夏休みに涼しい山へ写真を撮りに行きました^^
いろいろ撮りましたがまずは長野県は富士見町の入笠山の蝶々からどうぞ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/780ef1e01f9dceb589614068e068814b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/aab06514d45eaa52053b7899d81f6ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a7/b1ab0fdf0a587f084b5f4ffd98bc85f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/99882fb811fa6c4614dfef3f4bc87a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/14cc3874691bd21fb9665e11f575b559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/53/dc944549990ada9b3c335981d6e25041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/60475a8df7a67a92f36ab1e4f55d4fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/df330d176c413afd48cf09364a310d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/218a71ed4efc53d289d518d92235a025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/773e1c537f71595533fb0d3cbdb6b0a8.jpg)
クジャクチョウ
赤地に4つの大きな目玉模様が特徴のとっても綺麗な蝶です。
入笠山では普通種の類に入りますが初夏に生まれた新鮮な個体が多く楽しませてくれました。
翅の外側は黒い斑模様で内側の派手な色との対比が面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/d332c7a37c3d36ae8d667cdbb9cc5f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/575292f4023559f9a31c46b9e616d61d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/7367905024b6fe1885a5b27024e38152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ab/6b92a1d50d210a7dd8536825be9fbb03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2c/637bc932cb3cfb18ef96ed1514fb3519.jpg)
アサギマダラ
他の蝶が日向にいるのに対して、このアサギマダラは常に日陰にいます。
台湾辺りで生まれる旅蝶なんですが暑さに弱いため高山伝いに北上するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/ef7d18162cbdce4c0a6f0edee4b2d420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cd/cc3bf91e1177801a61f3280dc380bc85.jpg)
ミドリヒョウモン
入笠山で一番多く見られたのがこのミドリヒョウモンです。
2枚目の写真でわかるように日光が反射すると緑っぽい翅色になることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b6/7863f21077e211d2055993a4b9fe6da8.jpg)
スジボソヤマキチョウ
独特のフォルムをした黄色い高山性の蝶で類似のヤマキチョウより少し細長い感じです。
絶滅が危惧されるヤマキチョウよりは広く分布していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/5dda9287b73735374b5e1a755b1c2d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/f8813bce477fbcc51d02f61f6de241a0.jpg)
ジャノメチョウ
地味な蝶ですが花に止まるとやはり綺麗です。
蛇の目模様は鳥などの捕食者から身を守るためにあるとのことです。
※黄色い花=マルハダケブキ(丸葉岳蕗)
白い花=ヨツバヒヨドリ(四つ葉鵯)
薄紫の花=マツムシソウ(松虫草)
小さくて黄色い花=ハンゴンソウ(反魂草)
フォトチャンネルです。
赤色型コノハズクなど~2018夏
フクロウ雛・チゴモズなど~2018春
オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春
コマドリ・ギフチョウなど~2018春
雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥
オオサンショウウオなど~2017秋
ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏
アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏
ヤイロチョウ営巣~2017夏
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017
キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017
コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17
ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016
花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏
ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥
いつもご覧いただきありがとうございます。
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_lightblue_1.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます