かながわハーブナーセリー園主のブログ ハーブと暮らす365日

横浜市泉区のハーブ専門のナーセリーです。ハーブ苗、食用ハーブの生産をしています。kanaherb.web.fc2.com

箱根宮ノ下 NARAYA CAFE

2016年07月09日 22時15分15秒 | 旅とグルメ

先日、箱根宮ノ下にあるNARAYA CAFEさんに行って来ました(^^)
ずいぶん前にテレビ番組で紹介されたのを観てからずっと気になっていたお店です。

道路が混んでいなければ、箱根湯本から車で10分くらいで到着します。


雑貨屋とカフェが併設されたお店です。

天気の良い日はテラス席も良いですね♪

テラス席からは美しい箱根の山々の緑が。

箱根散策の途中にちょっと寄ってみると楽しいと思います(^-^)



湯本のお土産屋さんの足湯で一休み(笑)

造園屋さんのお手伝い

2016年07月08日 12時38分22秒 | お仕事

みなとみらいランドマークタワーが見える場所で造園屋さんのお手伝いをさせてもらっています。
高台にあるマンションの剪定と刈込の仕事です。

刈込作業はかなりの急斜面です
( ; ゜Д゜)
before

after



プロの職人さんの仕事を間近で見られる機会はあまりなかったので、良い勉強にもなります(^-^)


こちらで仕事のお手伝いをさせてもらいながら、じっくり農地探しも進めていこうと思います(^^)

#6 農地探し その3

2016年07月05日 16時52分51秒 | 1からリスタート!
今日は午前中に市の農業委員会と農政課を訪ね、改めて農地探しの相談をさせていただきました。

その中で「農家台帳」なるものがあることを初めて知りました(^^;

農家台帳とは、各市町村の農業委員会が管理する資料で、農家一軒一軒がどれくらいの規模でどういった家族構成で営農しているか、というのが記されています。

今回、独立して新規就農するにあたり、この農家台帳に自分の名前があるのが証明できれば=営農経験者である、という証明になるようです。
前々回の記事で書いた「営農証明」となるようですね。

こちらが、農家基本台帳登載事項証明書です。
営農していた場所(自分の場合は実家のある横浜市戸塚区)の管轄の農業委員会の窓口に行けば手に入ります。

これがあれば農業経験者として認められて、農地確保のハードルや手続きが少し楽になるようです。
とりあえず手に入って良かったです(^-^)

その後、今日、市の農政課で紹介していただいた4ヶ所の農地を確認してきました。

1ヶ所目


2ヶ所目


3ヶ所目


4ヶ所目


4ヶ所とも耕作放棄地でした(^^;
今日見た中では、2ヶ所目の場所がなかなか良い場所だと思いました。
改めて第三者的な立場で各地の農地を歩いてみると、想像以上に耕作が行われていない農地が多くある印象です(T-T)
これはどないかせんと

また、農地探しをしてみて気づいたのは、行政機関をはじめとして新規就農を志す人に農地斡旋を行っている機関が色々あることです。

今現在、分かっている範囲で挙げてみると、

1、各市町村の農政課
2、各市町村の農業委員会事務局
3、各都道府県農業公社
関係機関 | 公益社団法人 神奈川県農業公社(農地中間管理機構)

4、全国農業会議所
全国農地ナビ - 都道府県から農地を探す

こんなイベントもあるようです。
農業参入フェア2016

5、全国新規就農相談センター
新規就農相談センター



農地の借入や購入を個人でやろうと思うと色々と難しい問題もあるので、こういった行政機関に相談しながら希望に合った農地探しをすると良いと思います(^-^)

#5 農地探し その2

2016年07月04日 16時36分15秒 | 1からリスタート!
前回の記事にも書きましたが、(新規)就農を目指す自分にとっての目下の課題は生産拠点となる農地の確保です。

先週末、市の農政課や農業委員会事務局を訪ね、工作放棄地や斡旋農地のリストをいただきました。
その中から、まずは4箇所ほど候補地を絞り、今日、現地を確認してきました。

その前に……
農地の地番が分かって、その場所を携帯アプリやカーナビで検索してもヒットすることはほとんどありません(^^;
ナビや地図アプリの精度は年々向上していますが、宅地や商用地でない農地は、検索してもなかなか見つけられないことが多いのですね。

では、どうするか?
自分の場合、スマホの地図アプリで、ある程度の位置関係や立地状況を確認しながら候補地を絞り、図書館に行って詳細な地域ごとの地図帳で正確な場所を調べてました。

自分が調べた感じではゼンリンのブルーマップが使いやすいように思いました。

農地の地番も載っている地図帳が便利です。


地図帳で調べた位置を確認して、カーナビで現地までのルートを検索します。
この時、地図帳を見ながら目当ての農地のすぐ近くの宅地や商業・公共施設などのヒットしやすい場所を目的地設定して現地を目指すと良いと思います。

今回、候補地を絞るための条件は

1、総面積
1000㎡くらいの場所を候補地としました。
2、立地
自宅からの距離、ある程度広い道路に面しているか(軽トラ一台がギリギリ、といった農道しかない場所は後々、色々と不便が出てくると思います)
3、灌水設備の有無
こればかりは現地で確認するしかありませんね(^_^ゞ

といった感じです。

これらの条件にあいそうな4箇所の農地を今日は確認してきました。

まずは、1ヶ所目



今はまだ、露地野菜の生産が少し行われているようです。
灌水設備はありませんが、4m道路にも面していて、農地の状態も良い感じです。
自宅からの距離も申し分なし、です。
なかなか良い場所だと思いました(^^)


2ヶ所目


雑草がびっしりと生えた典型的な工作放棄地でした(^^;
灌水設備なし、4m道路に面していますが、総合的に考えてちょっと難しいかな?といった印象です。

3ヶ所目


こちらの土地も一部で露地野菜の生産が行われているようです。
自宅からの距離は少々離れていますが、大きな幹線道路に面していてなかなか良い場所かもしれません。
灌水設備はなし。

4ヶ所目

ここも2ヶ所目に見た場所と同じように雑草が生い茂った工作放棄地でした。
自宅からの距離と立地は悪くありませんが、面積が小さめなこと、自分なりの農家の勘?で、ここはあまり良くない印象を受けました。

今回4ヶ所の農地を確認しましたが、もう少し候補地を見つけ現地を確認しながら、自分の条件に出来るだけ合った場所を探してみたいと思います(^-^)


藤沢市 個人邸の植栽 完成しました♪

2016年07月02日 18時24分43秒 | 庭しごと
藤沢市にある個人邸の植栽が完成しました(^-^)
前回の鎌倉市の植栽とはかなり違う雰囲気になりました。

西海岸、海沿いの街っぽい雰囲気をイメージしてデザインを考えました。


芝生スペースの植栽には、株立ちの青葉ドラセナ(コルジリネ・インディビサ)、コルジリネ・エレクトリックピンク、ウェストリンギア。
下草にはフェスツカ・グラウカ、カレックスなど。

株立ちのドラセナは樹高2,2mほど。


母屋の脇の植栽スペースには青葉と赤葉のドラセナ、白斑と銅葉のニューサイラン、ウェストリンギア、カレックス、ホワイトセージ、フェスツカ・グラウカ、クリーピングタイムなどを植えてあります。


今回は海沿いの雰囲気を出すために白のガーデンストーンを使いました。

オリーブも植えてあります。

けっこう良い感じに海沿いのイメージが出せたように思います(^-^)

藤沢市 個人邸の植栽

2016年07月01日 20時49分29秒 | 庭しごと
午前中は今後の相談で市役所に。

午後から藤沢市の個人邸の植栽に取りかかりました。
ドラセナやニューサイラン、カレックスなどを中心に西海岸っぽい雰囲気の植栽を目指しました。


メインのシンボルツリーは株立ち樹形の青葉ドラセナ(コルジリネ・インディビサ)。
樹高2,2mほど。

まだ下草を植えきれていませんが、株元にはウェストリンギア、コルジリネ・エレクトリックピンクなどを入れています。


玄関脇の植栽スペースには青葉と赤葉のドラセナやニューサイランなど。
下草にはカレックス類を中心に植えていきます。



たぶん明日の作業で植栽は完成出来ると思います(^-^)

#4 市の農政課と農業委員会に行ってみました!

