前回の記事にも書きましたが、(新規)就農を目指す自分にとっての目下の課題は生産拠点となる農地の確保です。
先週末、市の農政課や農業委員会事務局を訪ね、工作放棄地や斡旋農地のリストをいただきました。
その中から、まずは4箇所ほど候補地を絞り、今日、現地を確認してきました。
その前に……
農地の地番が分かって、その場所を携帯アプリやカーナビで検索してもヒットすることはほとんどありません(^^;
ナビや地図アプリの精度は年々向上していますが、宅地や商用地でない農地は、検索してもなかなか見つけられないことが多いのですね。
では、どうするか?
自分の場合、スマホの地図アプリで、ある程度の位置関係や立地状況を確認しながら候補地を絞り、図書館に行って詳細な地域ごとの地図帳で正確な場所を調べてました。
自分が調べた感じではゼンリンのブルーマップが使いやすいように思いました。

農地の地番も載っている地図帳が便利です。
地図帳で調べた位置を確認して、カーナビで現地までのルートを検索します。
この時、地図帳を見ながら目当ての農地のすぐ近くの宅地や商業・公共施設などのヒットしやすい場所を目的地設定して現地を目指すと良いと思います。
今回、候補地を絞るための条件は
1、総面積
1000㎡くらいの場所を候補地としました。
2、立地
自宅からの距離、ある程度広い道路に面しているか(軽トラ一台がギリギリ、といった農道しかない場所は後々、色々と不便が出てくると思います)
3、灌水設備の有無
こればかりは現地で確認するしかありませんね(^_^ゞ
といった感じです。
これらの条件にあいそうな4箇所の農地を今日は確認してきました。
まずは、1ヶ所目

今はまだ、露地野菜の生産が少し行われているようです。
灌水設備はありませんが、4m道路にも面していて、農地の状態も良い感じです。
自宅からの距離も申し分なし、です。
なかなか良い場所だと思いました(^^)
2ヶ所目

雑草がびっしりと生えた典型的な工作放棄地でした(^^;
灌水設備なし、4m道路に面していますが、総合的に考えてちょっと難しいかな?といった印象です。
3ヶ所目

こちらの土地も一部で露地野菜の生産が行われているようです。
自宅からの距離は少々離れていますが、大きな幹線道路に面していてなかなか良い場所かもしれません。
灌水設備はなし。
4ヶ所目

ここも2ヶ所目に見た場所と同じように雑草が生い茂った工作放棄地でした。
自宅からの距離と立地は悪くありませんが、面積が小さめなこと、自分なりの農家の勘?で、ここはあまり良くない印象を受けました。
今回4ヶ所の農地を確認しましたが、もう少し候補地を見つけ現地を確認しながら、自分の条件に出来るだけ合った場所を探してみたいと思います(^-^)