京都の旅 5日目

2009年06月09日 | 美味しい物
最終日はお土産を買う日と決めていたんです。

朝から錦市場に繰り出しました。

打田漬物店で旬の漬物を買いまくり。
京都は基本的に浅漬けだからあっさりしてるけど、ここのは塩分も少なくてサラダ感覚でばりばり食べられるから、
気に入っています。

今回、初めて見たのが「かぼちゃ」。半分に割ったカボチャ丸ごと漬物になってる!
試食したら、予想外の味がしておいしかった。歯ごたえもいいし。
その他にも今の時期は夏野菜が出始めているので種類が豊富。


全部試食したらよけいに迷った。どれにしようー?!

金沢と横浜にも宅急便で送りました。

次にデパート巡り。
大丸と高島屋をはしごして美味しそうで、京都らしいお菓子を物色。
今回は北山に本店がある洋菓子屋「マールブランシュ」のお濃茶ラングドシャ。


箱もアルミ缶。素材からこだわっていて高級!!
高いだけあって、本当にお茶を食べてるみたいに渋い味が広がります。
挟まっている抹茶チョコと混ざって美味しい

夢中で買い物してたら気がついたらお昼になってた。
最後はやっぱりここで〆!


この店構えと中の広いお座敷が大好きなんだよねー。古い作りが落ち着く。


京都にいるうちにどうしても一度は食べたくなる「錦糸丼」。
ふわふわの厚焼き卵とうなぎのコラボがたまりません


今回は奮発して上丼を食べちゃった。うなぎが分厚くて柔らかかった!

これで京都の旅は終わっちゃったけど・・・

家に帰って来てから京都の味を改めて楽しみながら、5日間を振り返ったのでした


阿闍梨餅。見た目はお餅っぽくないけど、食べると皮がもっちり伸びます。


仁和寺「さのわ」の焼き菓子とビールでお疲れさま!!

内容の濃い、楽しい旅でした。
京都が思ったより近いってことが判明したから、また遊びに行こう。
今回行けなかったところや、工事中で見られなかったところがあったからリベンジだ

京都の旅 4日目食事編

2009年06月08日 | 旅スポット
この日は私のお腹がカレーうどんモードだったのです。

祇園の舞子さんもひいきにしているお店だそうで、行ってみました。

「おかる」


鯖寿司を食べた「いづう」のすぐ近くです。
肉カレーうどんが人気メニューみたいだから注文!



最初はカレーしか入ってないように見えたからかき混ぜてみたら、中からごっそり出て来た!
肉、めっちゃ入ってるし!!
どろっとしてるけど薄いだし味で、カレー味も濃くないです。というより関東より全然薄い。
最後まで飲めるカレーつゆだったよ。
私はいつもうどんのつゆを飲み干さないけど、このうどんは珍しく完食しました!うまかったー

せっかく祇園に寄ったし、帰りは八坂神社に寄っておみくじ引いてきました。
今回引いたおみくじ、全部「吉」だった。7回くらい引いたのに(もちろん場所は違うよ)。
しかも全部同じような事が書いてあるし。うーむ、お告げは間違いないってことか。

四条烏丸までバスで戻って、デパートでお土産を物色した後、イノダ本店でお茶しました。

ザッハトルテ、うまかったー。

一旦ホテルに戻って荷物を置いた後、京都駅へ。
最後の夜は日曜日に短水路マスターズ京都大会に出るYちゃんと、大阪から出場のAちゃんと合流。
おばんざいを食べたいというYちゃんのご希望で、京都駅伊勢丹11階の「京百菜」っていう店に行きました。

京野菜中心でヘルシー!次の日大会の二人の胃袋にも優しかったし、よかった。

水なすの田楽だとか、京野菜の生春巻きとか、おばんざいとは言ってもおしゃれなメニューがたくさんあって
どれも美味しかった!しかも安かった

ご飯もおいしかったけど、おしゃべりがまた面白くてねー。
Aちゃんのぼけまくりが最高でしたよ!

Yちゃん:Aちゃん、何飲む?
Aちゃん:ご飯?食べる!
・・・ご飯、飲み物ですか!?

私:三千院、この時期もいいけど、紅葉の時もすごく綺麗だと思うなー。
Aちゃん:そうよねー。やっぱり新緑はいいやねー。
・・・紅葉は?!

こんな感じで、全然会話がかみ合ってなくて、笑いすぎてお腹痛くなっちゃった。
いい夜の時間を過ごしました。ありがとうね!

<おまけ>

何となく撮ってみました。
京都のシンボル、京都タワー。


泊まってたホテル。


今度はウェスティンに泊まってみたいな

京都の旅 4日目

2009年06月08日 | 旅スポット
この日は混みそうな場所(修学旅行生が行きそうな)へ行く事にしてたので、
頑張って早朝から行動

清水寺は朝6時から開門しています。
さすがに6時は無理だったけど、7時半頃には到着しました。


こんなに人がいない清水寺は初めて!