2016年07月01日 16時42分37秒 | 1からリスタート!
前回の記事にも書きましたが、自分にとっての当面の目標は新たな生産拠点となる農地探しです。

以前からの仕事仲間やお世話になっている方たちのコネクションと同時進行で、行政の農地斡旋を利用するために市の農政課と農業委員会を訪ねました。


市役所に行く前に、ある程度は下調べをしておきました。
「各自治体名 +新規就農」で検索すれば、就農するにあたって必要な事などが分かると思います。

藤沢市で(新規)就農するための流れはこんな感じです。


書式が合っているか分かりませんでしたが、とりあえず職務履歴と営農計画書を作成しました。


それらを携え市役所にレッツゴー
ε=ε=┏(・_・)┛

藤沢市の農政課に行くのはこれが初めてですが、市役所は独身時代から何度も訪れています。
行けば分かるさ!!の精神で。


あれ?

あれれ?

農政課……どこ??(*_*)

とりあえずそれっぽい4Fと5Fに行くものの、空気感でこれは違うなと(T-T)

慌てず騒がずスマホで冷静に検索しましたよ(笑)
どうやら藤沢市の農政課と農業委員会は別棟にあるようです。
それがこちら。
藤沢郵便局となりの藤沢NDビルの中でした(^^;

こちらのビル、下層階には一般企業が入っています。
藤沢市民でもここに行政機関があることを知ってる人は少ないのでは?

軽く迷いながらも、ようやくたどり着けました(^_^ゞ
6Fに農政課、7Fに農業委員会の事務局がありました。

まずは農業委員会の事務局でお話を伺いました。
就農するための大まかな流れや、必要な書類(自分の場合は営農証明)などの話を聞くことができました(^^)
担当の方のお話では、やはり営農するための農地の当たりをつけることが第1段階。
土地の目星がついたら営農証明や営農計画書を準備して、その土地の農業委員会の会長などと面談、その後、農業委員会の総会で議題にかけて承認をもらえれば晴れて就農、となるようです。

また、工作放棄地の詳細についてやこちらの希望にあった土地についても紹介していただけました。

その後、農政課にも案内していただき、自分が事前に当たりをつけていた工作放棄地の詳しい地番を教えていただきました。

これらの情報をもとに、今後は自分の足で現地を確認して回っていこうと思います!



#3 はじめの一歩

2016年07月01日 13時37分07秒 | 1からリスタート!
今日から遂に、フリーランス(ものは言い様ですね(^^;)となりました。
(厳密には今週末まで植栽の仕事が入っているのですが)

それに伴い、ブログのタイトルも
やまた園/アトラスグリーンのブログ 園芸農家の365日

1からリスタート! 園芸農家?の365日

農家になれるかな? 園芸農家になりたい人の365日←イマココ

と、華麗にトランスフォームしました(笑)


自分は実家で16年ほど農家の仕事をしてきたので、新規就農ではありませんが、土地なし資金力あまりなしの状況から就農を目指しています。

上手くいくかどうかは全く分かりませんが、今後、新規就農を目指したり、自分と同じように独立して就農を目指す人の参考になれば、と思い、出来る限り今後の活動は包み隠さずにお伝えしていこうと思いますので、よろしくお願い致しますm(__)m


最後に自己紹介?を

この記事を書いてる人
神奈川県在住、41歳男性
出身地:神奈川県横浜市
現在の居住地:神奈川県藤沢市

横浜市戸塚区で園芸農家を営む家の次男坊として生まれました。
社会人になり3年ほど会社員をした後に実家にて就農、16年間、ハーブ苗の生産を中心に農業に就いていました。
故あって、この度実家の仕事を離れ独立して新たに就農を目指しています。

まずは、新たな生産拠点となる農地探しが当面の目標です!