
曇りで光がなかったので大した写真にはなりませんでしたが、
行ったり来たりを繰り返していて愛想はよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/bf87d8236bb3c9185bcffcda87e5fd2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/b20333109a48a4f7d322749441eb746a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/ea12c2c392fa0dece362a1643aaf40b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/74c73661ed1795f3c0baa838a2067726.jpg)
ハラビロトンボ
普通種ですがたくさんいていろいろ撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/8319e4cfe820035e796367d96096999d.jpg)
ムラサキシジミ
この春に発生した感じの割と綺麗な個体でした。
フォトチャンネルです。
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます