6月30日は夏越の祓で季節菓子の「水無月」を食べる日です。
一年の半分の穢れを落とす、夏バテを予防する、などなど、
由来など、なんとなくしか知りませんが、
お正月の花びら餅や節句の粽と同様に、一年待った楽しみな日です。
この日のみ販売のお店もあるようですが、少し前から見かけるお店もあります。
だから見かけ始めると、フライングで買ってしまいます。
でも、6月30日は特別です。
京都のデパートは朝から大賑わい、「水無月」狂想曲と化してしまうようです。
この日買った「水無月」は、
五建外良
小豆
娘には抹茶も買いました。
他には…
赤飯饅頭
人気の定番商品で、好きな和菓子?の一つです。
お饅頭なのですが、お赤飯が入っているのでお菓子のような、そうでないような、
複雑な組み合わせなのですが、
お赤飯も栗も好きなので、得した気分になります。
もう一軒、どこにしようかしら?
そう、もう一軒なら買っても食べられそうです。
散々迷ったのですが、
今年は妙心寺前三河屋さんの「水無月」にしました。
端っこの小さ目な規格外水無月のお得セット
あら
これでしたら、3種類食べられますね。
妙心寺前 三河屋
オーソドックスな白
抹茶
黒糖
「水無月」があまり好みではない夫には、
よもぎもち
柔らかくて美味しかったようです。
今年も、何軒かの「水無月」を食べることができました。
「あ~、今年もたくさん食べられた、良かった~」と、
なぜか安堵するのは、日本人のDNAのなせる業か?
あるいは食い気に走る身だからか? ふ~む
季節は7月へと移っていきましたね。
今度は次の季節菓子へと目が向いてしまいます。
かき氷の季節にもなりましたしね。
それではまた~