原子力規制委員会が24日に公表した原発事故時の放射性物質拡散予測の一部に誤りがあったとかで、メディアが大騒ぎしている。データ入力のミスは当然責められなければならないが、あくまでシミュレーションだ。「拡散地域に入った」「外れた」で一喜一憂すること自体がおかしい。
≪原子力規制委員会は29日、16原発での過酷事故時の放射性物質の拡散試算のうち、6原発で誤りがあったと発表した。試算のもとになる電力会社からの風速・風向データの入力を誤ったのが原因。北陸、九州両電力から試算結果への疑問が呈され、発覚した。福島第1原発事故の要因として、規制機関の専門知識や経験が電力会社に劣っていた点が指摘されたが、新体制でも懸念が残った格好だ。
誤りがあったのは日本原子力発電東海第2(茨城県)、東京電力柏崎刈羽(新潟県)、北陸電力志賀(石川県)、日本原子力発電敦賀(福井県)、九州電力玄海(佐賀県)、同川内(鹿児島県)の6原発。試算は自治体の防災計画に役立ててもらう目的で実施した。
修正の結果、柏崎刈羽原発で、緊急避難が必要とされる距離が最も長い40.2キロと計算された方位が東南東から東に移り、地点も新潟県魚沼市から同県長岡市に変わった。
規制委は「地元に混乱を与え、申し訳ない」と陳謝した≫=毎日JP=。
間違った原因は風向データを入力する際、1方位(22・5度)ずれた数字を打ち込んだためとされる。使われたデータは昨年一年間の統計を基にしたもので、「極端な気象」は除外してある。地形も考慮していない。つまり、あくまで架空のデータなのだ。規制庁自身が「架空の前提条件を基にした試算であり、精度や信頼性には限界がある(毎日新聞)」と述べて注意を喚起している。
ここから読み取るべきは、予測図は当てにならないということである。距離と危険度が必ずしも比例しないことは福島第1の事故を見れば明らかだろう。
下手な予測は「圏外だから大丈夫」などという幻想を振りまくだけである。こんなことに金を使うなら、立地県の全員にヨウ素剤でも配った方がまだましというものだ。「精度や信頼性に限界がある」予測図を「間違っていた」と大騒ぎするのもおかしな話である。
≪原子力規制委員会は29日、16原発での過酷事故時の放射性物質の拡散試算のうち、6原発で誤りがあったと発表した。試算のもとになる電力会社からの風速・風向データの入力を誤ったのが原因。北陸、九州両電力から試算結果への疑問が呈され、発覚した。福島第1原発事故の要因として、規制機関の専門知識や経験が電力会社に劣っていた点が指摘されたが、新体制でも懸念が残った格好だ。
誤りがあったのは日本原子力発電東海第2(茨城県)、東京電力柏崎刈羽(新潟県)、北陸電力志賀(石川県)、日本原子力発電敦賀(福井県)、九州電力玄海(佐賀県)、同川内(鹿児島県)の6原発。試算は自治体の防災計画に役立ててもらう目的で実施した。
修正の結果、柏崎刈羽原発で、緊急避難が必要とされる距離が最も長い40.2キロと計算された方位が東南東から東に移り、地点も新潟県魚沼市から同県長岡市に変わった。
規制委は「地元に混乱を与え、申し訳ない」と陳謝した≫=毎日JP=。
間違った原因は風向データを入力する際、1方位(22・5度)ずれた数字を打ち込んだためとされる。使われたデータは昨年一年間の統計を基にしたもので、「極端な気象」は除外してある。地形も考慮していない。つまり、あくまで架空のデータなのだ。規制庁自身が「架空の前提条件を基にした試算であり、精度や信頼性には限界がある(毎日新聞)」と述べて注意を喚起している。
ここから読み取るべきは、予測図は当てにならないということである。距離と危険度が必ずしも比例しないことは福島第1の事故を見れば明らかだろう。
下手な予測は「圏外だから大丈夫」などという幻想を振りまくだけである。こんなことに金を使うなら、立地県の全員にヨウ素剤でも配った方がまだましというものだ。「精度や信頼性に限界がある」予測図を「間違っていた」と大騒ぎするのもおかしな話である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます