本席定まる関連おさしづ 5 明治21年3月20日(陰暦2月26日) - あつたかい ブログ 2 (goo.ne.jp)
No.24 :(1巻27頁11行)
明治20年3月22日2時 陰暦2月28日
『刻限御話』
さあ/\放って置け/\。誰彼を仇と言うのやない。大風々々、大風は何処にあるとも知れんもの。大風というものは、どのようの大きな物でも、倒ける潰れる。大風やで。風は神や。風がかりもの無うては、箱に物を入れて蓋を閉め切りた如く、腐ろうより仕様の無いもの。風がそよ/\あるので、半日や一日は送れるで。人の言う事を腹を立てる処では、腹の立てるのは心の澄み切りたとは言わん。心澄み切りたらば、人が何事言うても腹が立たぬ。それが心の澄んだんや。今までに教えたるは腹の立たぬよう、何も心に掛けぬよう、心澄み切る教やで。今までの修理肥で作り上げた米が、百石貰ろたら、百石だけある間は食て居らるゝ。今度無い世界を始めたる親に凭れて居れば、生涯末代のさづけやで。これは米に諭して一寸話して置く。
No.25 :(1巻28頁10行)
明治20年3月22日夜3時 陰暦2月28日
『刻限御話』
外の事、どういう事を運び付け難ない。どうこうと思わぬ。どういう事も言うに及ばぬ。どうでもこうでも、一寸のにをい難しく言い掛ける。又それ/\の処、何と一寸摘もんた処に早く行かんで。
No.26 :(1巻29頁2行)
明治20年3月22日夜4時頃
『刻限御話』
何よの事も、何から何の事聞き遁しする故に、堪えるに堪えられん。聞き遁さず、百度二百度三百度やない。堪えるに堪えられん。銘々それ/\早く、何の願、大抵の事はそれよりそれへ伝え。伝えるだけはせねばならん。いつまでも/\書いた如く、こういう事が聞いては伝え。出る前に伝え。
本席定まる関連おさしづ 7 明治21年3月23日~24日(陰暦2月29日) - あつたかい ブログ 2 (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます