もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

徳島県が設置される

2022-03-02 05:25:36 | 短歌

お互いの居住地訪ね語り合う60年の時かさねつつ

(もう高齢者に突入してしまったので中々会えなくなってしまいましたが・・・。

1880(明治13)年3月2日、高知県から分離して徳島県が設置されました。

1871(明治4)年の廃藩置県以後、四国の土地は何度も区分け見直しや、分離・吸収合併などの改編が繰り返されており、1870(明治9)年〜1874年(明治13)年までの間は・上一帯が愛媛県・下一帯が高知県の2県だけの時もありました。

が、上下各一帯をそれぞれ2分することで今日の区分となっております。

・・・・・・・・・・

私には小学生時代に文通していた友達がおります。

もうかれこれ60年以上のお付き合いになり、彼女は徳島市に住んでいます。

以前ある方から私の過去世にいたのが「蜂須賀家政」という徳島県の藩祖で、阿波の古だぬきと言われていました。

何故阿波の古だぬきと言われていたのか?

家康与党の伊達政宗、蜂須賀家政、福島正則等と親交があり、それで伊達政宗から「阿波の古だぬき」というあだ名をもらったようです。

私の実家は宮城県の白石市出身 伊達政宗の筆頭家老をしていた・片倉小十郎のおひざ元です。

そんなこんなで徳島県は、まあご縁があったということでしょうか?

以上 なんて事は無い 徳島県 阿波の雑学でした。