goo blog サービス終了のお知らせ 

天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

1月9日:火星から見た地球とその月

2017年01月09日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

火星から見た地球とその月のこの合成イメージは、NASAの火星偵察軌道船(MRO)の HiRISE カメラによって2016年11月20日に得られた四つのセットのイメージからの最高の月のイメージと最高の地球イメージとを結合している。それぞれは結合する前に別々に処理されているので、月は見られるように十分に明るくされている。月は地球より非常に暗く地球と同じ輝度ではやっと見える程度である。この視界は二つの天体が正しい大きさと位置で示されている。 HiRISE は、赤外線、赤、青緑色の三つの波長帯でイメージをとった。これらは、ここでは、赤・緑・青で表されている。これは植物を赤で見せたランドサットイメージと似ている。地球イメージの中央の赤い形はオーストラリアである。東南アジアが上の赤いエリア、南極大陸が左下の明るい塊として見える。他の明るいエリアは雲である。これらのイメージは、月の近い側のスペクトル反射率が良く知られていることから HiRISE データの較正のためにとられた。

<出典>: 「火星偵察軌道船(Mars Reconnaissance Orbiter)」

<大判>: イメージをクリック

コメント