勿論お寺の中も人がいなくてゆっくり景色を堪能しました。
もうちょっと天気がよければよかったんだけどね。

お坊さんが本堂の掃除をしていたりして、朝の風景もなかなかよかったです。
掃除機で「清水の舞台」を掃除してたのには驚きましたが

この時期は京都は一応オフシーズンなので、修復作業をしているお寺が多かったです。
ここもかなり大規模に工事していました。

音羽の滝に降りるにも大回りしなくちゃ行けなくて不便でしたが、いつもは歩かない道を歩いてちょっと違った清水寺を見られたかも。


いつもは水を飲むにも30分以上並ぶ音羽の滝もこの通り誰もいませんでした。
ゆっくりお参りできました。ラッキー!

1時間以上見て廻って、出て来たところに修学旅行生の団体が到着!
門の前で集合写真撮っていました。いいタイミングだったー。早起きは三文以上の得

三年坂、二年坂を歩いて知恩院に向かう途中出会ったにゃんこ。

寝顔が可愛かったから思わず写真撮っちゃった。

知恩院の三門。真下に立つとこれしか視野に入らない。
現存する日本最大の楼門です。


三門をくぐって、男坂の階段途中から。
ここから見る三門の景色が大好きです。
この場所に立つとあの音楽が頭の中を流れます。「そうだ、京都へ行こう」!


御影堂でしばらくお香の香りとお経を堪能してから、回廊を一周。
お寺に伝わる七不思議の一つ、「忘れ傘」を見ました。あと、歩くと鳥の鳴き声がする「鴬張りの廊下」も歩いたよ!

ちょっと移動して、南禅寺へ。
行きにくい場所にあるから、行った事がなかったんです。
予想以上に大きなお寺だった!


三門も立派です。


天井に龍の絵が書いてあった!


寺の中になぜこんなモダンな橋が?!
琵琶湖疏水といって、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路だそうです。
ローマの水道橋がモデルになっているんだって。


三門は楼上に登れます!ものすごい急な階段。

楼上からの眺め。気持ちいいー!

高所恐怖症の夫は内側をそろそろと歩いていました

さて、ここでエネルギー切れのまんま小僧。
南禅寺の近くで食べようと言い出したけど、この日は私がどうしても食べたい物があったの。

祇園まで戻るよ!っと有無を言わさず引っ張って行きました。
チョコレート食べさせてだましだましだったけどね

食事編に続く



京都の旅 3日目食事編

2009年06月05日 | 旅スポット
この日から駅近くのホテルに宿泊。
ホテルに食事を付けていなかったけど、駅近くならとりあえず食いっぱぐれることはない!

朝ご飯は前日に街のパン屋さんに寄って買って帰り、それを食べていました。
京都もパン屋さんが多いですねー。
この日は京都ではよく見かける「進々堂」に挑戦。
生地がわりと堅めで、噛んでると味がふかーく出てくるタイプのパンでした。
電車に乗ってるおじさま方が結構持っていたからビックリ~。

あー、パンも写真撮っておけば良かったな。

お昼はどこで食べるか迷ってたけど、まんま小僧が「お腹空いた」と言ったきり無言になったので
近場、そしてすぐに食べられるところに引っ張っていきました。
まんま小僧は、エネルギー切れになるとしゃべらない、考えない、とすべての機能が停止するのですよ

河原町にいたので、ここに行きました。
どうしても粉物(お好み焼きとかたこ焼き)を食べたいって言うので。


案内された席はこんな人達と相席でした!


メニューはただ一つ。「壹錢洋食」のみ。
店に入るなり「人数様分お焼きしてよろしいですか?」と聞かれます。
そしてしばらくして焼きたてで出てくるのが、こちらのお好み焼き。

半熟卵に牛肉、たっぷりのねぎ、コンニャク、ちくわまで!甘辛のソースがまた美味しい!
ボリュームたっぷりでお腹ふくれます。

その場は良かったけど、腹持ちは悪い。
仁和寺で良く歩いたら疲れたし、小腹が空いた~。

仁和寺の近くに美味しいスウィーツのお店があると聞いていたので行ってみました。



さのわ
本当に近い!「仁和寺前」の信号目の前にお店はありました。
モダンな店内だけど、茶室です。きちんと入れたお茶を飲めるお店です。

オーストリアのお菓子と日本茶のコラボの店です。

お店の名前を背負った焼き菓子。「さのわ」

シナモンが利いていて、ラズベリージャムがアクセントになっていました。美味しい!!

こちらは20食限定。黒豆入りのロールケーキ「おむろ(煎茶付き)」

ロールケーキ好きの私には外せない!
これ、中の黒豆入りクリームがメチャクチャ美味い!スポンジはしっとりだけど重くない。口に入れると溶ける!
「もっちり」ってよりは「ふわっと」かな。絶妙ですよ!!
これ持って帰りたかったー。お店限定だからお土産ないんですよ。

こちらもお店限定。
生チョコを求肥で包んで苦めのココアパウダーをまぶしてあるお菓子。「こいし」

生チョコと求肥がまったく同じ柔らかさで良い具合で口の中で溶ける。
芸術品です。一口であっちゅーまに食べちゃった。
これは烏龍茶や茎茶と合うね。

普段の休日なんかは激混みなんだろうけど、静かな店内で落ち着いて食べられました。
良い時間だった~。
ホント、良い所を教えていただけて感謝です

一服して元気回復したところでホテルに戻り、夕食へ繰り出しました。
まんま小僧は「お腹空いた」けど「疲れたからあんまり遠くへは行きたくない」と言うので、
京都駅の中でお店を探すことにしました。
さっきケーキ食べたばっかりだし、ガッツリは食べられないし・・・。
ってことで入ったお店は、和食の店「はしたて」。

私は鴨うどんを食べました。あと思わず鯖の押し寿司も。


夫は鰻飯蒸しと湯葉入りそうめん、そしてこちらは鱧寿司も付けて。


お腹に優しい京和食を頂きました。
駅ビルの中にも気軽に食べられて美味しいお店たくさんありますねー!
行ってみたいお店たくさんありました。

京都の旅 3日目

2009年06月04日 | 旅スポット
中日。

この日は京都御所の見学を事前に申し込んでいたので、朝早くから動きました。
あいにくの雨。しかも肌寒かった。

見学ツアーみたいな感じで、最初にビデオを見て説明を受けた後、案内の人と一緒に御所内を見て回りながら説明を聞きました。
ここは実際に明治時代(だっけ?)まで実際に使われていた場所。
平安時代からの天皇家の生活を見て伺えます。

まず。この御所に入るための門がすごく立派です。
何カ所かあります。





身分によって、入ってこられる門が決まっているそうです。
天皇陛下と皇太子ですら別の門ですから。

これは車庫。人籠や馬車などを止めておくところです。

これは大名などの車庫。

ここが御所の中心部。手前の門から立ち入り禁止で入れません。


天皇が日常生活をする建物の前には立派な庭がありました。
眺めて歌詠んだりしてたのかなー。


建物の金具にまで菊の御紋が!凝ってました。


なんだか浮世離れした空間だったなー。「あさきゆめみし」の世界を思い出してしまいました。

この後、お昼を挟んで天龍寺へ。
ここの名前って「天竜寺」?「天龍寺」?正式名どっちなんだろう?
ガイドブックによっても表記が違うんだもん。

さておき、ここは中学の修学旅行以来、来てなかったんです。
「石庭」のイメージは何となく残ってたけど、後のことは全く記憶に残ってなかったです。
当時はそんなに興味なかったんでしょうね。

入口に向かう階段。紅葉したら綺麗だろうなー!楓と紅葉なんだもん。


入ると立派な書が出迎えてくれます。全く覚えてない・・・。


ここは石庭で有名だけど、この屏風も迫力あるよ!



ちょうど石庭の真ん前にある部屋。
石庭に夢中でここまで見てなかったんだろうな。
こんなにインパクトあるのに覚えてないもん。
今回、石庭を眺める縁側が工事中でゆっくり眺められなかったから、他に目を向けてて見つけました。

本堂を出ると広い庭が広がっています。
新緑が綺麗でした。気持ちよかったー。
ここのお寺が散策できるほど広いところだとは思ってなかった。
思わずのーんびり散歩しました。



池まであった!!

次は近くの仁和寺へ。
広くてなんとなく寂しい感じがするお寺だけど、私の気に入っているスポットです。

まず門がすごい!圧倒されます。


奧にながーい参道。このお寺を一周見て回ると結構歩きます。

今回、初めて仁和寺の宝殿に入りましたが、国宝があるのね!!知らなかった。

「そうだ、京都へ行こう」の映像になった場所です。綺麗な庭でした。


これも宣伝で使われた場所です。


実は、この仁和寺は天皇家と関わりのあるお寺みたい。
別荘みたいなもんかな?
天皇家の誰かが、ここの住職を代々務めていたんだって。

ここの仏間には高松宮様と久子様のお位牌が安置されていました。

一番奥の本殿。

この前で、今回の旅行で唯一のツーショット写真を撮ってもらったのでした。
二人で旅行するとどうしても一緒に写る写真が少なくなる。
特に私が写真に執着がないから、頼んでまで撮ってもらおうって思わないんだよねー。

この後妙心寺に行こうと思っていたんだけど、時間切れ。
仁和寺はやっぱりみるのに時間がかかる。
夫はここまで大きなお寺だと思ってなかったようでびっくりしてた。

歩き疲れてヘトヘトだったけど、仁和寺近くに美味しいお店があるという情報を聞いていたのだ!
妙心寺も無理すれば行けたけど、「美味しいお店」には敵わない!
いそいそと目的地に向かいました

3日目食べ物編に続きます。