この夏、何かと話題のカブトムシですが、
近所の都市公園で今年も大発生していました。
カブトムシ
毎年、8月になると数本のシマトネリコの木にカブトムシが大量に発生します。
樹液はほとんど出ていないのですがカブトムシを引き寄せるフェロモンか何かがあるのでしょうか、
300匹ぐらいのカブトムシが狭い場所でうごめいていました。
ほとんどのカブトムシは小さくて未熟な感じですが大きいのも数匹います。
毎年の光景なのでアレですが初めて見る人はびっくりするでしょうね。
北摂の都市公園でこれほどのカブトムシが発生する場所は他にないと思います。
フォトチャンネルです。
赤色型コノハズクなど~2018夏
フクロウ雛・チゴモズなど~2018春
オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春
コマドリ・ギフチョウなど~2018春
雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥
オオサンショウウオなど~2017秋
ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏
アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏
ヤイロチョウ営巣~2017夏
ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017
キジ・コマドリ・オオルリなど~春の野鳥2017
コミミズク・ルリビタキなど~冬の野鳥2016-17
ムギマキ・サバクヒタキなど~秋冬の野鳥2016
花火・アオバト・チゴハヤブサなど~2016夏
ハリオハチクイ・ヒメヤマセミなど~台湾・金門島の野鳥
いつもご覧いただきありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます